![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48300893/rectangle_large_type_2_5842bb03b2c5f00e00c3473ddf32aef7.jpg?width=1200)
腰痛の原因5選
腰痛になる原因は様々ありますが
私が担当してきた患者様で
多かった原因をご紹介します。
1:神経の緊張
まずは、神経の緊張です。
代表的なのが、坐骨神経です。
しかし、その他にも腰の神経はあります。
神経が緊張すると、それを守ろうとして
周りの筋肉が硬くなり、動きにくくなってきます。
そうなると腰に痛みが出て
次に膝やふくらはぎに痛みが出てきます。
2:背骨の硬さ
背骨の硬さがあるということは
背骨の周りに着いている小さな筋肉
が硬くなっているということです。
背骨の周りの筋肉が硬くなると
体を捻ったり、伸ばしたり
曲げたりすると背中〜腰にかけて
痛みが出てきます。
そして、ここが硬くなると腰痛だけでなく
自律神経にも影響があるということです。
今回は詳しくは書きませんが
また、機会があれば書きます。
3:ストレス
これも自律神経に関わることですが
精神的ストレスは、脳の誤作動を
引き起こすと言われております。
これによって慢性腰痛になりやすい方が
おられます。
4:交通事故
交通事故でムチウチになっても
ならなくても、そこ後から
腰痛になられる方がおられます。
これは、最初に書いた、
神経の緊張にも繋がりますが
首に衝撃が加わると首の神経は
緊張してしまいムチウチや腕に痺れが
でたりします。
なぜ、腰痛に首が関係するか?
と想ったと思いますが
首の神経が緊張すると、
背骨の中に通っている神経も
緊張して、それが腰に影響を与えます。
5:頭蓋骨のズレ
これは、交通事故や
強い衝撃(頭を殴られた・蹴られたなど)
が加わるとなります。
頭蓋骨の特に後頭骨と言われる
後頭部にある骨が、骨盤の真ん中にある
仙骨という骨と関係があります。
この後頭骨の動きが悪くなると
仙骨という骨の動きも悪くなり
腰痛になることがあります。
以上の5つが当院でよくみる腰痛の原因に
なっているものです。
もちろん他の原因もあります。
実際には原因が
わからない場合もあります。
改善方法や詳しい情報は、
ここでは、長くなるので
お話しませんが
機会がありましたら書きたいと思います。