マガジンのカバー画像

子供と親とゲームの三角関係

25
運営しているクリエイター

#親子関係

【親→子】我が子にいうことを聞かせる伝え方part3 ともに解決するパートナーとなる

【親→子】我が子にいうことを聞かせる伝え方part3 ともに解決するパートナーとなる

こんにちは、今回は以下のnoteの続きのお話になります

前回は子供に問題意識をもってもらうことがテーマでした。

今回はそれを解決しないとダメだよねと思ってもらうことがテーマになります。

大事なのは このままではまずい ということに気づいてもらうことが理想

勉強をしないとまずいということに気づいてもらう、というテーマであれば、
最近はそう思うことが難しい時代にはなりました。

なぜなら、通信

もっとみる
【親→子】我が子にいうことを聞かせる伝え方part2 問題意識を持たせる 

【親→子】我が子にいうことを聞かせる伝え方part2 問題意識を持たせる 

こんにちは、今回はこちらのnoteの続きになります。

今回も勉強をしてもらうという目的のための声かけを考えていきますが、

前回では子供の状況がどうなっているのか把握するところまでお伝えしました。

そのためには子供の成績を細かく把握しておく必要がありますね。
なんとなくではなくきっちり数字で理解しておかなければ、
抽象的な指摘やアドバイスでは行動を促したり、
決断を促すことはできません。

もっとみる
【プロゲーマー】これからプロゲーマーを目指す人が知っておくべきこと

【プロゲーマー】これからプロゲーマーを目指す人が知っておくべきこと

こんにちは、今回は久しぶりにe-Sportsとかゲーム関係のnoteを書いてみました。

前からちょっと考えていたプロゲーマーをテーマに話したいと思います🎵

これからゲームのプレイヤーの世界に足を踏み入れたい学生や
そんな子を持つ親に届けば幸いです。

導入と今日のテーマ最近ではe-Sportsの専門学校ができていたり、部活にもe-Sports部がある学校も存在しているので、
それで子どもたち

もっとみる
【お遊びnote2】子から親にお願いごとを通す言い方 中学生以降

【お遊びnote2】子から親にお願いごとを通す言い方 中学生以降

こんにちは、今回のnoteは以下のnoteの続編になります。

今回は実際になんて親にお願いをするのかについてお話します。

お願いする≒プレゼンテーション

プレゼンテーションとは、
相手の視点にも立ちながら、自分の主張をし、
相手に行動を促すこと。

を指します。

大事なのは

相手に行動を促すことができなければプレゼンテーションとは言えない

ということですね。

つまり我々(子供)の目的

もっとみる
【親→子】我が子に言うことを聞かせる伝え方 まずは状況を理解させる

【親→子】我が子に言うことを聞かせる伝え方 まずは状況を理解させる

こんにちは。

今回はこちらのnoteと類似のnoteを親御さんむけに描いてみようと思います。

SPIN話法という営業の人の使う伝え方のテクニックを使って子供と対話をしてみましょう。という趣旨になります。

SPIN話法とは、相手が「聞きたい!」「欲しい!」って状態にしてから
こちらの提案をするための伝え方の技術です。

SPIN話法とは…といって
専門用語とかで話すのは余計難しくしますので、

もっとみる
【お遊びnote】子から親にお願いごとを通す言い方 中学生以降

【お遊びnote】子から親にお願いごとを通す言い方 中学生以降

こんにちは。今日はちょっと親子関係のことをお話しようと思います。

子供視点の伝え方と親視点の伝え方二本立てで行こうと思います。

子供から親へのお願いがわがままと思われてはいけない

まずは子供が親になにかお願い事をいうとき、それはわがままとして扱われていないのかということを考えましょう。

中学生になったらだんだん周りの大人から「大人になること」を求められます。

だったら大人の頼み方をしてや

もっとみる
【ゲーム依存 子供 実話】 ゲームで崩壊した親子関係を回復させたお話し

【ゲーム依存 子供 実話】 ゲームで崩壊した親子関係を回復させたお話し

これはかつてパソコンのコンセントをぶっこ抜いて
シューティングを殺戮ゲームと呼んでいた母と
小学生の頃からネットの住人で、海外の人と英語でチャットや通話をしながら
FPSをやっていた子供の関係を修復した実話。

こんにちは、初めまして。ゲーマー特化型家庭教師の寺子屋いなふです。

前に「やってはいけない声掛け」についてのnoteを投稿したのですが

今回Instagramでも投稿した
実際に関係が

もっとみる
【ゲーム依存 治し方】意外とやってる。子供のゲーム依存を加速させる接し方

【ゲーム依存 治し方】意外とやってる。子供のゲーム依存を加速させる接し方

「うちの子ゲームしかやらなくて心配だ」
「ゲーム依存だけど、今はe-Sportsとか言われてるし、どうなの?」
「ゲームを取り上げる気はないんだけど、もうちょっと勉強を…」

といった悩みを持った親御さんに、私「オンライン先生いなふ」が
これまでの経験と実績から、

子供のゲーム依存を悪化させてしまう接し方についてお話したいと思います。

ところでオンライン先生ってどちらさま?

まずは最初に私の

もっとみる
ゲーム好きの子供との関係がよくなる5つの声かけ その3

ゲーム好きの子供との関係がよくなる5つの声かけ その3

こんにちは、今回は前回の投稿の続きのお話になります。

前回のおさらい

前回は子供がどれくらいの実力なのかを聞く、という内容でした٩( 'ω' )و 

これによって子供が得意気に何かを語り出したり、
どういうところが難しいんだ、とか
こういうのを練習して実践してるんだよ

とかいう話を引き出すことができるかもしれないという話でした(`・ω・´)

その3のテーマ 子供がどういうところに楽しさを

もっとみる
子供と親とゲームの三角関係について その1

子供と親とゲームの三角関係について その1

オンライン先生の一番得意分野の「子供と親とゲームの三角関係」につちえのノートになります。

こういう方は是非最後まで読んでみてください。

・子供がゲームをなかなかやめない
・ゲームばかりしていて、勉強の成績が悪い(心配)
・ゲーム依存のような状態になって、取り上げようものなら喧嘩になる
・子供がYouTuber(プロゲーマー)になるとか言い出した。
・別にゲームをやめろとは言わないけど、やること

もっとみる