![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75062326/rectangle_large_type_2_7244c20d8fd33a4f2e215ee5fd76a6aa.png?width=1200)
【#88】史上最も売れたゲーム機!!
平成。
それは「ポケットビスケッツ」がミリオンを達成するような時代。
この小説は、当時の事件・流行・ゲームを振り返りながら進む。
主人公・半蔵は、7人の女性との出会いを通して成長する。
中学生になった半蔵が大地讃頌を歌うとき、何かが起こる!?
この記事は、連載小説『1986年生まれの僕が大地讃頌を歌うとき』の一編です。
2000年(平成12年)6月11日【日】
半蔵 中学校2年生 14歳
その機体は予想以上に黒かった。
青色で書かれた文字がアクセントになっており、美しさとかっこよさが共存している。
メルカリで1500円で購入したPS2届いたんだけど、壊れてるかと思いきやディスク読み込んで普通に使えたwww
— Primio Earhart🍅 (@Primio_0612) March 21, 2022
しかも本体めっちゃ綺麗だし、ほとんど使ってない感ある pic.twitter.com/KOiRCP2fyN
「これが、プレステ2・・・・・・」
セガ派の僕も、驚嘆せざるを得なかった。
「ゲーム画面見たら、もっとビビるぞ」
イイケンが、早速電源をつける。
「え!?これがゲーム!?」
![](https://assets.st-note.com/img/1648017495765-IFv5J93hdY.png?width=1200)
PS2 リッジレーサーV OP
配信者:ざんぎUMEさん
セガサターンの『ナイツ』を圧倒的に上回る美しさが、そこにはあった。
これから、ゲームは一体どうなっていってしまうんだろうか?
「やりたいだろ?俺はコレ読んでるから、やってていいよ」
イイケンは、足元に置いてある『うしおととら』という漫画を指した。
【※】
漫画といえば『週刊少年ジャンプ』一辺倒だった僕ら。しかし、中学生になると『マガジン』や『サンデー』に手を出す者もあらわれだした。
『うしおととら』は藤田和日郎の傑作漫画。
妖怪、バトル、学園生活、恋愛、友情、強大なラスボスなどこの場では語り尽くせない魅力がある。
何度でも言いますが私がうしおととらの表紙で一番好きな巻はこちらになります pic.twitter.com/M8Z5VUZLW7
— すり身 (@_Non_Fiction_) December 15, 2015
画面はきれいだが、めちゃ難しいリッジレーサーVをプレイしていると、電子音が鳴った。
藤井隆の『ナンダカンダ』である。
【※】
2000年3月8日にリリースされた藤井隆の1枚目のシングル。
この曲で紅白歌合戦に出場した。
「あっ!ケータイじゃん!!」
「そう、2年生のときのテストの結果がよかったから買ってもらったんだ。着メロ作るの、大変だったんだぜ?」
先日、学生当時の携帯の話題が出たので探したら出てきた(笑)ダウンロードできる環境が出来て速攻で無くなった機能。着メロ自分で手打ちで入れてた懐かしい時代です👴📱✋ pic.twitter.com/9LqoR3hVah
— しつあワス (@ryokohime331) May 16, 2018
ケータイ・・・・・・。
クラスの子も、ちらほら持っている子が増えている。
お母さんも持っているが、僕は使わせてもらったことがない。
「あ、親父からだ。こんなメール送ってきおって。見るか?」
イイケンは、お父さんことをすっかり『親父』と言うようになっていた。
お母さんが病気で亡くなってから、イイケンとおじさんは二人で支え合って生活している。
呼び方が変わっても、ずっと仲のいい親子だ。
ケータイの画面を見せてもらうと、たしかにちょっと面白いメールだった。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
差出人:親父
件名:今日は残業で遅くなる。らめーんがたくさんあるから、食べてくれ。
本文:
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「ラーメンが『らめーん』になっとるじゃん」
「それに、|『本文』じゃなくて『件名』に全部書いてある《※》し」
【※】
親世代がよくやらかしていたミス。
件名に本文を書いてしまう。
「最近会ってないけど、おじさん元気?」
「ちょっと仕事が忙しくなっとるけど、俺以上にプレステ2やってるよ」
「ケータイって、中学生に必要なのか?」
「あると面白いかな。ほれ、『まめぞう』。めっちゃかわいいだろ?」
ガラケーはまめぞうが好きやった!
— パパパ (@papapaO29) March 8, 2022
折りたたむやつの前。
まめぞうのあとにパカパカにした記憶が...
#ミューパラ pic.twitter.com/dxMQnPwWif
たしかに、画面の中のキャラクターは、可愛げがある。
たまごっちみたいなもんだろうか。
「それにな。ケータイがあると、クラスの女子とメールできるんだぞ」
女子か――。
クラスの友人も、最近は女子の話ばかりしている。
『誰々が可愛い』とか『アイツとあの子が付き合ってる』とか・・・・・・。
それでも・・・・・・
それでも僕は、ケータイよりプレステ2がほしいな。
(つづく)
解説【プレイステーション2】
平成12年3月4日(イチニサンヨン)に発売。ゲーム機史上で最も売れた(1億5500万台)である。
名作が多く、今でも遊んでいる人がいる👇👇
なんといっても、「アーケードゲームを追い抜いた」と言われる美麗なグラフィックが特長だった。
特に、『ファイナルファンタジーⅩ』のムービーでその美しさに虜になった人が多いのではないだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1648019379416-czpdxs03Kc.png?width=1200)
2001年7月19日
『メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ』では、主観機能が搭載され、ゲームの中に入り込んだかのようにプレイできた。
当時、普及しつつあったDVDを再生できるという素晴らしい機能があった。プレステ2があれば、DVDプレイヤーなど必要ないのだ。
また、初代プレステのゲームが遊べた点も、ユーザーにとって嬉しかった。そのうえ、プレステ2で初代プレステのゲームを遊べば、少し美しなったグラフィックになるうえ、読み込み時間も短くなるのが喜ばしい。
1999年の製品発表会でプレステ2が発表されたときは、発表会には姿を出さない出井伸之ソニー社長(当時)が出席し「あまりにも素晴らしいものができたので応援に来た」と発言した。
発売当時はその性能の高さと、比較的手頃な価格や本体サイズ故に「兵器転用の恐れがある」とされ、外国為替および外国貿易法上の『通常兵器関連汎用品』に指定されて輸出規制がかけられた事がある。
Pink PS2 pic.twitter.com/dIBJQ9HajJ
— Dystopia Archive (@dystopiaarc) March 20, 2022
この記事を書いていて、無性に『ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁』のプレステ2版がやりたくなってきた・・・・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1648019837990-ectHG2viLQ.png?width=1200)
この記事のマガジンをフォローしていただけると、スムーズに読めます👇👇
いいなと思ったら応援しよう!
![数学専門の国語教師オニギリ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46599219/profile_6d89b92db4012d37b397def91add5ccc.png?width=600&crop=1:1,smart)