![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74440108/rectangle_large_type_2_9b1551f18ec0f6002c4ded4ed10e9f28.png?width=1200)
【#68】修学旅行編② あなたの思い出を教えてください
平成。
それは「ポケットビスケッツ」がミリオンを達成するような時代。
この小説は、当時の事件・流行・ゲームを振り返りながら進む。
主人公・半蔵は、7人の女性との出会いを通して成長する。
中学生になった半蔵が大地讃頌を歌うとき、何かが起こる!?
この記事は、連載小説『1986年生まれの僕が大地讃頌を歌うとき』の一編です。
1998年(平成10年)6月18日【木】
半蔵小学校6年生 12歳
男子の【三大好きな言葉】といえば、なんだろうか。
僕にとって、それは――
『強い』『速い』『でかい』だ。
目の前の存在は、『でかい』という点で、究極だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1647409427705-w3qZvgt6hk.jpg?width=1200)
「造られた奈良時代から残っているのは、体部のごく一部と台座の一部のみです」
ガイドさんが何か言っているが、解説などはどうでもよい。
【※】
どうでもよくありません。
修学旅行で学んだのは、『奈良はかっこいいものが多い』ということだった。
東大寺の南大門にあった金剛力士像は、二体一組で強力な物理攻撃を仕掛けてきそうである。
金剛力士像の”手のフォルム”の話は興味深かった。
— 門脇サダオ☆ (@KC_TAKAMINE) March 10, 2022
今回の『ザ・プロファイラー』と併せて、いまEテレで放送中の『#趣味どきっ! 古武術に学ぶ体の使い方』のエピソード 6回「手の内とは?小指・薬指に隠されたチカラ」を観ると、さらに武術の身体洞察的に面白い。#運慶快慶#ザ・プロファイラー https://t.co/e5eXuZCtWi pic.twitter.com/zUGdC2rcIJ
新薬師寺にあった十二神将なんて名前がかっこよすぎる。
それぞれ、武器が違うのもすばらしい。全員、別々の特殊攻撃を繰り出してくるのは間違いないだろう。
十二神将といえば新薬師寺のものが有名ですね。素晴らしいのは勿論なのだけど、この奈良の室生寺(むろうじ)の十二神将立像に思わずひとめぼれ💕😍💕
— hashinoco (@hashinoco) November 22, 2021
運慶の作との説があるようですが、ちょっと違うような気がする。それにしても、こんな愛嬌のある表情。めちゃくちゃ好みです。 pic.twitter.com/OIclSbNYzN
いま、目の前にある大仏は、とにかく大きいのがいい。
『でかけりゃいいってもん』という考えは、きっと今も昔も変わらないのだ。
【※】
「でかけりゃいい」とか「かっこいい」などは、すべて半蔵(小学生男子)の見解(妄想)です。
大仏、仏像にはそれぞれ意味や役割があります。
「おーい半蔵、柱くぐりしようぜぇ!」
柱くぐり?
なんだか知らんが、やってやろうじゃないか。
初❗️東大寺の柱くぐり✨
— Sana14 (@Sana14alliswell) September 2, 2018
チャレンジしてみました😊
大仏の鼻の穴と同じ大きさなんですって👀#東大寺 #柱くぐり #大仏#きっと来るきっと来る#初めての奈良観光 pic.twitter.com/5BnhCd9x3V
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
夕方。
第一のメインイベント、自由行動の時間がきた。
自由行動の時間は、1時間しかない。
僕は“絶対に買わなくてはいけない土産”を素早く購入すると、イイケンを誘った
目的は、インターネットで「奈良 ゲーセン」と調べておいたので、すぐに見つかった。
「おぉっ、あった!」
奈良のゲーセン その2
— Pirodisy (@Pirodisy) March 20, 2021
アミューズメントCUE 奈良三条店
今どきのゲームも多いが、他店で稼働していない80年代のゲームも多数あり…
頑張って欲しい…
(ダライアス、1943等をプレイ) pic.twitter.com/gowieCLvtJ
知らない場所のゲーセンというのは、どうしてこうもワクワクするのだろう。
「『電車でGO!』があるじゃん!」
秋葉原HEYに初代電車でGOが置いてある どこから出してきたんだ pic.twitter.com/4tPzl5jcos
— yもも (@yuatun_t012) December 22, 2020
特に電車が好きというわけではないので、プレイすることはない。だが、大きな筐体は見るだけで楽しい。
「なんかオモシロそうなのがあるぞ!!」
「ファイナルファイト系だな!」
バトルサーキットをプレイ!
— タンボーイ🐾レトロゲーマー🎮FC女神転生1&天穂のサクナヒメプレイ中✌️ (@tJuu25sNJzLwhsD) May 20, 2021
ファイナルファイトとまた違って、キャラのスピード感と敵を吹っ飛ばした時の爽快感がありますね!
トカゲ軍団が囲んできてちょっとウザイ感じw
今日はステージ4までクリア(^^)
#NintendoSwitch pic.twitter.com/9juSyniA6E
【※】
カプコンが1997年4月に稼働させた『バトルサーキット』のこと。
4人同時プレイ可能&稼いだコインでキャラをパワーアップという要素が楽しい。
「お前らどっから来たの?」
最初は、自分たちに言われた言葉だと気づかなかった。
「無視すんなよ、田舎モン」
肩を掴まれ、振り返る。
そこには、僕らと同じ小学生らしき男子が3人立っていた。
「・・・・・・岐阜だけど」
「ギフだって!」
「俺の言ったとおりだったろ?」
「マジで田舎モンじゃん!!」
3人組は、楽しくて仕方がない、という顔をしている。
「なんだと!?」
前のめりになるイイケンを右腕で制し、気になることを質問した。
「なんで僕たちが地元の人間じゃないってわかったんだ?」
3人は、顔を見合わせる。
一瞬、間があったあと、笑いながら答えた。
「木刀やヌンチャク買ってるから。そんなもの買うの、田舎の修学旅行生だけだよ」
修学旅行で木刀買う人いるじゃないですか
— イカロす@Vtuber3Dモデル制作受付中! (@UranosTubasaPMD) February 24, 2022
私です pic.twitter.com/763J5UmhaC
木刀なんて、買うに決まってるじゃないか・・・・・・。
現実世界で『武器屋』の買い物ができるなんて、修学旅行だけなんだぞ。
「お前らはどこから来たんだ?」
「東京だよ、東京」
勝ち誇ったかのように髪をかき上げる。
「ギフの人も、ゲームやるんだね~」
明らかに、バカにした言い方だった。
今こそ、『天翔龍閃』を使うときなのか?
【※】
天翔龍閃と書いて、『あまかけるりゅうのひらめき』と読む。
緋村剣心(←かっこいい)が使う飛天御剣流
(←かっこいい)の最終奥義・天翔龍閃(←かっこいい)は、多くの男子が憧れた必殺技である。
技の名前がかっこいいだけでなく、威力も申し分ない。人によっては、『少年ジャンプ史上最高にかっこいい技』に認定している。
「やったらあかんのか?なんなら、勝負してみるか?」
「じゃあ、あれで対戦しよう」
![](https://assets.st-note.com/img/1647492401429-1vGTAByyrl.png?width=1200)
幕末浪漫 月華の剣士 超必殺技集【再撮】
配信者: 格ゲーとかのアレコレさん
月華の剣士――
【※】
1997年12月から稼働した、SNK制作の対戦格闘ゲーム。正式名称は『幕末浪漫 月華の剣士』
『サムライスピリッツ』とは別の世界観・操作感で多くのファンを獲得した。
「半蔵、いけるか?俺はこのゲームあんまりやってないんだ」
「大丈夫だ」
正直、自信4割不安6割というところだった。
このゲームはクリアしたことがあるし、『ネオジオフリーク』も読んでいた。
だが、やったことがないのだ。
対人戦は・・・・・・。
【※】
人同士で戦うこと。反対の言葉は『コンピュータ戦』。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「こいつ!!なかなかやるじゃん!」
「おいっ、負けんなよ!」
実力は互角だった。
勝負は最終戦に、もつれ込む。
『三本目、始めっ』
その時だ。
「お前ら、何やってるんだ!!」
後ろを振り返ると、目を吊り上げた校長先生がいた。
「先生、この勝負が終わるまで待って!!」
「待てるか、アホォ!」
ゲーセンから無理矢理引っ張り出され、外に連れていかれる。
路上での説教は、30分も続いた。
(耐えろ!これを耐えれば、今夜のお楽しみが待ってるんだ――!
(つづく)
![](https://assets.st-note.com/img/1647414588608-SWWsmx8y2o.png?width=1200)
この記事のマガジンをフォローしていただけると、スムーズに読めます👇👇
いいなと思ったら応援しよう!
![数学専門の国語教師オニギリ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46599219/profile_6d89b92db4012d37b397def91add5ccc.png?width=600&crop=1:1,smart)