マガジンのカバー画像

楽譜を階名(移動ド)で読む

35
私が移動ドで楽譜を読む時の方法や、楽譜から感じとっているとこを、なんとなく不親切に解説します。
運営しているクリエイター

#移動ド

器楽と声楽の譜読み

私自身は吹奏楽もやっていたことがあり、譜読みは器楽・声楽とも部活動などで教えた経験がある…

1

音取り音源の正しい使い方

音源係というのは、新しい曲を練習するにあたって、その楽譜をDTMソフトで打ち込んで、各パー…

楽譜が読めるまでの段階

楽譜が読めるといっても色々な段階があると思う。 最初は、音符からドレミを言えること。これ…

1

移動ドが気持ち悪い人へ: 時差に例えてみる

世の中、移動ドが気持ち悪いという人がいる。同じドなのに音程が変わるというのが馴染めないら…

1

固定ドと12調スケール

固定ドで読んだ時に長和音・短和音の判断とかはどうしているのだろう。 嬰ト短調の場合、旋律…

4

移動ド読み前夜

今回は移調楽器と移動ド読みの意外な関係について書こうと思う。 器楽と声楽の譜読みで書いた…

1

まずは調号なしを読めるようになる

楽譜の左端に#も♭も書いてないやつ、つまり、ハ長調をきちんと読めるようになりましょう、という話である。移動ドの読み方と言いつつ、ハ長調だから移動ドも固定ドも関係ない。 ついでにドイツ語読みもここでやっておくといい。楽譜が読めないと困るような団体ではだいたいの場合に実音としてドイツ語読みを採用しているからである。というか、この先の説明で必要になるので、是が非でも覚えて欲しいです… 移調楽器の場合、いわゆる「ド」の位置が実音でCにならないが、とりあえずドの位置をCと読めるよう

読んだドレミを歌えるようになる

音符をドレミにできても、歌えなければ意味がない。 ドレミを歌うのは基本的には数をこなせば…

3

臨時記号に対応する(調号なしの場合)

楽譜の左端ではなく、音符の直前に書いてあるシャープ♯とフラット♭(と、ナチュラル♮を合わ…

3

はじめての調号

これで調号なしの楽譜はスラスラ読めるようになったはずである(たぶん…なったことにしよう)…

2

臨時記号に対応する(調号7個の場合)

まず、調号がシャープ7個の場合の臨時記号の読み方である。 ダブルシャープに出会ったら半音…

1

だいたいハ長調な調

前回は「ほとんどハ長調でおk」という調の読み方だったが、今回は「ちょっとズレてるような気…

臨時記号に対応する(調号1〜6個の場合)

調号が1個から6個の場合は、音によって調号があったりなかったりするから、調号がない音につい…

ハ長調から線1本分離れた調

前回までで調号15種類のうち半分近くの7種類まで移動ドで読めたことになる。残りは8種類。 前回はCのすぐ上下(2度)が主音になる長調を読んだが、今回はさらにもうひとつ(3度)離れた調を階名で読めるようにする。そういう調はやはり調号で4種類、調としては8種類ある。高い方から シャープ4個 ホ長調(E dur、嬰ハ短調・cis moll) フラット3個 変ホ長調(Es dur、ハ短調・c moll) シャープ3個 イ長調(A dur、嬰へ短調・fis moll) フラット4個