マガジンのカバー画像

楽譜を階名(移動ド)で読む

35
私が移動ドで楽譜を読む時の方法や、楽譜から感じとっているとこを、なんとなく不親切に解説します。
運営しているクリエイター

#階名唱

器楽と声楽の譜読み

私自身は吹奏楽もやっていたことがあり、譜読みは器楽・声楽とも部活動などで教えた経験がある…

1

楽譜が読めるまでの段階

楽譜が読めるといっても色々な段階があると思う。 最初は、音符からドレミを言えること。これ…

1

移動ドが気持ち悪い人へ: 時差に例えてみる

世の中、移動ドが気持ち悪いという人がいる。同じドなのに音程が変わるというのが馴染めないら…

1

移動ド読み前夜

今回は移調楽器と移動ド読みの意外な関係について書こうと思う。 器楽と声楽の譜読みで書いた…

1

まずは調号なしを読めるようになる

楽譜の左端に#も♭も書いてないやつ、つまり、ハ長調をきちんと読めるようになりましょう、と…

読んだドレミを歌えるようになる

音符をドレミにできても、歌えなければ意味がない。 ドレミを歌うのは基本的には数をこなせば…

3

臨時記号に対応する(調号なしの場合)

楽譜の左端ではなく、音符の直前に書いてあるシャープ♯とフラット♭(と、ナチュラル♮を合わせて臨時記号という)の話である。 シャープに出会ったら半音上げてください フラットに出会ったら半音下げてください ナチュラルに出会ったら元に戻してください 以上。 …ではあまりにもひどいので、もう少しうんちくを語っておく。 まず、念のため、ルールを説明しておくと、臨時記号はその小節の最後まで有効で、上下の位置が違う音符には影響しない。 だから、ひとつの小節にソが4つ並んでいて、ふ

はじめての調号

これで調号なしの楽譜はスラスラ読めるようになったはずである(たぶん…なったことにしよう)…

2

臨時記号に対応する(調号7個の場合)

まず、調号がシャープ7個の場合の臨時記号の読み方である。 ダブルシャープに出会ったら半音…

1

だいたいハ長調な調

前回は「ほとんどハ長調でおk」という調の読み方だったが、今回は「ちょっとズレてるような気…

臨時記号に対応する(調号1〜6個の場合)

調号が1個から6個の場合は、音によって調号があったりなかったりするから、調号がない音につい…

ハ長調から線1本分離れた調

前回までで調号15種類のうち半分近くの7種類まで移動ドで読めたことになる。残りは8種類。 前…

2

F・Gあたりがドになる調

これで調号15種類のうち、11 種類まで移動ドで読めるようになっているはずである。残りは4種類…

2

ト音記号・ヘ音記号の読み替え

移動ド読みの応用で音部記号の違う楽譜を我が物のように読むことができる。 音部記号とはト音記号とかヘ音記号とか言ってるやつのことで、この他にあまり見慣れないハ音記号というやつがいる。音部記号は五線のどこがCになるかを決めている大変重要な記号である。飾りではないのだ。五線を書いたらまず音部記号を書くべし。 ト音記号はその名の通り、ト=Gの位置を示している。英語ではG clefである。どこがGになるかというと、ト音記号の渦巻きの始まり部分である。だからト音記号は渦巻きから書き始