![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101365333/rectangle_large_type_2_f0d63e510d242dc64fc776162d02a311.jpeg?width=1200)
【 一日一麺生活報告 】2023年3月に食べた麺報告【 人類は麺人 】おいしかったねりこみ麺をご紹介
フォロワーさんの写真を見て、これは喰いたいと思った。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 27, 2023
マグロ+たくわん+紫蘇+ごま油とゴマ。
たくわんをいぶりがっこにかえ、パスタにのせた。
マグロの身の背骨に大根がなっている。ピンッとうまい。そして、ゴマ油のこうばしい香りよ。
お酒がすすみすぎる一品。https://t.co/f89lyZ1xsp pic.twitter.com/AH9eMppZqi
白のポタージュカレーうどん
クミンをねりこんだうどん。そして、ドロッとしたポタージュ風のカレーをかけたうどんは、非常においしいです。
さすが、おもしろかったころの『 食戟のソーマ 』で紹介されたうどんだと思いました。
しかし、作るのは、非常にメンドクサイ。
爽やかすぎるうどん
くろもじ茶をねりこんだ爽やかすぎるほど、爽やかなうどん。
海岸に立つ松のあいだを流れる涼風のように爽やか。
お茶系をねりこんだ麺のなかでは、もっとも爽やかな麺にしてくれる、そのお茶の名は、くろもじ茶。
乳酸飲料と麺との相性を再確認
乳酸飲料を麺にねりこむと熟成したような風味になるのです。
お湯でゆでているのでどれだけ乳酸飲料の栄養が残っているかはわかりません。
しかし、風味は確実にゆたかなものになります。
ギョウザをねりこんだ麺
性格には、ギョウザの具をねりこんだ麺ですね。
ギョウザにいれる具は千差万別。つまり、できあがる麺の味も千差万別。
ギョウザの風味をすすりあげられる麺。
罰ゲーム的に
イチゴの甘さと、ライムの苦さのシーソーゲームをたのしめる生パスタ。
おそらく、二度と作ることはないでしょう。
なにかしらの罰ゲームに使えるかもしれません。
3月に更新した袋麺とカップ麺のブログ記事
ねりこんだ麺の紹介ツイート
もずくをねりこんだ蕎麦。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 1, 2023
もずく蕎麦。
プチッとした食感はある。
もずくに風味と香りはあっただろうか。
ツバメの巣のように食感をたのしむ素材か。つまり、もずくは、ツバメの巣とおなじようなものをもいえる。
ならば、もずく蕎麦は超高級蕎麦!?https://t.co/0ZGRy2jRUY
もずくを麺にねりこんでみました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 2, 2023
プチッとした食感はあります。
しかし、粉:200gにたいして、もずく:30gは少なかったようです。
もずくをもうちょいねりこめば印象はかわったかもしれません。#もずく#自家製麺https://t.co/fY47aOIH5j
かつおぶしの出汁でうどんを食べてもよい、かつおぶしをうどんにそのままかけてもよし。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 3, 2023
かつおぶしをうどんにねりこんでもよし‼️
かつおだしをあますことなく食べられます。そして、ペチャッとかつおぶしが器はりつきません。#かつお節#うどん https://t.co/2SCg9RVnkk
カニ缶を麺にねりこんでみた。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 4, 2023
カニの香りが、ほのかに横歩きするような麺。
カニカマをすすっているような気分にもなる不思議な麺。
カニというよりも白身の魚をねりこんだようなカマボコのような。
いいカニ缶をつかえば風味もますはず‼️#自家製麵https://t.co/Lu567V8Yoh
レンガ造りの洋食屋さんにはいったときのトマトでもなくカレーでもなく、澄みながらも濃く厚いデミグラスソースの香り。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 5, 2023
その香りを確認した瞬間に、よしよし、この店はと期待させれれます。
その香りと風味を生パスタにねりこみました。#生パスタhttps://t.co/hG2OF5wPOC
クルミのほのぼのとした、コテッとした甘い滋味ある風味がすきです。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 6, 2023
中華料理にねりこんだら、ゴマドレッシングよりも濃いのではと思いました、クルミの風味は。
中華麺風にしましたが、パスタにねりこんでも厚い風味のパスタが作れそうです。#クルミ#自家製麺https://t.co/Ya0iyTO1yz
ピーナッツとは、バターにもなり、そして、麺にねりこむこともできる。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 7, 2023
落花生をすると、じゅわんとしたコクのある脂が染みでてくる。
その脂とコクをねりこんだ麺。
ぽってりとしたピーナッツの甘味と風味をたのしめる。https://t.co/kX3p0nfMPh
柿の種を麺にねりこんでみました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 8, 2023
柿の種のこうばしい香りがする麺をめざしたのです。
しかし、いれる柿の種をケチッた結果すこしだけ香りのある麺になりました。
柿の種の香りをたのしみたいかたは、たっぷりと柿の種のいれてください。👍#柿の種#自家製麵https://t.co/yP23tC66pf
餃子を麺にしました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 9, 2023
なにを言ってるんだ、こいつと思ったことでしょう。
餃子のような風味をすすれるんです。
さらに、なにを言ってるんだ、こいつと思われたことでしょう。
餃子麺を焼くと、焼き餃子のようにパリッとします。
なにを言って(文字数#餃子#自家製麵https://t.co/6IkCqp2nlq
野菜食べてますか。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 10, 2023
麺ばかり食べていると思われているであろう、おったろう。
じつは野菜も食べているのです。
パスタとして、野菜を、野菜ジュースをパスタにねりこんで食べているのです。https://t.co/C9LPRjUzg8
フルーツジュースを生パスタにねりこんでみた。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 11, 2023
ちょっと自分の舌を信用できなくなってきた。
爽やかな風味で食べやすいと思うんだけど、試食しすぎて自分の舌が、バカになっているのではないだろうかと少し心配になる。#フルーツジュース#生パスタhttps://t.co/8ZVTO2Fwud
大阪のソウルフードといえば、あっちこっちから名乗りがあがるでしょう。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 12, 2023
大阪のソウフドリンクといえば、半数以上の大阪人が頭におもい浮かべるであろう、みっくちゅじゅーちゅ。
バナナの風味をいかした風味を生パスタに😋#みっくちゅじゅーちゅ#生パスタhttps://t.co/c6oTF9j2Rq
ピルクルを生パスタにねりこんでみました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 13, 2023
ピルクルの乳酸菌的な香りと、風味、甘味は、生パスタのデュラムセモリナ粉や強力粉の甘味とマッチします。
旨み調味料のように、生パスタをおいしいものにしてくれました。
睡眠の質を改善は・・・#ピルクル#生パスタhttps://t.co/X1ilrju3cT
モッツァレラチーズを生パスタにねりこんでみた。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 14, 2023
モッツァレラチーズのクセのない風味は、パスタにねりこんでも違和感なし。
モッツァレラチーズ独特のモッツアレラとしたもったり感のある生パスタ。😋#モッツァレラチーズ#生パスタhttps://t.co/Wu8SYR9XN6
高タンパク、低カロリー、低糖質、低脂質といわれているカッテージチーズをねりこんで作る生パスタのレシピを書きました。🍝
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 15, 2023
カッテージチーズはくせのないチーズです、いろいろなソースとあわせやすいと生パスタです。😋#カッテージチーズ#生パスタhttps://t.co/vcXDfKvbCi
水のかわりに牛乳で粉をこね生パスタを作ってみた。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 16, 2023
これといって、水で作った生パスタと風味がかわらない。
粉と牛乳の相性がよすぎて、溶けあい混ざりあい普通の生パスタになっている。
きっとカルシムは豊富なはず🍝#生パスタhttps://t.co/l9pJvEVYGX
ホエイ・乳清を水のかわりにねりこんだ生パスタをつくりました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 17, 2023
すこしだけ乳酸的なすっぱさのある爽やかな生パスタ。
ホエイをねりこんだ特徴は、パスタの弾力とコシがましていることでしょう。
ホエイは水よりもタンパク質が豊富といわれています。👍#ホエイ#生パスタhttps://t.co/Y4mCM9cLoK
生パスタに生クリームをねりこんでみました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 18, 2023
もう、それお菓子やんけ、いいえ、生パスタです。
生×生=生生しいおいしさ。
生×生/生パスタ/2=生パスタの半分はやさしい甘さ。#パスタ#生パスタhttps://t.co/SCVpLw1PXS
マヨネーズを生パスタにねこんでみました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 19, 2023
卵とオリーブオイルのかわりになるなと思いました、マヨネーズは。
ツイッターで宣伝するまえに、ちょろちょろ見てくれる人がいました。
マヨネーズは、愛されている調味料だなと🍝#マヨネーズ#生パスタhttps://t.co/XB7qFZKnPA
スキヤキをするときにもらえるコロンとした白い個体の牛脂。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 20, 2023
麺にねりこんでみました。
牛脂の脂はゆったりとした旨味のある麺です。
強い主張はせずに、あきることなく旨味をたのしめます😋#自家製麺https://t.co/R2860pDESu
クミンをうどんにねりこみました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 21, 2023
そして『 食檄のソーマ 』に登場した白のポタージュカレーを再現してみました。
白いけど、これでもかと旨みを積みかさねているカレーうどん。😋
うまいが、作るのはメンドクサイ。😵💫#食檄のソーマ#自家製うどんhttps://t.co/LG3sC8dc4K
ふだん麺を作るときは、200gで作るのですが、ヒヨりました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 22, 2023
ストロベリーマルガリータを生パスタにねりこんで100gだけつくりました。
まずくはないのですが、甘かったり苦かったり、しっちゃかめっちゃかな味です。😵💫#ストロベリーマルガリータ#生パスタhttps://t.co/NRdpXQUnoH
めかぶの季節ですね(すこしおそい
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 23, 2023
めかぶを蕎麦にねりこみました。
蕎麦粉は陸の草ですが、なぜか、海の草、海藻との相性がいいのです。なぜでしょうかね。
海藻のようにつるんとした食感になり、蕎麦の香りもよくなるように思います。#めかぶ#蕎麦https://t.co/NZtqGHw9iD
めかぶの季節ですね(チョットオソイ
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 24, 2023
めかぶを麺にねりこんでみました。
めかぶの弾ける食感。めかぶの爽やかな風味は、鶏ガラスープの風味を水のようにさっぱりとさせてくれる、それほどに爽やかでした。
冷麺が爽やかすぎるほど爽やか。#めかぶ#自家製麺https://t.co/2BEtS5C0Q7
五香粉をねりこんだ麺を作りました。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 25, 2023
麺のなかから、本格中華料理店からする5つの香辛料が混ざりあった香りがしてくる麺です。
五香粉は配合によって香りも風味もかわってきます。
出来上がる麺の香りと風味は5つでなく無限大。😋#五香粉#自家製麺https://t.co/12l9zMPA9Y
水のかわりに紅茶で粉をねり生パスタを作ってみた。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 26, 2023
紅茶の香りと風味は弱かった、使う紅茶のちがいから香りと風味は変わると思う。
紅茶の苦味が粉の甘さと旨みをくっきりとさせている、そのような生パスタ。クセがなく色々なパスタソースとあわせやすい。#紅茶#生パスタhttps://t.co/bxMDjs6Ep4
フォロワーさんの写真を見て、これは喰いたいと思った。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 27, 2023
マグロ+たくわん+紫蘇+ごま油とゴマ。
たくわんをいぶりがっこにかえ、パスタにのせた。
マグロの身の背骨に大根がなっている。ピンッとうまい。そして、ゴマ油のこうばしい香りよ。
お酒がすすみすぎる一品。https://t.co/f89lyZ1xsp pic.twitter.com/AH9eMppZqi
水のかわりにウーロン茶で粉をねって自家製麺を作った。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 27, 2023
ウーロン茶の発酵した香りがのこっている。弾力とコシは、ふつうの麺とおなじ。
ウーロン茶には、脂肪を燃やす効果のある商品もあるそうなので、その商品を使えば脂肪を。🤔#ウーロン茶#自家製麵https://t.co/zGg5dTQFdL
真夏日になった3月。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 28, 2023
おそらくGWから梅雨すぐに夏はくるでしょう。
夏になると食べたくなるのが冷やし中華。
その冷やし中華をさらに冷涼に食べるアイディア。
水のかわりに麦茶を使った自家製麵で作ると冷涼感UP👍#冷やし中華#麦茶#自家製麺https://t.co/reY6RNt4RC
水のかわりにほうじ茶で粉をねり作る麺。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 29, 2023
茶葉を煎った香りと、粉の香りの相性はばっちり。
しつこくなく、あくまで、はんなり、ひっそりと高貴で典雅な優秀としたほうじ茶の香り。#ほうじ茶#自家製麺https://t.co/3xUrqnay0T
れもん、レモン、檸檬を麺にねりこんだ。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 31, 2023
かんすいの香りが強くなっている。
そして、麺のコシはがっしりと強いものになり、表面はクエン酸で磨いたタイルのようになめらかになっている。
食べる終わるとレモンの白い皮の苦味がやってくる。
甚だ清涼😋#中華麺#レモンhttps://t.co/mFy1k8BdSk
食べたカップ麺
びっくりした。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 8, 2023
スモークーカップ麺の完成形をみた。
この味、まじで完の璧のスモーキー。
これは、だいだいてきに売りだすべきだわ。
140文字では伝えられない、香りと香りと、香り。
ジョーカーなのに、バットシグナル。 pic.twitter.com/qiKWdmFvn7
ばっばっバットマーン。
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 9, 2023
おいしいのだけど、昨日食べたジョーカーのベーコンスモークのほうがおいしかった。
バットマンより敵役のジョーカーのほうが人気になる、そのあたりもリスペクトしているのかなと。
いやぁ、でも、このシリーズ、チープな駄菓子のような感じはあるけどシッカリした風味。 pic.twitter.com/X2EZs7se3s
3分後。 pic.twitter.com/oe9FWJ3tsh
— おったろう@雑記ブロガー/Webライター (@OltutarouWeb) March 15, 2023
3月も喰いに喰ったり、麺を。あきることなく、うむことなく作る麺生活。
あぁ、麺とは、なんとすばらしいモノなのでしょうか。
あなたの麺生活もゆたかなモノになりますように、あ~麺。