【思考の種蒔き】人生は選択の連続
こんなのは、ただの愚か者の戯言かもしれない。
でも、立ち止まって考えてみる価値はあるように思う。
喜び と 幸せ を感じられる環境に身を置くことに意識的になる、ということは、人生の中で重要なことかもしれない。
ストレス状態の中にあっては、その原因と解消に感情も思考も囚われ、エネルギーはどんどん削がれていく。そのストレス状態に、何分か?何時間か?晒され続けるということだ。
何を喜びとするのか?
何を幸せとするのか?
喜びと幸せの中に在る、そのために、
苦労を厭わず、苦労をして、
耐え続ける。
それは他者の幸せと喜びに貢献することに繋がる。それが、あたりまえの世の中。
幸せと喜びを追求し続けて、
世の中は便利になった。
幸せと喜びのために、
他者に不快を与えないために、
自分たちも生き残るために、
より正確に、より精度を増し、
何かが起こらないように、
何かが起きても対処できるように、
原因が究明できるように、
問題解決を容易にするために、
より効率的に行うために、
時間を正確に管理しよう。
映像を撮っておけば、後から検証できる。
正確性が増す。
精度が高まる。
それは素晴らしいこと。
人間は不完全なもの。
その不完全さを補完するもの。
人間が完全に、完璧に近づいていく。
不完全な人間が、
完全に近づいていく。
人間は不完全なものなのに、
不完全な人間は、ぎゅうぎゅうに押し込められていく。
その中にあって、「寛容さ」は、どこに位置するのだろう。「許容」はどこへ行くのだろう。
けれど、ひとりひとり、
確かにその道を選んでいる。
意識的に、あるいは無意識に。
いろいろな見方がある。
それもひとつの可能性(情報にすぎない......確実なことはわからない)。
しかし選んで選んで、今の世の中ができている。
これからも加速していくだろう。
みんなが望んだこと。
それが互いの首を締めつけあっている。
今この「生きにくい」世の中で、
これからもこのように、さらに完璧性と進化を望んでいく。どこまで進化していくのだろう。
けれど、人は年を取る。
肉体は、身体は衰えていく。
体力はもちろんのこと、
視力、聴力、味覚、触覚、嗅覚。
五感全てが、知らぬ間に衰えていくのだ。
その時、この押し込められた社会に対応できるのか?
今はまだ幼い愛する子供たちを、
この押し込められた社会に、いずれ送り出すのか?
何を喜びとするのか?
何を幸せとするのか?
人生は選択の連続。
☆【思考の種蒔き】について☆
「考えること」を目的に始めたシリーズです。
主に筆者の考えを述べています。
(課題に対する“答え”“正解”を語るものではありません)
読者様方のスピリチュアルな感性・発想、思考・思索・自己探求のきっかけとなれましたら幸いです。
👇関連記事
Olivia743@seeker
#エッセイ #気づき
#人生 #生き方 #風の時代 #子育て #意思
#意志 #信頼 #自己信頼 #本心で生きる
#意識 #意図 #感情 #思考 #摂生 #しゃかせん #自分と向き合う #少子高齢化
#アラフォー #アラフィフ
#コミュニケーション #スキしてみて
#これからの社会 #情報化社会
#メンタルバランス