マガジンのカバー画像

生活の知恵

157
運営しているクリエイター

#鍼

経験を重ねて習熟していく

経験を重ねて習熟していく

先日、鍼のリフトアップ講座に行ってから、基本週に一度、セルフ鍼をおこなっています。 

先生に習いながら初めておこなった時は、
・ツボの位置を間違える
・ツボの位置はわかったとしても貼るときにずれてしまう
…と、思ったようにはできませんでした。

その時から4, 5回自分でやってみて、今ではかなり慣れてきました!

あんなに難しかったポイント探しは一瞬。
貼るときも、どのように持てばずらさず貼れる

もっとみる
だるさを救うセルフ鍼

だるさを救うセルフ鍼

毎日暑かったり蒸し蒸ししたり。
体がだるい方、多いと思います。

セルフ鍼、ものすごく効くのでみなさんにもおすすめです。

特に難しく考えることはなく、凝ってるなあと思うところに置き鍼を貼るといいです。粘膜以外、どこに貼っても悪くないと言うのが鍼のいいところです。

市販の円皮鍼は安価で、鍼と言っても髪の毛より細く、ほんの少しちくっとしますがほとんど痛くありません。パッチで、シールの真ん中に針がつ

もっとみる
マライア・キャリーも鍼打ったらいいのに

マライア・キャリーも鍼打ったらいいのに

マライア・キャリーって確か顔の右側からしか写真撮らせないんですよね。 

マライアに限らず、誰でも左右の顔が対照なんてこと、あまりないはず。 

でも鍼をちゃんと使えば対照にすることが可能なんですね。 鍼のパワー、やはりすごいです。 

さっきの↑リンク先の、鍼の先生に久々に連絡し、自分でできるリフトアップ講座をやってもらいました。鍼は、市販されている円皮鍼を使います。髪の毛より細く、長さも0.3

もっとみる
セルフ鍼でセルフケア

セルフ鍼でセルフケア

私という人は、いろんな健康法を駆使しながら生きながらえているのだなあとつくづく思います。きょうは鍼治療のお話です。怖くも痛くもなく、難しくもなく、簡単に自分でできる方法です。

2019年に漢方スクールに通っており、そこで鍼灸の講座を受けました。その場で顔の片側だけに言われたとおり小さな鍼を打ったら、そっち側の顔がリフトアップされ衝撃でした。そこにいた全員がです(笑)。そして、自分で打てる鍼を先生

もっとみる