マガジンのカバー画像

生活の知恵

157
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

空間から伝わるもの

空間から伝わるもの

いいものを普通のものの周りに置いておいたら、普通のものまでいいものになる、と占星術師のマドモアゼル愛先生がおっしゃっていました。 

例えば何十年も経ったいい梅干しを、
普通のものの中にポンと置いておくと、
普通の梅干しがだんだんいいものに変わっていくんだとか。 

物の持つ波動なんてものがあるのかもしれません。そしてそれが空間で伝わるから、距離も関係するのだとわたしは勝手に思っています。 

もっとみる
インドでも薬草

インドでも薬草

いや、どこの国でも薬草は使うんですけどね。

先日、インド映画『RRR』を見ました。
もうさすがに終わってるかなと思っていたのに、大阪だと割と多くの劇場でやっていました。この映画の見どころは、主人公2人のあり得ないほどの身体能力。1人または2人で武器も持たず、鉄砲や大砲持った何百人何千人と戦い、そして勝つ。でもむちゃしてるから大怪我もするんです。

そしたら薬草で治療。切り裂かれた足にはそこにあっ

もっとみる
外に飛び出してお弁当

外に飛び出してお弁当

だんだん暑くなってきました。

最近はお弁当を地下の休憩室で食べるという昼休憩を続けていたのですが、きのうはおにぎりしか持っていけなかったので、追加のおかずを買いに外に飛び出しました。 

そろそろ日中はかなり暑くなってきたものの、昨日の昼間はちょっと汗ばむかどうかくらいの気持ち良い陽気。

そこで、
「あ、公園に行ってみよう!」と思い立ち、木陰のベンチで食べました。

地下にいるのと全然気分が違

もっとみる
日本のスーパーフード

日本のスーパーフード

アサイー、チアシード、モリンガ、ケール、カカオ、キヌアなど…流行りましたね。 

だけどね、日本人が何万年前から日本列島に住み着いたかわかりませんが、歴史的にずっと食べられてきて日本人を生かしてくれた郷土の食材こそ、私たちのスーパーフードなのですよ。

コメ、ムギ、アワ、ヒエ、木の実、イモ、豆、魚、貝、海藻など。
時代が進むと、味噌、梅干し、糠漬け、納豆など。

これらこそ、日本のスーパーフードで

もっとみる
くすりの町 奈良県高取町

くすりの町 奈良県高取町

用事があって高取町へ。
車で行くか、電車で行くか迷った末、電車で行きました。 

電車は20分に1本程度しか来ないので、早めに着いたらホームで待っておこうと思ったら、こんなのが目に飛び込んできました。

ぁあ、そうだった、ここは昔から薬が有名なんだった。

高取町は、飛鳥時代に薬猟り(くすりがり)という行事が行われたというほど、薬になる動植物が豊富な土地柄でした。

そのなかから民間薬が作られ、置

もっとみる
お手入れの話

お手入れの話

私は、物持ちがいい方ではありません。だけど、これからは物を大切に扱っていこうと決めました。

888年から存続する仁和寺。昨年秋、名宝展があり、その時に刊行された図録を読んだのです。

歴史の長い仁和寺には、膨大な国宝や古文書などの資料が残っているそうです。膨大な資料を長期間残していくには、唯ならぬ努力があることがうかがえました。昔の記録には資料を虫干しするスケジュールなどが書かれているとのことで

もっとみる