
【アート×対話前編】アートリトリートから深まる内省
こんにちは。おかゆです。
変人がホンキで生きてるコミュニティ『心象セカイ再考(シンセ)』を運営しています。 普段はコーチングで自己理解のサポートをしたり、 個性収集家として様々な方とお話するなかで個性を探求し、伝える活動をしたりしています。
ーーーー
今回はですね…新しいことづくめ!!
これから、公開対話を始めますっ!!
1:1対話が好きなワタクシ。
300名以上の方とお話して、個性収集して喜んでたのですが…
ぜひ、この発見と世界が広がる感覚を読者様にもあじわっていただきたい!!という気持ちで、公開対話を始めるに至りました。
対話の魅力は今回の話の中でもあるのですが、改めてまた記事にもしたい気持ちがあります。
ゲストのご紹介
さてさて。
記念すべき第一回のゲストは、
アートリトリートクリエイター&プロコーチのなみさんです。
Facebookを中心に発信されております!
▼Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100024575973156
▼Twitter(現X)
https://twitter.com/nami_8rr_wave
対話動画・前編です👇(つまり後編もあります)
スタエフでも投稿してますので、気軽に音声で楽しみたい…という方はそちらもどうぞ。(youtubeの広告に阻まれない時間)*2024.3.20 7:30公開
なみさんとの遭遇
ここでは、なみさんとの出会いをちょろっとご紹介します。
昨年8月に開催された、アートリトリートに参加させていだたいたのがきっかけでした。
タイトルは、その名も…
アートリトリートvol.6 ~生命(いのち)の躍動を感じ取る~
順序的にいきますと。
➀2023年春頃、アートリトリートという言葉を知り、気になり始める
➁コーチングスクール(THE COACH)の繋がりで知り合ったワカナさんがアートリトリートについて発信されていた
➂ワカナさんが、なみさんが運営するアートリトリートのお手伝いをされており、開催予定を教えてくれた
④2023年8月に参加に至る
という流れ。繋がりました🤝
なんだかすごくご縁を感じたのですよね。
『生命』って言葉にビビっとくるらしく、アートリトリートにも興味があったこともあり、ご紹介後に即申込させていただきました。
(新しいものへのアンテナをビビっとはっているらしい)
当日は発見がとてもあり、参加者の方ともまた出会いがあり、非常に奥深く楽しい時間でした。
当時の体験をまとめた記事もあるのでどうぞ🙏
アートリトリートの魅力
動画の中でも話に触れていたのですが、改めて考えると…
アート、そしてアートリトリートの魅力のひとつは
「正解が決まっていないことに、自分だけの答えを見出せる」
ことだと感じています。
つい最近の日常の中で、改めてアートって素晴らしいなと思ったことを。
とある場面で「謎解きにいこうよ!」と誘われる機会が2回ありました。
1⃣「参加型」の謎解き。参加者がストーリーの中の登場人物になりきって、謎を解き明かしていきます。(人狼の拡張みたいな)
2⃣散歩型の謎解き。街中を巡って用意された謎を解いていきます。
これらを比較した時に、私は1⃣は「やってみたい!」けれど、2⃣は「なんかピンとこないな・・・?」だったんですよね。
(謎解き好きな方がいたらごめんなさい。たぶん昔結構やってたので慣れがあって、新しい刺激を求めてるんだと思います)
2⃣の「誰かが用意した正解に辿り着く」よりも、今は「予測がつかない、その時だけの相互反応」がある、1⃣参加型の謎解きにすごく惹かれたんですよね。
ある意味でストーリーや登場人物の設定はあるので決められた部分はあるのですが、自由度がある。参加したその人だからこその個性が出てくる。
この解釈の自由さ、表現の自由さがいいなと思いました。
で、アートリトリートに話を戻すと。
今までの教育や仕事において「正解」を求めるのが常だった私たちにとって、「あなただけの正解があるよ」という時間は、非常に尊く心が豊かになるものなのではないかと感じています。
だから、作者の意図を知らずに、まずは作品を噛みしめてみる。
(背景を知った上で見るのも良いけれど、まずは何もない状態から楽しむのがおすすめ)
普段はいかない、天井の高いあの空間で、じっくりとそのまま受け取ってみる。
そんな時間が、私たち現代人には必要なんじゃなかろうかと、思うわけですね。
抽象画だとちょっとわかりにくい、という方もいらっしゃるかもしれないのですが、アートって本当に色んな世界観…ジャンル?があるので、ぜひ興味がある作風やコンセプトの展示に行ってみてほしいです。
かくいう私自身はまだまだ初心者ですが、それでも「アートって発見だ!」とワクワクしています。
身近なところの、非日常。
ぜひ、いってみてほしいですね。
なみさんのアートリトリートも定期的に開催されてますので、ぜひチェックしてみてください。
後編に続く
お互いに着想を飛ばしあって、後編は「個性」や「働き方」についても話が広がりました。
次回更新はまた金曜日に!
お楽しみにどうぞ🙌
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
またお会いしましょう。