シェア
タイガ ー政治とか読書とかお酒とか好きな人ー
2022年7月8日 19:12
日本の憲政史において最長政権を築き、日本を率いてきた安倍元総理が凶弾に倒れてしまいました。何よりもまず、ご冥福をお祈りいたします。突然の報道に多くの方が驚かれたことと思います。私もそうです。選挙期間中に起きた事件であるがゆえに様々な憶測や議論が起き、SNS上は大混乱となっています。様々な憶測がされる中で、今回はこの許されざる事件によって今後日本政治にどのような影響があるのかを考え
2022年6月27日 22:41
関東が今日梅雨明けしまして、いよいよ夏本番となりました。マス・メディアを見ていますと、電力がひっ迫しているので節電をという声をよく聞きます。かたや熱中症対策、電気代の高騰などを報じながら、電力の危機を伝えるメディアに私は困惑します。 電気代の高騰の要因は火力発電の燃料である石油が円安の影響で値上がりしていること、さらには電力の供給量が原発が止まっていることで少ないことが挙げられます。
2022年6月3日 20:23
1922年に結党、現在最も古い歴史を持つ政党になっている日本共産党。私は全く共産主義に感動も共感もしません。むしろ嫌いです。なんなら今年の初めに共産主義の限界について書いているくらいです(笑)でも、そんな私が共産党を「いいじゃん」って思ってしまう事件があったので書いてみようと思います。 消費税の減税について法案を提出したのです。「共産主義政党が税金の引き下げをして資本主義経済の活
2022年6月2日 15:54
ワクチン接種について否定的な話を書くと、陰謀論扱いされるので、書き方が難しい今日この頃です。 ワクチン接種の4回目が開始されたということですが皆さんは打ちますか?というより3回目は打ちましたか?なんとなく政府はワクチン接種を国民に勧めるのですが、必要なことなのでしょうか? 今回はこの観点に立って、ワクチンの押し売り業者になりつつある政府の状況を考えたいと思います。・何故打つの
2022年5月26日 00:36
Twitterのトレンドで「AV禁止」なんて出てきたから何かと思えば「AV対策法案」の可決に向けた流れで立憲民主党が妙な検討を始めたようですね。あくまで検討ですから、自由ですけど、どこの票を狙って喋ってるのか理解不能です。最近の日本は性描写に敏感な人がよく騒いでいるようですね。彼らは「思春期の男子中・高校生かよ」と思うほど敏感です(笑)いつかSEXすることにもクレームが入りそうで
2022年5月24日 23:42
岸田政権の支持率が過去最高だそうです。個人的には評価するようなことを特別している政権ではないように感じます。ですが、この支持率の背景には日本人の政治に対する意識が反映されていると思われます。岸田政権が発足してから半年以上経ちますが、政権として成果を出しているとは言えません。3回目以降のワクチン接種もうまくいかず、補助金出すことは早々に決めて、金融資産課税もちらつかせています。ですけど
2022年5月23日 23:55
今日行われた日米首脳会談で話題になっている話というと「台湾防衛」と「日本の常任理事国入り支持」の二つですね。「台湾防衛」についてはバイデン大統領の失言説も出ているようですが、今回は失言ではないと思います。理由を書きますと、首脳会談前に両国の外務官僚(日本だと外務省・アメリカだと国務省)が綿密に打ち合わせをして決まったことを、首脳は会談という場を通じて確認・決定するのが通常です。今回の
2022年3月1日 19:07
ウクライナとロシアの戦争は継続しています。ウクライナがロシアに負けないことを祈って支援の輪や武器供与などが国際的に進んでいる現状は国際秩序の維持において重要なことだと思います。またプーチン政権にも焦りの色が見え始めていることも重要です。プーチン大統領とロシアに対する国際非難が集まる中、日本は少々出遅れてるなど不安要素が見え隠れしています。そして議会内の親ロシア派の存在はここ数日で焙り出さ
2022年2月27日 19:25
前々からチェックしてはいましたが、いざ実際に戦争になることを予想していた専門家は少なかったようで、揚げ足取りからいろいろ言われますね。ミスくらい誰でもしますし、専門家は予想をするのが仕事ではないので(笑)予想させるのはそれを求めている人がいるからなんだよな~と思いながらこれを書いている今日この頃です。 本来はクレムリン(ロシア大統領府)のリンクを貼りたかったのですが、Anonymou
2022年2月13日 16:28
まず最初に今回取り上げる第三極とは国民民主党と日本維新の会です。ここ一カ月程度、第三極を観察して感じたのは国民民主党の目指す路線が不明瞭になりつつあるのではないかということと、日本維新の会の方向性が自由主義ではないということです。立憲民主党が昨年の衆院選の総括を発表し、野党第一党の座を維持するために苦心する中、第三極はどういう立場で自民党と戦うべきなのでしょうか。今回はこれを考えていきま
2022年2月11日 18:34
「失われた30年」を経験した日本に対して「日本は発展途上国になる」「日本は衰退途上国だ」という指摘をする人は増加しています。海外の金融エコノミストやトレーダーの中には日本の長期停滞を解消するために提言をしていた人もいましたが、それは無視されるか、実践しても効果がなかったので大きな変化のないまま、日本は今日に至るまでの停滞を続けてきました。 今ではこの経済の長期停滞を「日本化」という言葉で
2022年2月8日 22:25
今年は夏に参議院選挙がありますので、各政党が党勢拡大を目指して有権者へのアピールを議会で行っています。今年の参院選に向けて維新の会と立憲民主党が何をすべきかについては前に書きました。今回は2/7までの国民民主党の活動から、選挙に向けて何をすべきかを考察します。・何をすべきか? それは衆院選の公約の実現 多くの政党が勘違いしているのは参院選に向けて新しい対立軸を作ろうとしている点です。
2022年2月8日 00:06
「環境保護」という問題提起はもう世界的なもので、先進国においては意識せずにいられないほどに大きな問題となってきました。地球温暖化が進んでいるというのも、今週東京で雪が降るかもという話がありますので全然私は信じませんが、環境保護団体においては疑いようのない事実だそうです。 「人新生」という言葉も使われるようになり、環境問題は様々な他の市民運動やイデオロギーと関連し、大きな勢力になりつつあり
2022年2月6日 02:11
「分断」という言葉はここ数年でよく聞くようになった言葉の一つだと思います。「分断」は特に「社会」という言葉と並べられることが多く「社会の分断」という問題提起は頻繁にされます。 アメリカではバイデン大統領が昨年の大統領就任演説で、アメリカ社会の分断を修復するという内容の発言をしていました。こう聞くと私たちの住んでいる社会は分断されていて、分断された対象同士が対立し合っているという印象を持つかも