本居宣長が見た「花の雨」
【スキ御礼】
歳時記を旅する13〔桜〕後*上千本中の千本花の雨
芭蕉が見た「花の雨」
西行が見た「花の雨」
秀吉が見た「花の雨」
江戸時代の国学者、本居宣長の吉野の花見もまた、雨に祟られた。
本居宣長は、万葉集に詠まれている吉野の山の花見に行きたいと思ってから二十年間行くことができなかった。
明和九年(1772年)三月五日、思い立ってついに吉野の花見へ旅立つことを決心した。宣長四十三歳の春のことである。
その十日間の記録が『菅笠日記』に残されている。
出発した三月五日、この日は雨で八太という宿場で、早くも吉野の花が心配になり、同行の友(4名)と互いに話を交わす。
翌日の三月六日も雨。萩原という地に宿をとるが、ここでも吉野の花が心配になって眠れなくなる。
翌々日の三月八日、いよいよ吉野に入ることになる。
道中も花の咲き具合はどうなのか心配でならない。
これまでも吉野から来る人に尋ねると、「よい時機でしょう。」とか「まだその時機ではないでしょう。」などと言う人もいて期待していた。
果たして吉野の里の入口に着くと、なんと桜の盛りは過ぎていた。
里の人からは、三日四日前の雨で花は散ってしまったという話を聞かされる。
眺めの良い吉水院の境内からは、向かいの山や傍らの谷にも隙間なく多くの桜が見える。その桜が今は青葉がちなのを、大層残念がる。
それでも奥の方にある桜の花は盛りと見えるものも多くあって、気を取り直してか、歌を詠む。
続く竹林院では、四方を見渡せる高いところに上がって景色を見て、いたく感心して歌を詠む。
花の盛りが見られなかった悔しさもあろうと思う。
☆宣長が訪れた「吉水院」は、今の「吉水神社」。やんまあ さんが詳しいレポートをされています。ご紹介します。
(岡田 耕)
*参考文献(引用のほか)
有岡利幸『ものと人間の文化史137-2 桜Ⅱ』法政大学出版局 2007年
『近世歌文集 下 新 日本古典文学大系68』岩波書店 1997年
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?