ナカムラタツオ

比較文化、中国、神社、伊豆諸島、写真、カメラ…。

ナカムラタツオ

比較文化、中国、神社、伊豆諸島、写真、カメラ…。

最近の記事

老残日誌(三十七) いわゆる「革命」の継承

いわゆる「革命」の継承 中国共産党の文芸路線は、延安に何万年もの時間をかけて降り積もった黄土層の中から鬼胎として生まれてきた。「窰洞文学」とよばれるものである。毛沢東が「整風」と称した政治運動の中からひねり出した「文芸講話」がその基礎になっている。「文芸講話」の普及にお先棒を担いだのが山西省の農村に生まれた趙樹理で、その作風は「趙樹理方向」として中華人民共和国成立前後の文学を長く規定する。その趙樹理も役目を終えると反右派闘争で展開された狂気の政治運動のなかで批判され、文革で

    • 老残日誌(三十六) 清平市場

      清平市場 かつての清平市場は、きわめて原始的な空間だった。SARSや武漢肺炎など邪悪な病原菌を媒介する野生動物や、蛇、猫などが活きたまま食材として売られていた。人間の背丈ほどもある犬をまるごとローストした姿焼きなどが幾体も店先にぶら下がっていたりして、度肝を抜かれた。その光景は、欧米人が設計した隣接する沙面街の静謐と並べて見ると、そこに中国人の心性をさぐる手がかりの一片があるように思える。 清平の「清」は、「粛清」とか「清澈」などの言葉のように、「ことごとく」とか、あるい

      • 老残日誌(三十五) 越秀南路の夜は更けて

        越秀南路の夜は更けて 広州の晩は、按摩が楽しい。越秀南路の並木道沿いにある高級店が行きつけだった。高級クラブみたいな風情のある、なかなか味わい深い社交上だった。もう二十五年くらいも前のことなので、残念なことに香しい舗名は失念した。夕方、勤め先の流花路からタクシーで二沙島の住居に帰り、お手伝いさんが作ってくれた広東湯と東莞の臘肉などで簡単に夕食をとる。9時くらいまで仮眠し、それから越秀南路へくりだすのだ。 按摩には、中(中国)式とか泰(タイ)式、港(ホンコン)式、あるいは中

        • 老残日誌(三十四) 公主墳廣播電台仮宿舎(一九七九年)

          公主墳廣播電台仮宿舎(一九七九年夏)  黄昇民は中国広告界の風雲児である。一九七〇年代の後半、北京廣播学院(現:中国伝媒大学)の四年次に、わたくしが所属していた国際放送局日語部に実習に来て陳真さんの弟子となり、国際放送のあれこれを勉強していた。年齢が近かったのですぐ親しくなり、朋友関係は今もつづいている。写真は黄昇民が中国中央テレビ局(CCTV)に配属されて数年後、結婚してやっと分配を受けた公主墳の仮宿舎の入り口で一緒に撮った記念写真だ。お互いに若いね…。  黄昇民とは、

          浦賀日誌(十二) 京急安針塚駅界隈

          京急安針塚駅界隈 午前、畏友の横浜地名研究会々長を誘い、戦前、軍と関係の深かった京急電鉄の駅をめぐった。時間を決め、安針塚駅で待ち合わせる。お互いに出遅れや乗り間違いで約束の時刻に半時間ほど遅れる。ともに、老い、ぼけてしまったことを慰めあう。この駅は一九三四(昭和九)年に軍需部前駅として開業し、六年後の一九四〇(同十五)年、安針塚駅と改称された。ここから逸見駅を南にひとつ隔てた汐入駅は一九三〇(昭和五)年四月一日、横須賀軍港駅としてスタートし、一九四〇(昭和十五)年に横須賀

          浦賀日誌(十二) 京急安針塚駅界隈

          浦賀日誌(十一) 鳴神と昭南

          鳴神と昭南 京急電鉄の駅名には、その一部にかつて大日本帝国が攻略して命名した外国の地名がついていた。浦賀からちょっと遠い散歩道の範囲内に、京急電鉄の新大津駅、北久里浜駅がある。新大津は地理的に京急大津と隣り合っているが、それぞれ京急本線と久里浜線に別れて属しているため、電車で移動することはできない。京急大津と新大津のちょうど中間あたりには大津諏訪神社があり、数年に一度、長野県の総社の応援を得て「建御柱」(たておんばしら)が挙行される。そこから数百メートルほど京急大津駅よりに

          浦賀日誌(十一) 鳴神と昭南

          老残日誌(三十三)

          玉門関・雅爾丹地貌・漢代長城 ・ 手元の古い記録によれば、一九八一年七月、北京からフフホト(呼和浩特)、蘭州、張掖、嘉峪関、敦煌、トルファン、ウルムチなどをめぐる旅をしたようだ。写真の玉門駅には下車しなかったので、停車時間にホームに立って記念写真だけを撮ったのだろう。万年暦で調べてみると、焦げつくような陽光が照りつける盛夏七月十五日(水)のことだったらしい。蘭州から蘭新鉄路の硬臥(二等寝台)に乗り、おそらく張掖で下車している。なぜならこの町の大仏寺で、有名な臥仏を観た記憶があ

          老残日誌(三十三)

          浦賀日誌(十) 東京湾、出船・入り船夕景色

          東京湾、出船・入り船夕景色 一昨年の暮れに購入し、そのまま使わずに放置してあったNikon D7000とSIGMA 30mm 1:1.4 DC HSM の試写におよんだ。このカメラはおなじ4桁の普及機 3000や 5000 シリーズのいわゆる主婦写真機とは一線を画している。おそらく2桁 90シリーズの系譜を受け継ぐもので、ニコン一眼の中高級機に位置する。フィルム時代の F100や 、デジタルになってからの D700 を手にとってみれば明らかなように、ニコンの真骨頂はこの中高

          浦賀日誌(十) 東京湾、出船・入り船夕景色

          老残日誌(三十二)

          古丈毛尖 午後、気分転換に古丈毛尖をいれる。大阪に棲む湖南省出身の友人が故郷の銘茶をコロナ見舞いに贈ってくれたものだ。古丈毛尖とはその名前が示すように、湖南武陵山区に位置する古丈県の茶畑で摘まれたものだろう。緑葉茶なので、それに相応しい茶器を出してみた。茶水は淡いグリーンで清香な味わいが馥郁とし、中国茶独特の抜けるような清々しさがある。ためしに地図でたどってみると、古丈県は張家界の西南山中に隣りあわせ、数年前に訪れた武陵山にほど近いところにあるらしいことがわかった。山間によく

          老残日誌(三十二)

          老残日誌(三十一)

          言葉は世代に流行する 北京の一九七〇年代には、延安などの紅色根拠地で使われていたいわゆる「革命用語」がまだ活きていた。たとえば上に書いた「根拠地」とか、あるいは「隊伍」、「覚悟」、「階級闘争」などである。中華人民共和国が建国して三十年たつかたたないかの頃で、外国との交流も特権を持つ限られた人だけにしかできなかった時代であり、なによりも人民がまだ社会主義革命にいくばくかの希望を抱いていたので、根拠地で使われていた「革命」的な語彙が依然としてそのまま人々の口の端にのぼっていたの

          老残日誌(三十一)

          老残日誌(三十)

          顔真卿の書法世界 顔真卿展に行く。会場の東京国立博物館で十時前には並んだのに、チケット販売窓口はすでに長蛇の列で、入館にもまた二十分ほどの時間を要した。係員の誘導に従い、比較的に空いていた第二展示室から鑑賞した。入室してすぐ右手に「祭姪文稿」が展示してあり、びっくりする。いきなり、濃密な顔真卿世界である。中共の魔手から逃れて台湾に落戸したこの作品は本家の中国では公開されたことがないので、「文稿」の前は大陸中国人が団子になり、列が硬直して進まない。 近代以前の中国において、

          老残日誌(三十)

          青春プレイバック(四)

          玉門関周辺 手元の古い記録によれば、一九八一年七月、北京からフフホト(呼和浩特)、蘭州、張掖、嘉峪関、敦煌、トルファン、ウルムチなどをめぐる旅をしたようだ。写真の玉門駅には下車しなかったので、停車時間にホームに立って記念写真だけを撮ったのだろう。万年暦で調べてみると、焦げつくような陽光が照りつける盛夏七月十五日(水)のことだったらしい。蘭州から蘭新鉄路の硬臥(二等寝台)に乗り、おそらく張掖で下車している。なぜならこの町の大仏寺で、有名な臥仏を観た記憶があるからだ。ただし、写

          青春プレイバック(四)

          老残日誌(二十九)

          張家口について 明代長城の北限、独石口の細く小さな土長城を見たあと、突然降り出した雨に追われるようにして路線バスの客となり、悪路を張家口方面にむかう。床の抜けそうなバスはいったん県城(赤城)まで南下し、そこから赤城県、崇礼県を西進して目的地へ驀進する。途中、鎮寧堡郷、白旗郷、高家営鎮など長城に併設された堡や営を連想させる村を通過する。およそ三時間が経過したころ、バスは忽然と出現した都会の黄昏の喧噪に巻き込まれ、張家口の客運站(バスセンター)に着いた。独石口からの乗車賃は二十

          老残日誌(二十九)

          老残日誌(二十八)

          牛丼のことなのに… 深夜、北京人の知り合いと電子メールでちょっとした仕事の打合わせなどをして、余白に「最近、老化して日々にはかなく、肉欲などなくなってしまった」と書いたら、折り返して返信がとどいた。知り合い曰く「谷崎潤一郎の小説や、D・H・ロレンス『チャタレー夫人の恋人』を読みなさい」と…。さすが、慶応大学に留学して経済学博士号を持ち、日本の大学で教壇に立ったこともある教養人なので、読むものがちがうわ。でも、「肉欲」と書いたのは、たまに奮発して外食で喰う吉野家の「牛丼並み盛

          老残日誌(二十八)

          老残日誌(二十七)

          湖南の銘茶 一昨年、武漢肺炎が世界に惨禍をもたらして以来、すっかり生活のリズムを失った不健康な生活を送っている。だいたい晩の 十九 時ころにどろどろと入睡し、深夜に起きて、やがて朝を迎え、白昼に仮眠をとるというパターンが多い。 きょう、まだ明けきらない黎明、湖南出身の友人からいただいた古丈毛尖をいれて気をシャキッとさせる。張家界武陵山中の古丈県が主要な産地らしい。二〇一二年だったか、日本政府が尖閣諸島を国有化した際、長沙から中共が発動した抗議の火の手が上がり、日系企業に対

          老残日誌(二十七)

          青春プレイバック(三)

          黄河大鉄橋 シルクロードに初めて足を踏み入れた旅は、蘭州からはじまった。日記によれば、それは一九八一年 七月十三日(月)のことだったらしい。蘭州の街は、西から東に流れる黄河に沿って発展した。そのことは、宿泊先の蘭州飯店からちょっと歩いて黄河の河畔に立つとすぐにわかった。 黄河大鉄橋は、この街のランドマークだ。人やバス、トラックの往来が頻繁で、雑踏している。河水は茶色に濁り、河岸では大きな水車の左公車がゆっくりとまわる。付近の国営商店の店頭にはちょうど出まわりはじめた大きな

          青春プレイバック(三)