見出し画像

キノコらしからぬ…

今日も昨日と同じく少し前の記録。

昨日ご紹介したスジチャダイゴケしかり
およそキノコとは思えぬシルエットのキノコが
森の中にはたくさんあります。

この時期よく目に付く白いモシャモシャ。
その名もシロソウメンタケ。

いやいや、これはモヤシですやん。
そうめんにしては太すぎますって。
100歩譲ってひやむぎかな。
ヒヤムギタケはちょっと嫌だけど笑

紅白カラー

これまた変わった印象のキノコ。
こちらはコイヌノエフデ。
遊び心のある素敵なネーミング。

先端の赤い部分にちょっと臭う粘液をつけ、
ハエなどを誘き寄せる仕組みを持ちます。
粘液には胞子が含まれているわけです。

同じ仕組みをもつ仲間のなかには
形容するのも憚られるほど
ひどい臭いを放つものもありますが、
コイヌノエフデはそうでもない様子。

そのせいか、ハエがたかっている場面にも
出くわしたことがありません。
ちゃんと胞子散布できてるのかな?

土の中には…

以前の記事で冬虫夏草の一種、カメムシタケを
紹介していますが、こちらも冬虫夏草のひとつ。

土の中には蛾のサナギが埋まっています。
というわけでこちらはサナギタケ。
一つのサナギから二本発生していました。

サナギを掘り起こした写真は
結構リアルだったので自粛しておきます…笑

なんじゃこりゃ?

驚くなかれ、なんとこれもキノコの仲間であり、
冬虫夏草のグループに入ります。

ギベルラタケという名前で、
学名がそのまま和名になっている為、
ちょっと覚えづらい印象。

冬虫夏草の仲間は、セミタケ、アリタケ、
ハチタケ、ヤンマタケなど、比較的ストレートな
分かりやすい名前のものが多いです。

このギベルラタケはクモから発生する冬虫夏草。
菌に覆われすぎていた為、どんなクモだったかは
全くわかりませんでした。


いや〜、なかなかの個性派揃い。

まだまだ面白いのがたくさんありますから
またどこかでまとめてご紹介します(^^)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?