見出し画像

賽銭問題|エッセイ

昔から小銭を消費することが苦手だ。

数年前までは、頑張って頑張って、
小銭をちまちまと消費していたが、
ストレスになっていると気付いてからは
無理して使うことをやめた。

そこからというもの、
基本的にはお札を出し、
お釣りが返ってきたらその日は活用し
帰宅したら残りの小銭を全て
ガラス瓶の中に入れるようにしている。

すると、ガラス瓶に
小銭が溜まってしまうものの
小銭を所持しない状態から
1日がスタートするので
清々しい気持ちで生活を送れるようになった。

一方小銭はというと、
銀行に預けると赤字レベルで
手数料を取られてしまうため、
SUICAにチャージするようにしている。

10円玉以上であれば、
券売機に入るので
手数料を取られるより断然良い。

また、大学生の頃には
親に全額あげていた。

実はこのエピソード忘れていたのだが、
少し前に元バイト先の子が、

「昔、サハラちゃんが、
 余った小銭を全て
 親にあげてるって言ってたの
 今でも覚えてます・・」

と言っていたので、思い出した。
そんな太っ腹の時代もあったなぁ。。。

さて、みなさんお気づきだろうか。
券売機に入らない、
1円、5円が余っているということを・・

ちなみに、銀行に預けるとこうなる👇

1円を1000枚預けたら、
320円損する。怖い。

"100枚以内預ける"
を繰り返せば手数料無料で済むが、
そういうことが面倒なので
溜めてきているわけで
勿論、頑張れるはずがない。

預ける方が損する
仕組みになっているなんて
どうなってんだほんと!!!

こんなの親にあげても嫌がられるだろう。
そう思い、必死に考えた結果、
名案を思いついた。

お賽銭だ!!!!
全て神社にあげよう!!!

我ながらなんてナイスアイデア。
神社のみなさんも喜ぶゾ〜〜〜!

と思い、袋一杯に詰まった小銭を持ち
出かけようとしたその瞬間、

「めっちゃ迷惑じゃん!!!
 神社側が手数料で損するじゃん!」

と母からまさかの叱咤が飛んできた。

へ・・・・?
賽銭って1円から嬉しいものじゃないの・・?
神社は小銭が主なんだから
特別な両替方法とかないの・・?


と思い、調べてみると、
こんな記事が。

まさかの、まさか。

母の言う通りで、
神社側も手数料に大変困っているよう。
両替サービスをして、どうにかこうにか
お札への両替を試みているとのことだった。

と言うことは、
ご縁がありますように!!
と5円を納めるのは
迷惑になるということか・・

「私は初詣の時、毎回お札だよ。」
と、重ねて母が、
マウントのようなものをとってきたが、
本当にお札の方が良いかもしれない。

そんなこんなで、結果的に、
銀行に預けるのは苦じゃないということで、
すべて両親にあげることにした。


小銭が生まれないように、
電子決済をして行こう!
という流れなのかもしれないけど、
許し難い。

イデコとかニーサとか
ずっと預けておけば
お金が増えていく仕組みもあるけど、
じゃあそのお金一体いつ使うねん。
と思ってしまう。

使いたいと思っても、
ここまで預けてきたんだし、
もうちょっと預けておこう・・
と思って一生使えないに決まっている。

そしてそのうち、
データ化されたお金たちは
システム障害で消え去ったり、
ハッカーに盗まれたりする。
そんな気がする。

現金離れなんて良くない!!!
と思うけれど、

みなさんは、
どうお考えでしょうか…

さはら
1997年9月生まれ
ハーフ
座右の銘は晴耕雨読
ついに契約社員

💤本日のおすすめ💤
私は、会社に遅刻したり、
最低な発言をしたり、
しょうもないけど、焦るような夢をみる。

でも、人生良いことも
悪いこともあるというけど、
良いことしかないので、
悪夢を見ることで帳尻が合っている。
そんな気がする。


いいなと思ったら応援しよう!