![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105176841/rectangle_large_type_2_a2fffcb5eec04b3bb67d12a546d3f69b.png?width=1200)
甘い、簡単、ヘルシー。美味しいココアの作り方【自己流】
やっと定まった!
私にとっての美味しいココアの作り方。ヘルシーで手っ取り早く甘いものがほしい時に飲んでいる。
今回は、ホットココアで作った。作り方は同じで、アイスココアにしてもいいな。
材料
無糖ココア…大さじ1杯かそれより少なめ(気分で変える)
牛乳…100ml
お湯…15mlくらい(ココアを練る時に入れる)
ハチミツ…好みの量
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105176561/picture_pc_03b2de3677bf7e13219c608efa3a88ef.png?width=1200)
作り方
作り方はとても簡単。
1.まず、無糖ココアとハチミツを入れる。お湯で無糖ココアをペースト状にする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105176618/picture_pc_54de18177e42659716411f8fcb742d55.png?width=1200)
2.次に、牛乳を少しずつ加えながら混ぜる。私は4回くらいに分けて入れている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105176616/picture_pc_8d413af9187b44654fcfe4034a4fa1c2.png?width=1200)
3.そして、完成!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105176617/picture_pc_0895a37ccf19d8d1ad74605a15eb5c77.png?width=1200)
ハチミツは白砂糖よりヘルシーだから、「太るかも」という罪悪感は少なめ。かといって摂取しすぎると太るから、量の調整は必要。
ハチミツ少なめで、お湯とココアだと苦すぎて飲むのが辛かった。お湯だけで飲む時は、私はハチミツ多めにする。
牛乳なしだと、ココアとハチミツの味がよく分かる。濃厚ココアに仕上がる。牛乳ありだと、クリーミーなココアになる。
最初は何も調べず、考えなかった。
マグにココアの粉をドバーっと入れて、ミルクをジャーっと注いで、ハチミツをチョローっと入れていた。
粉は溶けないし、ミルクの味しかしなくて美味しくなかった。試行錯誤した結果、この作り方になった。味も安定して、気に入っている。
【大事】作る時のポイント
ペースト状になるまでよく練ること
牛乳を少しずつ入れていくこと
無糖ココアは、作る時に練ると美味しくなる。
その理由
ココアは練ると、糊状になる(アルファ化と呼ぶ)。そのおかげで、口当たりがなめらかになってコクと香りが増す。だから練った方が美味しくなるみたい。ダマも防げる。
飲む量
基本は1日1杯(200ml)。
甘い物を控えるために飲み始めた
ココアを飲み始めたのは、甘い物の食べすぎを抑えるため。
私は甘い物が大好き。でも毎日お菓子を食べると、肌荒れ、ぽっこりお腹、むくみも気になる。食べた瞬間は幸福感を味わうけど、食べ終えてしばらくすると怠くなるし、集中力も途切れる。
毎日食べていたお菓子をいきなり止めると、最初の3日は禁断症状が出る。頭痛、お菓子を大量に食べたい欲求など。
それで、ヘルシーに甘い物を摂取できないかと思って、ココアを作ることにした。
後から調べていると、ココアは正しい飲み方をすれば体に良いみたい。
ココアの効用
ストレス解消効果がある
脳機能の改善・活性化を促す
動脈硬化を抑制
便秘・冷え・むくみの改善
美肌を保つ
実際に効果はあるのかは分からない。美味しくて、ヘルシー「そう」だから飲んでいるだけ。
でも飲むとホッとするし、甘みを感じて幸福感を得られているから、リラックス効果があるのかな。
ココアが好きな人、甘い物を抑えたい人はぜひ、試してみてね。