![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169461265/rectangle_large_type_2_7c1628c9e5cb5dae0ec616b3daeba0e9.png?width=1200)
すぐ収納用品を買う夫と片付けについての考察
部屋を片付けるには、結局は物を減らすしかないと思っている。
昨日・今日と年末にできなかったキッチンの片付けを少しずつやっている。毎日いる場所で見慣れてしまっているが、まあ不要な物の多いこと。
私は賞味期限をあまり気にしないし、ちゃんと家にある物を把握してるしフードロスとは無縁だと思っていた。
が、奥から出してみると「すぐには悪くならないから」としまい込んだまま賞味期限が2023年のとか結構ある。もったいないけど泣く泣く処分したり、レジ袋が有料化してから溜め込んでいる袋を整理したりした。
広くなった!
物がないと自然と拭きたくなる。
何かを出すたびに他の物が落ちるストレスもない。
物を溜め込まない、すぐに手放した方が良いと分かってはいる。が、時間に追われていたりするとその場で「片を付ける」すなわち判断することが億劫になり、それが澱のように積み重なっていく。
夫の持論は違う。片付かなければすぐに収納用品を買ってくる。
収納用品だって「物」。始めはスカスカの空間を何かで満たしたくなり、物が増え、結局は収納せぬまま床や机に放置されることが増えるんじゃないか。しかも棚や箱があればあるだけ掃除も大変になるのに…。
もうすぐ赤ちゃんが来るので、正月休みに部屋の模様替えをした。テレビやソファを動かし、僅かながら赤ちゃんスペースらしき場所ができた。
問題は詰め込んでも詰め込んでも部屋に散乱する娘の遊び道具。
そこで夫は娘とともにクリアな引き出しを買ってきた。
また、出た、引き出し…。
それがあるからって、結局しまうのは私でしょ。
これはいる、いらないと処分の判断をしてくれたほうがいいんだけどな。
と思って見ていたが、娘と「クレヨンは、ここにしまう!」とかキャッキャと嬉しそうに片付けていた。
あれから1週間。なんと娘が自ら片付けるようになった。
物の場所を娘と一緒に決めたのが良かったらしい。売り場でも娘自身が使いやすい引き出しを一緒に吟味してくれたんだそうだ。
もちろん興味が急に切り替わって片付け忘れている時もあるが、あとで自分で気づいて誇らしげに「クレヨンはここだよ」と片付けている。
3歳を、なめていた。すみませんでした。
私の片付け論は少し変更する必要がありそうだ。もちろん必要でないものや今後も活用する見込みが持てないものは処分すること(断捨離)も大事だけど、「物の帰る場所」を決めることも大事。
そして家族で使う物なら使う人全員で場所を決め、誰でもパッと見で帰る先が分かりやすいようにする工夫こそが片付けかもしれない。
まあどうせ新生児がいたら、あっという間に混沌とするでしょうけどね…
いいなと思ったら応援しよう!
![おがわ みずほ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149004104/profile_c4c242fc203099de76a2d0b72a5be6e7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)