見出し画像

【目印を見つけるノート】1428. ブルガリアの春のお守り人形

月報の原稿を鋭意作成中です。
3月8日発行かな(適当)。

ゾロ目ですね

さて、きのうは珍しく渋谷に行きました。
目的地はMIYASHITA PARK。
宮下公園だけだった頃はよく脇を通って原宿まで歩きましたけれど、ああ、今はこんな風になっているんですね。3階までがSouthとNorthに分かれたRAYARDという商業施設で、屋上が宮下公園になっている。

駅からすぐです

最近は渋谷、避けていますけれどいっときはよく行った場所です。旧渋谷公会堂(The Blue Heartsはここでも見た)、NHKホール(Bob Dylanさんは確かここで見た)、クラブクアトロ、Live Inn、La Mama、On Air ……音楽関係出てくる出てくる。原宿ならクロコダイルとかもいい感じでした。

さて、昔話はこれぐらいにして、
今回は音楽ではありません。

ひな祭りにいいなと思ったイベントをのぞいてみました。『マルテニツァ2024』です。

ブルガリアでは3月1日はババマルタとよばれ、健康と幸運を祈って赤と白の紐で作られたアクセサリー「マルテニッツァ」を家族や親しい人と交換する風習があり、交換したマルテニッツァを身につけて春の訪れとともに木に結びます。
ババマルタはブルガリア語で「3月のおばあさん」(ババ=おばあさん、マルタ=3 月)という意味で春を告げるおばあさんを意味し、この風習はユネスコの世界文化遺産にも登録されています。
引用はブルガリア大使館のサイトから
https://www.bul.jp/event.html

マルテニッツァ(人形の呼び名)と聞いて、一瞬アメリカ・ニューオリンズのマルディグラを思い出してしまったのですが、マルディグラはMardi gras=火曜の脂ということですのでちょっと違います。どちらも春の始まりの催しということだけ同じかな。それよりも、マルテニツァは人形に健康と幸運への願いを託すのですから、日本のひな祭りと似ているように思います。
おばあさんのこと「ババ」というのですね。ひとつブルガリア語を覚えた。というか同じですね。

マルテニツァ

私もマルテニツァをいただきました。
そのときにいただいたペーパーに、もう少し詳しい説明がありました。

「ババ・マルタ」は3月1日から始まる、1カ月間の春祭り。赤と白の編み物は「マルテニツァ」という羊毛やコットンでできているお守りで、人に健康や幸運をもたらす。2017年にユネスコ世界文化遺産に登録。
現在、マルテニツァの種類は多いが、一番伝統的なものは「ピジョとペンダ」の人形マルテニツァ。ブルガリアではマルテニツァを家族や友人と交換し、3月末まで身につける。
そして、「咲いている果実の木」や「コウノトリを見たら」、マルテニツァを木の枝に結んで、その1年の健康を祈る。
白色 : 太陽、力、収穫、清純
赤色 : 命、情熱、健康、愛
(いただいたペーパーより引用)

ありがとうございます。やってみます🕊️

会場では晴天の下、ブルガリアのダンスや音楽が演奏されています。長いカヴァルという縦笛、8弦のタンブーラという楽器など見たことがないのでとても新鮮です。タンブーラは12弦ギターのように、2本ずつ弾くようです。基準がギターですみません。
民族衣装が愛らしいですね。

写真撮らせていただいて、ありがとうございます

きのう、「バラに会いに」と書きましたが、ブルガリアといえばヨーグルトももちろんですがバラがとても有名です。イベントでは物販ブースもありましたので、一通り回ってバラの花びらのジャム、ローズウォーター、クッキーを買ってきました。

素敵なイベント🌹でした。
クッキーはあっという間になくなってしまいましたが、ローズウォーターはつけただけで美人になれる気がする。なるならないはともかく、とてもいい香りでうっとり、さっぱりです。
バラ、やっぱり好き❤️

宮下パーク自体、初めて行きましたが、センスのいいお店ばかりですね。個性バリバリの天狼院カフェ渋谷さん、オープンな雰囲気のレコード屋さんや、衣類、バッグ、時計とこだわりが感じられます。あ、『nose shop』もあったんだ(見落とし🙍)、『筋肉食堂』って凄そうな……。
私は文具と雑貨の『HIGHTIDE SHOP』に入り浸ってしまいました。文具好きにはたまらないお店です。
通して駅前の混雑からすると、動きやすい空間だなと思いました。カフェもたくさんあって、デートするのもいいですね。

ということで久々の渋谷の感想でした。
ありがとうございました。

Dragostin Folk National『A White Falcon』

ブルガリアは合唱も有名ですね。
合唱というより、人の声を最大限に引き出す魔法のように聴こえます。音楽は空気の振動、ヴァイブレーションなのだと感じさせられます。

東欧をじっくり回ってみたいな。
それでは、お読み下さってありがとうございます。

尾方佐羽

#エッセイ
#ブログ
#日記
#お出かけ
#おさんぽ
#ブルガリア
#マルテニツァ
#ありがとうございます
#バラ
#幸せ
#自習
#学び
#本
#音楽
#DragostinFolkNational
#AWhiteFalcon
#毎日note
#noteの書き方
#春

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集