![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134453581/rectangle_large_type_2_ab067598a15295a346ba9fb85fa4b3e1.jpeg?width=1200)
【目印を見つけるノート】1443. 卵をあたためている春分のイブ
さきほど、久々にラジオをつけたら🎵やっさほーや~と聞こえてきたので、「ああ、TOSHI-LOWさんだな」と思ってプログラムとメンツを見たら当たりでした。
音楽の、そういうところが好きです。
ここのところ、袴姿の女性をよく見かけます。卒業式の季節ですね。桜は今年ちょっとずれ込みそうです。
お花見に行きたいなあ。
最近は桜マップもいろいろなところで出ていて、情報にはこと欠きません。千鳥ヶ淵も目黒川もリーフレットを見つけました。
行こうと思えばどこでも行けますが。
![](https://assets.st-note.com/img/1710850716104-OQYv2dGbW0.jpg?width=1200)
明日は春分の日。
何かを始めたくなる日ですね。
占いなどにもそのようなことが書かれています。それなのでちょっと自分の場合を思い出してみます。
春分に本格スタートしていない例がほとんどかも🤔例えばnoteを始めたのは4月3日ですし、オデュッセイア始めたのは9月13日(チェーザレの誕生日butユリウス暦だから正確ではないはず)、勝成さんの公開は5月15日、Honeyは11月、春か秋というのが大きな起点になるのかな。特に春分には目立った動きをしていません。
ただ、小説というのは構想したり、取材したり、図書館行ったりしながら書きますので、公開日イコールスタートではないのですよね。そう考えると違うかなとも思うのですが、春分を含むイースター(四旬節)の40日ぐらいは卵をあたためている時期かもしれません。
卵をあたためる。
この時期のことをそのように受け止めているようです。
春の多幸感ってありますね。
4月から始まるものも多いですし、人も入れ替わる。仕事をあがって外に出ても暗くないとか、ひとつひとつが嬉しく感じられるのです。そういうときに、「何をしようかな」とワクワクするのが私の過ごし方です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710850756965-HVXXX8Os3H.jpg?width=1200)
いずれにしても明日はお休みですね(明後日の仕事量が心配ですが😱😱)。
今夜、帰宅後にまたちまちまとコピーの束を本にしていました。まだ製本とはいえないレベル😅 今日のコピーはホイットマンの『草の葉』です。ホイットマンってよく聞くので、みんなが口ずさむような、「世はすべてこともなし」とか、「都に雨が降るごとく」といった短い詩なんだろうって思っていたんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710850890470-uIkesJO0zV.jpg?width=1200)
でも、詩というよりは長い「文章」でした。最初に「アメリカは過去を拒絶しない」という文章があるのですが、そこに目を通しているだけで、図書館タイムアップになりました。
ああ、これはひとつの訴える形なのだと思いました。
コピーしたのはほんの一部ですが、今夜はゆっくり読み返そうと思います。明日は『マルテの手記』を読む予定です。
特に読書週間ではないのですけれど、
これが私の卵のあたためかたなのかもしれません。
Heatwave『満月の夕』
この前もThe Poguesをかけたときに書きましたが、「このときだからこの曲」とか、「これを説明したいからこの曲」というのではなく、流れてきたからかけるというのもアリなのかなと思います。クリスマスだから『Happy Xmas』というのもいいのですが、たまたまラジオをつけたら流れてきたとか、頭の中で流れているとか、そういうなりゆきな気軽さでどんどんリピートしていくのもひとつの方法ではないかと私は考えています。
といいつつ、毎年クリスマスにはStevie Wonderをかけていますけれど😅
それでは、お読み下さってありがとうございます。
尾方佐羽
追伸 寒いですのでお風邪を引きませんように😌
#エッセイ
#ブログ
#日記
#つれづれ
#春分の日
#卵
#読書
#ホイットマン
#詩
#草の葉
#リルケ
#マルテの手記
#あたためる
#ラジオ
#音楽
#Heatwave
#満月の夕
#なりゆき
#流れる
#春