シェア
おがたちえ@HSP漫画家
2020年8月6日 08:00
HSPは、共感力があるので相手の不幸が自分のことのように感じてしまいます。そして相手に気遣う良心的なHSPは、だまされやすいと言われています。例えば友人や恋人に「父親が病気になったがお金がなくて…」「お金があと少しあれば、ボクの夢が叶うんだ」「夫がお金を入れてくれなくて、子どもに食べさせるお金が…」よくありげな話なのに涙ながらの演技をされると、まるで自分のことのように思えて「どうにかし
2020年8月7日 08:00
HSPはいつも外の刺激をキャッチしまくり、頭の中で深く考えているので思考によるエネルギー消費が高いそうです。かつ痛みや不快に敏感なところがあるので、「空腹」という不快感にも過敏に反応し「あ、お腹空いた…」と気がついたら急に、しゅしゅしゅ~~と電池切れしてしまうことがあります。私の場合は夕方頃、外出先で起こることが多いですね。あまり外出しないからという理由もありますが、やはり外の刺激はワクワク
2020年8月11日 08:00
誰でも失敗することはあります。生まれてから毎日が新しい日ですから、世の中で知らないことや、その会社ごとの常識やルールが違うのは当たり前です。しかし真面目なHSPは、仕事や日常での失敗を結構な確率で「自分のせいだ」と思いやすいです。責任感があるのです。例えば仕事でミスをしてしまい、上司に皆の前で叱責されたとします。HSPの特性「神経の高ぶりやすさ」で、心の中はもうパニックです。そのパニックになって
2020年8月12日 08:00
HSPは決して人が嫌いというわけではないのですが、ひとりでいるととても落ち着きます。HSPは人といるとやはり気を使います。ドアを閉める音や足音が気になったり、(自分がそうなのですが)リモコンが定位置にないことが気に障ることすらあります。それも生活していく上で慣れていき、いい意味であきらめることができるようになるのですが、それも人それぞれなので「大丈夫、そのうち慣れるよ~」と私も断言はできません。
2020年8月13日 08:00
HSPは子どものときから親の顔色をうかがい気遣いをする傾向にあるそうです。特に1番上の子は、自分のことより妹や弟のことを優先する毎日が当たり前だったりするので、自分の望みを飲み込むクセがついてしまうとか。親に褒めてもらいたくて勉強もがんばるので「優等生」「良い子」である場合も多いです。そんなHSPが大人になり自分の将来を選択しなくてはならなくなったとき、「親を安心させる、喜ばせる道」を無意識
2020年8月14日 08:00
上のイラストは大人になってもよく見る夢です。自分だけ違う意見を言ってみんなに責められています。学生時代は集団行動が基本です。みんなと同じにできること、同じ行動ができることが求められます。それを外れるものは「ワガママ」「我慢が足らない」「なぜできないの?」と責められるので、自分に対して自信がなくなっていきます。HSPは他の人より敏感で深く考えるので「どうしてそれをしなくてはいけないのか?」「な
2020年8月17日 08:00
ささいなことにも気がつくHSPは、仕事の小さな「穴」に気が付きやすいそうです。「あれは大丈夫だろうか?」「別の言い回しもあるのでは?」と細かいところにも目を配り修正します。だからこそ仕事に時間がかかってしまうときがあります。それを「あの人は仕事が遅いから…」と思われないよう、家に持ち帰って仕事をすることすらあります。それなのにミスが見つかってしまったときは…!本当に大ショックなのです。そし
2020年8月18日 07:21
5感に敏感なHSPは、外からの刺激を敏感に感じ取るので温度差でも疲れる人がいます。例えば今の時期は外の暑さと建物の中の冷房の温度の違いでの体力の消耗が激しいです。人によっては、冷房の冷たい風で頭痛がしたり、喉や鼻に症状がでるなど体調にも現れやすい傾向にあるとか。HSPには、ささいな刺激もストレスになりやすく体が反応するためだと言われています。これは自分で対策を打つのが早いので、外出するとき
2020年8月19日 08:00
「なんだか今日はヤル気になれない…体が重い…」そんなときは天気予報をチェックしてみてください。天気が下り坂のときが多いです。HSPは気圧の変化にも敏感な人が多いとか。逆に「今日はヤルぞ!」という日は青空だったりします。HSPは自然と相性がいいというか、連携しているような気さえします。こうなったら、ささいな変化に反応してしまうHSPの特性を知り、楽しんでいくしかありません。雨の日は「自分を
2020年8月20日 08:00
HSPは突然相手をシャットダウンしてしまうことがあります。それはHSPがそれまで相手のことを「ちょっとおかしいな…」と思いつつもずっと我慢してきたことが、突然容量を超えてしまったときにおこります。不満を小出しにできればいいのですが、内に秘めて我慢してしまった結果そうなってしまうのです。相手は「なに?突然⁉」とキョトンとしてしまいますが、積み重なっての「突然」なのです。それまでHSPは「ど
2020年8月21日 08:00
周囲の影響を受けやすいHSPは、周りの人が幸せであると自分も幸せを感じます。だからこそ、自分だけがお金を儲けて幸せになったとしても周囲がそうでなければ、心の内から喜ぶことができません。仕事に対する考えがとても情熱的です。「私がこの世界に降り立ち果たせる役目とはなんだろう?」「この世界に少しでもお役にたてる仕事がしたい!そのために命燃やしたい」くらいの熱い思いで仕事のことを考えています。
2020年8月24日 08:00
HSPは生まれつきの気質ですので、小さなときからHSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)です。子どものときから「どうやったら大人が喜ぶか?」を察して、いい子に振る舞ったり大人が望むような行動を取ったりすることがあります。文章が得意なHSCなら、大人が喜ぶであろう作文を書くのが得意だったりしませんでしたか?「友情・感謝・協力・努力・平和の大切さ」など盛り込むべきワードがあり、本当に書きたい文
2020年8月25日 08:00
今は行けなくてとても残念なのですが、旅好きのHSPにとって旅行は気持ちのリフレッシュに大切なもの。HSPは思考が凝り固まりやすいので、視野を広げて頭をやわらかくするのにいいですよね。しかしながら旅行というのは非日常の生活に飛び込むことなので、敏感なHSPには刺激が多いのも事実。いつもと違う枕や音で眠りが浅くなったり、楽しい経験はワクワクすると同時に心を疲労させます。思った以上に疲れるのです…。
2020年8月26日 08:00
自分は外向的なので、初対面の人と話すのは平気なのですが…、人に気を使うHSPは「何を話せばよいのだろう?」と考えすぎて緊張し言葉がうまく出てこないそうです。相手の顔色を見て、不快にならないように言葉を選んでくれ気遣ってくれる繊細な人です。外向的な自分の意見からいえば、そんな人は「すばらしい!」です。今、本屋さんで人気の本の題名を見てください!「聞く技術」「自分のことは話さない方がうまくいく」「