![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102722874/rectangle_large_type_2_c458d049cc4b746518a9971ae674cb10.png?width=1200)
春キャベツ【胃腸にキャベジン・ヨーグルト入りまろやかコールスロー】
「胃腸にキャベジン」というCMがありましたが、
胃薬のキャベジンは
本当にキャベツの健胃成分キャベジンから作られています✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102237392/picture_pc_5e3f857b558e1adb6e4c5263fea7fc71.png?width=1200)
昔はキャベジンという成分はビタミンUと呼ばれていましたが、MMSCとも呼ばれているんですね。
ちょっと食べすぎたな〜という時や
脂っぽいものとキャベツを一緒に食べると
胃の働きを促してくれます✨
トンカツやコロッケのサイドにキャベツの千切りは
理にかなっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102238132/picture_pc_003dd2f582d08a2d2102c871a6a4c946.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102237268/picture_pc_79db7902e6eac46db982f3759149253c.png?width=1200)
糖質のコロッケより、タンパク質のメンチカツを選びがちです🐷
無性にコールスローをモリモリと食べたくなり
春キャベツで作りました。
冬の間、生野菜を食べる機会が少なかったからかも。作り置きになって便利。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102237667/picture_pc_bc3d2c6c6b7855b55a0a269b9d77698e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102237670/picture_pc_334659c656e612562109e528217b207f.png?width=1200)
・赤ワインビネガーと米酢を1:1
・その半量のオリーブ油
・塩少々
・ヨーグルト少々
キャベツの千切りとお好きな野菜を塩でしんなりさせて、絞ってドレッシングを混ぜる。
本来のドレッシングは、白濁するくらい酢とオイルの乳化が必要で、オイルの方が多いのが一般的ですが、酸っぱさを抑える程度のオイルの量にしました。
コールスローにマヨネーズを入れて食べやすく代わりに、発酵食品のヨーグルトでまろやかにしました。
栄養価も上がって嬉しい☺️
ドレッシングの酢は、
赤ワインヴィネガーが酸味が抑えられていて
1番使いやすいので愛用。
たっぷり使う時は米酢を混ぜて、酢のかさまし😆
赤ワイン・白ワインビネガーは、
ワインと同じく亜硝酸(酸化防止剤)が入っているものばかりなので、オーガニックのものを選んでます。
ドレッシングは都度手作りか、
オイルと岩塩だけ。
すると、市販のドレッシングは
味が濃いと感じるようになりました。
ほぼ◯◯エキスの味だなと。
お店で手作りされている軽やかなドレッシングの方が好きです🥬
パンに乗せたり挟んで、コールスローサンドにもしました。
アボカドと一緒にすると
食べやすく、食べ応え増✨
コッペンに挟んでサラダパンもいいなぁ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102237935/picture_pc_a6eb5fab5ead1a4f012197eb614b132d.png?width=1200)
タンパク質がなかったので、飲み物で豆乳を添えています😊大豆はカルシウムも摂れます♫