
もっと楽々コピペで立案!非効果的健康管理:脳出血(被殻出血)の看護計画
2025.2.10更新
■なんでなんだナーシングの使い方は以下のような流れになっています。

■なんでなんだナーシングの計画は以下のような流れになっています。

非効果的健康管理:脳出血(被殻出血)の看護計画
※脳出血は出血部位や血腫の大きさによって症状や経過が大きく異なります。患者の症状に合わせて症状やケアを選択してください。本記事にある計画は出血部位に応じた典型的な後遺症を選択しています。この計画の中にない症状が見られる場合はコピペでかんたん立案!非効果的健康管理:脳出血の看護計画を参照してください。
<定義>
非効果的健康管理とは、疾患によって医療処置・症状の管理・身体機能の維持などを必要とする患者やその家族が必要な処置やケアを行う事が困難あるいは不十分であり、望む生活ができない状態を言う。
<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は喫煙、運動不足や過食・偏食などの不健康な生活習慣を変えたいと願っている個人に用いられ、発病を予防するための1次予防の場合に使用する。
「非効的健康管理」は疾患や健康管理に関する教育が必要な患者に使用する。
看護計画
疾患:
既往歴:
治療内容:
目標
自己管理に必要な知識や技術を習得できる
問題点に気づき対処できる
必要な支援を受けられる
O-P
1.発病から現在までの期間
2.検査データ
-血液検査:WBC、RBC、Hb、Ht、Plt、CRP、TPなど
-レントゲン
-CT
-MRI
3.意識レベル
4.瞳孔の大きさ
5.対光反射の状況
6.バイタルサイン
7.認知力、理解力
8.ADL・IADL
9.後遺症の程度
-運動麻痺
・部位:出血部位と対側の片麻痺、顔面神経麻痺
・性質:痙性麻痺
-感覚障害:異常感覚、錯感覚、異痛症、神経痛、感覚鈍麻、感覚脱失(消失)
-視覚障害(対側の同名半盲)
-嚥下障害
-排尿障害
-排便障害
-高次脳機能障害
・失行(麻痺はないのに目的の動作ができない)
・失認(視覚や聴覚に問題はないのに物や人がわからない)
・失語症(通常は言葉が出てこない運動性失語)
10.合併症の有無
-廃用症候群
-関節拘縮、変形
-誤嚥性肺炎
-褥瘡
-身体損傷(受傷後に打撲、転倒・転落、熱傷、凍傷などはあるか)
11.食事摂取量、食事内容
12.嗜好、偏食の有無
13.水分摂取量
14.排尿状況
15.排便状況
16.安静度
17.活動量
18.睡眠状況
19.治療内容
-薬物療法
-血圧管理
-リハビリテーション
・運動療法
・嚥下訓練
・言語聴覚療法
20.服薬状況
21.服薬管理状況
22.疾患、障害について誰にどのように説明されているか
23.疾患、障害、治療に対する受け止め方(障害受容)
24.疾患、障害についての理解
25.治療についての理解
26.増悪因子についての理解(塩分、ストレス、アルコール、喫煙など)
27.リハビリに対する意欲、内容、進み具合
28.不安に思っている事
29.ストレスの有無、対処方法
30.セルフマネジメントの内容
-セルフマネジメントに対する理解度
-患者が行っている行動が正しいか
31.生活状況
-服薬内容、状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数、内容、嗜好など)
-喫煙、飲酒の有無
-運動量、運動習慣
-自宅・地域の環境
-職業
-経済状況
32.家族のサポートの有無、状況
33.家族の知識、理解
34.家族の不安
35.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?