見出し画像

わたしの線。

自分を大切にしましょう。

これ系のことを学生時代に言われて、どうやって?ってずっと思っていた。大切にしていなかったわけではないと思うけれど、齢40手前でやっとこういうことなのか、というのが少しわかってきた(遅い)。

小さなことでも自分を褒める。
本音を伝える。
自分のことも相手の子も信用する。
気持ちの切り替えをする。
心の声を聞く。

こういうのが良いよと言われていて、いろんな方法があるのだけれど、私の中でやりやすかったのは「線引きすること」

目の前に出てきた感情。
これは自分のもの?他人のもの?どっち?

不安がたくさん浮かんでくる。
それはいつまで続く?取り出したい不安はなに?

人の意見に惑わされてしまうとき、人との気持ちの線引きが曖昧で、本当は自分はそう思っていなくても同調してしまうことがある。自分の気持ちが追いついていないから、あとでどっと疲れてしまう。

自分を褒めるというのは難しくても、前の中に「今日の私」がしたことを書き入れてみる。意外とたくさんの選択をしているな、とかこういう場面ではストレスがかからず選べているなということが少しわかる。

なんでもポジティブにとらえよう!とすると疲れるので、最短ルートで疲れない方法をあらかじめ掴んでおいて脳をおさぼりさせてあげる。省エネでいきたいときはその方法を取る。限りあるエネルギーの使い分けができるなんてかなりかしこいはず。

周りのケアももちろん大事なのだけれど、それは「自分のことではない」と知る事が大事。なにが自分の線引きの中にあって、何が外にある事なのか。まずはそれを知る。

その辺のメモ紙に丸を描いてみても良い。

普段やっていることは自分の円の中にある?
自分の外で起こっていることに矢印を向けてばかりで、自分の円の中は空っぽ。そんなふうになってない?

仲の良い友達であっても、親子であってもお互いが1人の人として生きていくために線引きをしておく。相手が引いた線の中には勝手に入らない。そして、身に覚えのない悪口を言われた時に自分の円の中に入れる必要もない。

丸を描いて、と書いたけれども綺麗なまんまるである必要もない。

自分の好きな形にとがらせたり、長細くしたり.曲がり道を入れたりする。色々試してぜひ自分の線を見つけてほしい。

ここまでお読みいただきありがとうございました🐅

いいなと思ったら応援しよう!

にしだ|月曜日のスマトラ🐅
よろしければサポートお願いします!サポート頂いたものは、より良い生き方サポート、傾聴コンサルティング、キャリアカウンセリングの活動費にしていきます(*´꒳`*)