
ストレッチはリハビリの前・後いつ行うべき?~スタティック・ダイナミックストレッチを考える~
臨床BATONをご覧いただきありがとうございます!
理学療法士をしている駿太と申します!
583日目のテーマは「ストレッチはリハビリの前・後いつ行うべきか?」です。
筋性拘縮予防などの目的にストレッチを行うことは臨床上多いと思います。
皆様はストレッチをリハビリの実施前・後、どのタイミングで実施されますか?リハビリ開始直後にまず横になってもらい、ストレッチから始めるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も以前は「とりあえず体を伸ばしてから運動したほうがよかでしょうね!」という感じで特に考えずストレッチをしていました。
しかし、ストレッチの理論や筋肉の性質を知ったことで、ストレッチを行うタイミングを考えながらリハビリすることも重要であることに気付きました。その理由を今回はお話ししたいと思います。
◆ストレッチはどのタイミングで行うべき?
結論から言います。
「ゆっくり筋肉を伸ばす一般的なストレッチ(スタティックストレッチ)は運動前に行わない方が良い。」
ここから先は
2,210字
/
3画像
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?