![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165973569/rectangle_large_type_2_e29071927ff1a93b7c484ff7ce509fa3.png?width=1200)
(半分無料公開)宅浪で慶應に受かった世界史勉強法 【大学受験】
(この記事は半分まで無料で読めます!)
こんにちは!ななです。
今回は宅浪で慶應に受かった世界史勉強法について書いていきたいと思います!
皆さん世界史って好きですか?
私は現代史はそれほど好きでもないんですけど、古代ギリシャやローマ、古代中国あたりの歴史がとても好きです。
世界史は文字通り世界の歴史です。
世界は有史以来、様々な地域で数多の出来事を経て現在に至ります。
教科書1ページの間に数十年の時間が経ったり、いくつかの戦争が勃発して大勢の人々が血を流したりしています。
日本史や地理も言ってみれば世界史の一部ですので、世界史は社会科目の中でいちばん暗記量が多い科目になります。
そんな世界史を効率的にマスターするための方法について話していきたいと思います。
共通テストレベルから早慶レベルまでの世界史に対応できる勉強法です。
他の勉強法の記事も有料記事ですが、
好評につき、多数の方々に購入いただいております!
本当にありがとうございます✨
この記事も有料記事とさせて頂きますが、
返金対応もしております。
気軽に一度読んでみてください!
それでは世界史勉強法について話していきます!
1.世界史の勉強を分割する
まずは、他の科目と同様に世界史の勉強を分割していきます。
世界史の勉強は次のように分割できます。
通史(全体理解)
文化史
テーマ史
地図
問題演習
英語と比べると随分シンプルだと思います。
要はまず全体の流れを覚え、次にテーマ史や文化史、地図を覚えて徐々に肉付けし、最後に問題演習をするといったイメージです。
2.通史(全体理解)の勉強
通史の段階では教科書や参考書を用いて、世界史の全体の流れを理解することが目的です。
私は現役と浪人期の頃は、学校でもらった
山川の教科書や書き込み教科書をそのまま使っていました。
この書き込み教科書はキーワードの部分が空欄になっているため、ある程度通史で知識が定着してきたなと思った段階で使っていました。
しかし、山川の教科書のデメリットは文章が堅いので、読みにくくて頭に入ってこないという人がいるということです。あと、早慶を目指す人にとっては基本的な知識しか載っていないため、情報量としてやや不十分かなと思います。
ですので、私が是非ともおすすめするのは
この「茂木誠の世界史Bが面白いほどわかる本」です。
この本はとてつもなく優秀な参考書で、山川の教科書よりも読みやすく網羅性が高いのに、実況中継シリーズやナビゲーターシリーズと違って一冊に全部まとまっているのです。
私も浪人時代使うべきだったと少し後悔しています。
では、この通史のための参考書をどう使って勉強していけばいいのかを説明します。
暗記法の記事↓でもお話ししましたが、
暗記の勉強ではインプットよりもアウトプットを重視しなければ記憶は定着しにくくなります。
具体的な勉強法としては
まずステップ1
・決められた時間内で任意のページ数を読み込み、インプットする。
例えば、1時間以内に50ページ、30分以内に30ページなど。
次にステップ2
・覚えた内容を口に出して一人授業する
このとき、参考書は見ずに説明してください。自分が先生になって誰かに教えるつもりで一人授業をしてみるのです。
「もう何も思い出せない!」って感じたら、参考書を見て思い出せなかった内容を確認します。
内容を確認した後はもう一度参考書を閉じて一人授業を再開します。
そしてステップ3
・最後のページまで終わったらもう一度ステップ1から繰り返す
最後のページまでステップ1とステップ2をやり終えたら、もう一度最初のページに戻って繰り返します。
最終的に最低3周はこのやり方で参考書を回してください。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?