![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110917801/579c2967f419798fd4d0907ff3bc586b.png?width=800)
訪問で鍼灸マッサージ師として活躍している皆さまのお役に立てる様に情報を発信いたします。
超高齢化社会、医療費のひっ迫、資格者の減少が続く中、どの様に生き延びていくか。
少しでも…
- 運営しているクリエイター
記事一覧
能登半島地震における鍼灸マッサージ保険取扱いの臨時的措置について
おはようございます。
2024年の元日に能登半島で大きな地震がありました。
今も被災して大変な思いをされている方もたくさんいらっしゃいます。
家は倒れ、電気が止まり、今まで何気なく過ごしてきた日常が一変してしまう。
その様なことが起こった時、私たち訪問マッサージを生業にしている人たちは仕事や収入に関する不安や、どの様に仕事を始めたらいいのかという疑問があると思います。
令和6年能登半島地
鍼灸マッサージ師必見!療養費改定!?(マッサージ編)
おはようございます。
いつも見ていただいている方ありがとうございます。
私は神奈川県で訪問鍼灸マッサージをしていますおぎんた☆と申します。
noteでは鍼灸マッサージ師の情報などを発信しています。
もし宜しければフォロー、スキをしていただけたら嬉しいです。
さて今回の記事は、皆さんも気になる医療保険に関する療養費改定のお話。
前回の改訂は令和4年6月にありました。いままで改訂は2年おき
どうなる?あはきとマイナ保険証
おはようございます。
皆さんマイナンバーカードはもう申請しましたか?
いま良くも悪くも話題になっているマイナンバーカード。
今後マイナンバーカードと健康保険証の一体化を進めるため、令和6年秋に保険証の廃止を目指すのが日本政府の意向です。
訪問鍼灸マッサージでは医療保険を使った施術の依頼がほとんどです。
なのでサービスを開始する時や保険証の期限が更新された際には保険証のコピーをいただいてい