マガジンのカバー画像

訪問鍼灸マッサージ マガジン

7
訪問で鍼灸マッサージ師として活躍している皆さまのお役に立てる様に情報を発信いたします。 超高齢化社会、医療費のひっ迫、資格者の減少が続く中、どの様に生き延びていくか。 少しでも…
運営しているクリエイター

記事一覧

能登半島地震における鍼灸マッサージ保険取扱いの臨時的措置について

能登半島地震における鍼灸マッサージ保険取扱いの臨時的措置について

おはようございます。

2024年の元日に能登半島で大きな地震がありました。

今も被災して大変な思いをされている方もたくさんいらっしゃいます。

家は倒れ、電気が止まり、今まで何気なく過ごしてきた日常が一変してしまう。

その様なことが起こった時、私たち訪問マッサージを生業にしている人たちは仕事や収入に関する不安や、どの様に仕事を始めたらいいのかという疑問があると思います。

令和6年能登半島地

もっとみる
インボイス制度 訪問マッサージの影響は

インボイス制度 訪問マッサージの影響は

先日、全日本鍼灸マッサージ師会からのお知らせがありました。その内容を一部抜粋させていただきます。

★★インボイス制度について(厚生労働省)★★

厚生労働省 医政局医事課からのご連絡をお知らせいたします。

10 月1日から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されますが、これまでにお寄せいただいたご質問の内容等を踏まえ、事業者の方々の参考になると思われる資料を取りまとめました。

もっとみる
同意書の内容が急に変わった時の対処法5選

同意書の内容が急に変わった時の対処法5選

先日同業の方からこんな連絡が来ました。

その内容は、再同意をかけた際に以前もらった内容と違う同意内容がきたというのです。

その詳細は『往診が必要ない』という内容。

訪問マッサージとしては、往療が許可されてないと、だいぶ単価が厳しくなりますよね。

もし同意書の内容が変わった場合の対処法として私たちはどうしたら良いでしょうか。

①一番最初にもらった同意書を用意する。コピーは必須

その為に、

もっとみる
あはき師も対象になった労災保険

あはき師も対象になった労災保険

独立をして個人事業主となった施術者は様々な心配事があります。

それは安定した収入を得られるかということはもちろんのこと、もしも怪我や病気で仕事ができなくなったらどうしようという不安です。

結婚して家族がいる方は尚更ですよね。

そんな不安を解消する備えとして【労災保険特別加入制度のご紹介】します。

本来、労災保険は雇用されている人が対象ですが、令和4年より鍼灸マッサージ師会の国への働きかけが

もっとみる
鍼灸マッサージ師必見!療養費改定!?(マッサージ編)

鍼灸マッサージ師必見!療養費改定!?(マッサージ編)

おはようございます。

いつも見ていただいている方ありがとうございます。

私は神奈川県で訪問鍼灸マッサージをしていますおぎんた☆と申します。

noteでは鍼灸マッサージ師の情報などを発信しています。

もし宜しければフォロー、スキをしていただけたら嬉しいです。

さて今回の記事は、皆さんも気になる医療保険に関する療養費改定のお話。

前回の改訂は令和4年6月にありました。いままで改訂は2年おき

もっとみる
どうなる?あはきとマイナ保険証

どうなる?あはきとマイナ保険証

おはようございます。

皆さんマイナンバーカードはもう申請しましたか?

いま良くも悪くも話題になっているマイナンバーカード。

今後マイナンバーカードと健康保険証の一体化を進めるため、令和6年秋に保険証の廃止を目指すのが日本政府の意向です。

訪問鍼灸マッサージでは医療保険を使った施術の依頼がほとんどです。

なのでサービスを開始する時や保険証の期限が更新された際には保険証のコピーをいただいてい

もっとみる
必ず申請してほしい支援金

必ず申請してほしい支援金

みなさんおはようございます。

今日は施術所を開設している方に朗報です!

この度、神奈川県では物価高騰対応支援金の概要の発表がありました。

これは昨年度は鍼灸マッサージ師は非対象だった制度でした。

しかし、働きかけにより今年度は支給対象になったそうです。これはありがたいですね。

保険診療は、いくら世の中が物価が高騰していたとしても、同意書の内容で金額が決まるため、施術の値段を上げるわけには

もっとみる