マガジンのカバー画像

伝統芸能 記事まとめ

487
伝統芸能について書かれた記事をまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#伝統芸能」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#雅楽

【美術展】平安文学、いとをかし/静嘉堂文庫美術館(東京都千代田区)

「源氏物語」を読むと度々出てくる、光源氏や公達たちによる舞。どの様な楽曲や舞かすごく興味があったが、想像するしかなかった。今回、静嘉堂文庫美術館で2024年11月16日(土)~2025年1月13日(月)に開催されている「平安文学、いとをかし」で「源氏物語」の音楽シーンを再現する、雅楽のコンサートがあった。 ★源氏物語に綴られた音楽 全6曲。「源氏物語」中のその楽曲が現れる箇所を引用してのパンフレットが用意されていた。 ★「青海波」 第7帖「紅葉賀」 源氏の中将は、青海波を

癒しのポストクロッシングとポストユナイテッドの時間。

今、わたしの癒しは紙と戯れることです。 うつ療養中の回復期は好きなことをするといい、と言われています。 まだ責任あることや任務を行うエネルギーが蓄えられていない状況なので、まずは好きなことを思い切り楽しむエネルギーがあるか、ということを体験中です。 それが楽しむことができ、規則正しい生活が一ヶ月続ける事ができれば、いよいよ責任あることを行動し始めるようになります。 よって、noteから離れた今は、日々紙と戯れております。 あと、資料ノートもとっています。 なぜか戦時中

今日の参拝154 〜合理性〜

「地元の方々で雅楽をやっておられる神社がありましてね・・」 堤治神社で宮司さんにこのお話を伺った僕は、早速向かった。 石刀(いわと)神社 ちょうど帰り道である。 御祭神は、 タヂカラオ クニトコタチ トヨクモノ クニノサヅチ この他にも、多数お祀りされているようだ。 「神世七代」の神々、そして過日訪れた「駒形神社」を思い起こさせる神々。 実に興味深い。 また、龍神もお祀りされているらしい。 石刀神社は、静かな住宅街にあった。村の中、といった感じ。 で、早速お参

年パス買っちゃった三渓園の魅力。横浜の癒やしスポット #私のこだわり旅

都会の中でも、ほっと癒やされたい。 春・夏・秋・冬、日本の四季を感じたい時、私がおとずれるのは 横浜の日本庭園「三渓園(さんけいえん)」 気づけば何度も足を運んでしまう。 季節ごとの風景やイベントが良いんです。 と、いうことでついに年間パスポートを買いました! 「三渓園」にハマったのでよい季節の景色やイベントの魅力を紹介します。 横浜での観光や週末のおでかけにおすすめです。 ■三渓園(さんけいえん)とは?三渓園は、東京ドーム4個分ほどの広い日本庭園。 正門を入れば風情の

ほりべえの歴史探訪 ~旧川合玉堂別邸の巻~

#散歩日記 #この街がすき  #川合玉堂 #雅楽    気が付けば、この地に住むようになって人生の半分以上が過ぎた。 同じ市内を転々としたが、生まれ育った東京と比べ緑が豊かであるのが嬉しい。  特に数年前、リハビリの為に越してきた地は市内で樹木地の緑被率がトップである。ちょっと歩くと至る所に樹が育っている。勿論、樹と共に生きている生物達も。👍✨   さて、今回のほりべえの歴史探訪は  ~旧川合玉堂別邸の巻~です♥♬  先ずは、川合玉堂さん♬ってだ~れ???  東京

【辰】龍尽くしカレンダー11月・龍を聴く

先月はハリキリ月間でした。 今日から11月ということで普通の投稿をゆるゆると。 と言いつつ今月も龍を語ります。 今月は「龍を聴く」。 先月は乗り物としての龍でしたが、今回は楽器です。 龍と楽器がどう結びつくのか、 私も調べて初めて知ったことばかり。 ちょうど正倉院展が今月11日までありますので、そのあたりも交えながらの3000字!どうぞゆるゆるお付き合いください。 これまでの龍はこちらよりご覧いただけます 11月のテーマ「龍を聴く」 今月は正倉院の有名な琴を下敷き

【インタビュー】西本願寺で働く人たち/vol.5

声の響き、所作の一つひとつに神経を注ぎ込む お勤めに真摯に向き合う式務部の仕事式務部の役割 ーー高柳さんが所属する「式務部」は、どのようなことを行う部署なのでしょうか。 式務部は、平たく言うと世間一般でイメージされる「お坊さん」の仕事をする部署です。 西本願寺は大きな寺院ですので、実は一般企業と同じように人事部や財務部など多くの部署から成り立っています。 他部署の職員もお堂での勤行(ごんぎょう・お経を読むお勤め)や法要に参加しますが、基本的に中心となって仏事を行うのは式務

令和6年「秋季例祭」のお知らせ

9月は当社にとって大切な月です。 9月19日は、当社が現在の入谷の地に遷祀された重要な日であり、例年この日に「秋季例祭」が斎行されます🌕 ◆御遷座を寿ぐ秋祭り小野照崎神社は、御祭神である小野篁卿がお隠れになられた仁寿二年(852年)に上野照崎の地(現在の寛永寺 輪王殿付近)に創建されました。 現在の入谷の地に遷祀されたのは、それから約800年後の1629年9月19日のこと。 幕命により江戸城の"鬼門封じ"として、京都の比叡山 延暦寺に倣って東叡山 寛永寺を建立するため

大御所ブチギレ大炎上

某琵琶店は何故ハードケースを売らないのだろうか? 琵琶奏者人口が少ないから? いや、そんな事は言い訳にはならないだろう。 何十年も続いている“薩摩琵琶のハードケース問題” 「なんで、ソフトケースしかないのかな?ギターとか他の楽器にはハードケースが普通にあるのに!」 15歳の時、鶴田錦史に弟子入りした日からずっと不思議に思っていた、琵琶のソフトケース。 楽器めちゃくちゃ高価(*1)なのに、ペラペラなソフトケース。 電車に乗るの怖すぎるソフトケース。 ましてや飛行機にな

清々しい氷川の杜で挙げる 神前結婚式

縁結びの神様を祀る当神社では、昭和初期より数多くのご夫婦の縁を神前結婚式にて結んできました。結婚式は人生の大きな節目。全ての儀式を大切に、伝統的な婚儀を今日まで変わらず伝えています。 神前式の成り立ちから、儀式の意味、当神社ならではの特色をご紹介いたします。 神前式の成り立ち現在の神前式は、明治33年(1900年)に行われた皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)と九条節子姫(貞明皇后)のご婚儀に大きな影響を受けて形作られました。のちに日比谷大神宮(現・東京大神宮)で、同様の式次

雅楽とは 〜そして雅楽と西洋音楽の融合〜

平安時代中期に完成し、そのまま原形のまま存在している世界最古の音楽芸術です。 東儀秀樹(とつぎひでき): 1300年にわたり雅楽を継承してきた楽家(がっけ)・東儀家に生まれた。東儀英樹は、雅楽と西洋音楽を融合させたパイオニアとして知られ、国内外で精力的に演奏活動をされています。 雅楽は「大昔から伝わる日本固有の音楽」と「1400年ほど前から順次朝鮮半島や中国大陸などから伝来した古代アジア諸国やシルクロードの芸能」の双方の影響を受けて日本で熟成されました。 平安時代中期に

「君が代」に刻印された「十字架」 「レ-ファ-ソ」の暗号

フランツ・リストの晩年の曲、「十字架の道」の冒頭を聴いて、「君が代」に似ていると思う人は多いだろう。 リスト「十字架の道」Via Crucis for Piano S.504a By Franz Liszt (with Score) (de Leeuw)(思修在線中 Sissel Online 2022/7/12) この冒頭(「神の御旗」)の「レ-ファ-ソ」の音の運びが、「君が代」を思わせるのだ。 Wikipediaの「十字架の道」解説には、こうある。 この冒頭の3音

源氏物語 幻想女楽「花かさね」楽曲解説 その1

「かさね」は、一般に昔の装束の色目の取り合わせを意味し、“襲” とも“重”とも表されます。平安装束の色彩でいえば、袷(あわせ)の表裏の色の重ね(襲(かさね)の色目(いろめ))、経(たて)糸・緯(よこ)糸の織の色目、重ね着の色の重なり、といったさまざまな色の組み合わせがあります。こうした衣(きぬ)の色の重なりが、絹糸の発する光の効果(絹糸のプリズム効果―龍村光峯氏説)を取り込んで複雑な色合いを創りだしたことはいうまでもありません。 源氏物語・若菜の下における女楽では、源氏の放つ

【大学生も日本の魅力を再認識できた!】世界最古のオーケストラと能の奥深さ(前編)

みなさんこんにちは、学生広報チームの金川です。 今回、僕はとある講座に参加してきました。それは、日本の伝統芸能である「能」に関する講座です。皆さんは伝統芸能に触れたことはありますか? 見たこともない・興味がないといった方も少なくないと思います。僕もほとんど知識はありませんでした。しかし、今回の講座で知らなかった魅力が見え始め、自分の国の文化を知るといった意味でもとても深い経験になりました。 そんな知れば知るほど面白い能について、講座の内容を【前編】【後編】に分けて2本の記事