![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170583290/rectangle_large_type_2_226ee7e9f83de5b330416a5365fd3314.png?width=1200)
120回目 "Typhoon" by Joseph Conrad を読む(Part 7 読了回)。併せて作家コンラッドの作品に関する Wikipedia の記事を読みます。
1. 一等船員 Jukes が友人に書き送った手紙にあった、この台風の経験談。
[原文 1-1] But Mr. Jukes account was really animated and very full. His friend in the Western Ocean trade imparted it freely to the other officers of his liner. "A chap I know writes to me about an extraordinary affair that happened on board his ship in that typhoon—you know—that we read of in the papers two months ago. It's the funniest thing! Just see for yourself what he says. I will show you his letter."
[和訳 1-1] しかし出来事の経緯を伝えるジュークス氏の文章は、実に生き生きしたもので、中身も充実していました。その結果、氏の友人であった西洋航路の商船の船員はさっそく同じ船の仲間に見せて回ったのでした。「私の知り合いの男が、あの酷い出来事、台風に遭遇した時、その船で勤務していたのですが、台風の海で苦しむ様子を書いてよこしたのです。二か月前に私たちが新聞で読んで騒いだあの出来事ですよ。分かるでしょう。面白い話であふれています。どうぞご自分の目で読んで確かめてください。この手紙をお見せしますよ。」
the pdf file attached to Part 1 of the "Typhoon" series
[原文 1-2] There were phrases in it calculated to give the impression of light-hearted, indomitable resolution. Jukes had written them in good faith, for he felt thus when he wrote. He described with lurid effect the scenes in the 'tween-deck. "… It struck me in a flash that those confounded Chinamen couldn't tell we weren't a desperate kind of robbers. 'Tisn't good to part the Chinaman from his money if he is the stronger party. We need have been desperate indeed to go thieving in such weather, but what could these beggars know of us? So, without thinking of it twice, I got the hands away in in a jiffy. Our work was done--that the old man had set his heart on. We cleared out without staying to inquire how they felt. I am convinced that if they had not been so unmercifully shaken, and afraid--each individual one of them--to stand up, we would have been torn to pieces. Oh! It was pretty complete, I can tell you; and you may run to and fro across the Pond to the end of time before you find yourself with such a job on your hands."
[和訳 1-2] この手紙にあったのは、面白い話にしよう、考え抜いてたどり着いた妙案によって問題を解決したという話にしようとの作為が感じられる文章でした。ジュークスは自分が感じたことをそのまま忠実に書き上げたのですが、忠実とは言え手紙を書いている時点で頭にあることに忠実であったのです。彼は上甲板の下の船室内で起こった事態を派手な響きで描いています。例をあげれば、「・・・何が何なのか訳が分からなくなった大勢の中国人たちには我々船員側の人間がお金に困った人間でなる強盗団ではないと気付くことが出来なかったことで発生した事態に、それを目にした私は一瞬の内に、極端なまでに驚かされました。中国人からお金を取り上げるなんてことは、もしその中国人が体力に勝る相手であったならですが、とてもできるものではないのです。そこで私たちは、あの悪天候の中、強奪する行為に及んだのです。それこそ必死になってやり遂げるほかなかったからでした。しかし貪欲で乞食の集団のような彼らには、我々が何を考えてそうしようとしているのか分る筈が無かったのです。そんな背景を念頭に私は迷うことなく(作業を終えると)即座に船員たちの全員に退去を命じました。私たちは我らが船長の望み通りにことを完了させたのです。すなわち、船室内に長居して、彼らがそれをどう思ったかなどを聞くことなしに退却しました。今になっても私は確信をもって言えますが、彼らが船の揺れで情け容赦なく打ちのめされてさえいなければ、彼らの一人ひとりが反抗し始め、我々はこっぴどく打ちのめされていたことでしょう。あゝ、あの件は本当にうまく完結したものです。私には自信をもって言えます。(私の友達である)あなたは大西洋の端から端まで、今後命の尽きるまで、何度行き来されようともこのような仕事・役目をご自身で体験できることはありませんよ。」と言う具合でした。
the pdf file attached to Part 1 of the "Typhoon" series
[原文 1-3] After this he alluded professionally to the damage done to the ship, and went on thus:
"It was when the weather quieted down that the situation became confoundedly delicate. It wasn't made any better by us having been lately transferred to the Siamese flag; though the skipper can't see that it makes any difference--'as long as we are on board' --he says. There are feelings that this man simply hasn't got--and there's an end of it. You might just as well try to make a bedpost understand. But apart from this it is an infernally lonely state for a ship to be going about the China seas with no proper consuls, not even a gunboat of her own anywhere, nor a body to go to in case of some trouble.
[和訳 1-3] この話題の後に、ジュークスは自身の本職である船員としての観点から、船体が被った被害にも触れました。そしてその次に話したのが次の話でした。
「実は、この嵐が治まった後になって船内では複雑で悩ましい問題が発生したのです。この船の船籍がタイ国に変更されていたのは数日前の事でしたが、このことはその時の問題の解決に何の役にも立たなかったのです。私たちの船長は、船籍がどうのなんて、少なくとも我々がこの船の中に居る限り、この問題に影響するとは思いませんと言い続けておられたのですがその通りでした。この船長には(他の人間と違って)欠落している一定の感覚があるのです。その部分の話になると議論は成立しません。寝台の支柱に向かって自分の考えを解らせようとするのと同じ事態になるのです。この話題を一応ここで置いておくとして、一般論ですが、正当な領事による庇護無しで、更に言えば自分を武力で護れる船団を伴うことも無く、問題が起これば訴えていく国際機関もない状況で、中国海域を航海するのは地獄を行くがごとく恐ろしいものなのです。
the pdf file attached to Part 1 of the "Typhoon" series
[原文 1-4] "My notion was to keep these Johnnies under hatches for another fifteen hours or so; as we weren't much farther than that from Fu-chau. We would find there, most likely, some sort of a man-of-war, and once under her guns we were safe enough; for surely any skipper of a man-of-war--English, French or Dutch--would see white men through as far as row on board goes. We could get rid of them and their money afterwards by delivering them to their Mandarin or Taotai, or whatever they call these chaps in goggles you see being carried about in sedan-chairs through their stinking streets.
[和訳 1-4] (ジュークスの手紙はづづきます)「私の考えはこの連中、中国人たちを後 15 時間ばかりの間はハッチの下の船室に留め置くのが良いと言うものでした。なぜなら、フーチュー(福州)に着くにはまだ 15 時間かそこらはかかるのです。そこに着きさえすればどこかの国の軍隊が見つかるだろうというものです。そしてその軍隊の保護の下に這入れば一安心できるはずと考えました。それがイングランドであれ、フランスであれ、オランダであれ、軍に所属する船長であれば、船内で発生した反乱から私たち白人のグループを必ず護ってくれるだろうというものでした。護ってさえもらえれば、中国人達の全員を船から降ろし、彼らのお金も拾い集めた全額をマンダリンとかタオタイとかと呼ばれているところの、眼鏡をかけ、人力持ち運び椅子に乗って不快な臭いに溢れる通りを行き来している役人共に引き渡しさえすれば全て完了だと私は考えていました。
"Typhoon", the pdf file attached to Part 1 of the "Typhoon" series
2. Joseph Conrad 自らが語った「書くこと」への姿勢。Wikipedia の記事で知る。
以下は Wikipedia のサイト、Joseph Conrad と題された記事からの引用です。彼が語る「何を描こうとして・何を目的として作品を書くのか」に感銘を受けたものでここで取り上げ、じっくりと読んで見ることにしました。
[原文 2-1] The son of a writer, praised by his maternal uncle Tadeusz Bobrowski for the beautiful style of his letters, the man who from the very first page showed a serious, professional approach to his work, presented his start on 'Almayer's Folly' as a casual and non-binding incident... Yet he must have felt a pronounced need to write. Every page right from the first one testifies that writing was not something he took up for amusement or to pass time. Just the contrary: it was a serious undertaking, supported by careful, diligent reading of the masters and aimed at shaping his own attitude to art and to reality.... We do not know the sources of his artistic impulses and creative gifts.
[和訳 2-1] まだ男の子と言われる年頃に、この物書きであるコンラッドは、母方の叔父 タデッツ・ボブロウスキ に君の書いた文章のスタイルが美しいと称賛されたのでした。やがて、成人に達した後のこと、コンラッドは当にその最初のページから、作品が醸し出す重厚さ、職人的な技量なしには書けそうにない文章を読む人に見せつけたのです。彼の最初の作品「アルマイヤーの愚行 Almayer's Folly」にあっては、当初、外に発表する物語ではなく、日常の楽しみとして、何らのコミットメントを全うする等の要請無しに書きだしたのが始まりでした。・・・ しかし書き始めるとたちまちの内に、彼自身が、これは書き上げねばならないとの必要性を明確に感じたに違いありません。本当に最初のページ、そしてそれに続く全てのページの各々が、自身の楽しみや暇つぶしの為に書いている行為などではなく、それとは真逆で、書くことが責任ある行為、真剣に取り組むべき行為、それも優れた一人の人間の注意深く几帳面な読書、芸術と現実の世界に関わる自身の思想・考え方を鍛えるのだという目的意識の下に行われた読書に支えられている営為でした。・・・ ただし、彼、コンラッドの芸術的衝動、創造する才能が何処から生まれたのかについてとなると、私たちには知り得るすべはありません。
[原文 2-2] Conrad's later letters to literary friends show the attention that he devoted to analysis of style, to individual words and expressions, to the emotional tone of phrases, to the atmosphere created by language. In this, Conrad in his own way followed the example of Gustave Flaubert, notorious for searching days on end for le mot juste—for the right word to render the "essence of the matter." Najder opined:
《語彙集》le mot juste: (Wikipedia Glossary) literary "the just words"; the right word at the right time. French uses it often in the expression chercher le mot juste (to search for the right word).
opine: (OALD) [v. that] to express a particular opinion: >> He opined that Prague was the most beautiful city in Europe.
[和訳 2-2] 後日コンラッドが何人かの友人に宛てた手紙によると、彼が、文章スタイルの分析、個々の単語群・表現語句、言葉が持つ情緒的色合い、そして言語が創出する雰囲気について、それらが作品の品質向上に不可欠な要素であると認識していたことが分かります。この認識があった結果として彼は彼独特の手法で、グスタフ・フロベールの作品を模倣しています。すなわち表現したい事柄・対象にこれ以外の語句はないと言える語句を執拗に探し続ける努力・行為を模倣したのです。その結果、気付いたら書き表す対象の本質を突ける言葉の探索に何日間をも費やしていたというのです。以上は(コンラッドの研究家である)ナイダー氏の文書に基づく彼のプロフィールです。
[原文 2-3] "Writing in a foreign language admits a greater temerity in tackling personally sensitive problems, for it leaves uncommitted the most spontaneous, deeper reaches of the psyche, and allows a greater distance in treating matters we would hardly dare approach in the language of our childhood. As a rule it is easier both to swear and to analyze dispassionately in an acquired language."
[和訳 2-3] 「書き手個人の公開し難い事情に関わる故に物書きが直面する難問、これを克服するに当たり、それを外国語ですることが、母語でするに比して有利に働きます。外国語を用いると、意識に昇ることなく心の奥に形成されていた公開し難い部分があからさまになる事への拒否感が緩和されるのです、加えて、書き手が幼少期に獲得した言語を使用する限り触れることが不可能な事象・表現対象からも、自分の立ち位置を遠ざけること、その結果、母語では触れることが不可能な対象にも迫ることが可能になります。一般的な事実として、感情から切り離して物事を断定したり分析したりするのは、幼少期の後に獲得した言語に拠る方が行い易いのです。」
コンラッドが小説に取り組んだ姿勢がこの様であったと知ると、今回読んだ「台風」や昔に読んだ「闇の奥」やといった作品から得た感触・感動も納得できる気がして安心できます。
また、少し次元が異なるものの、この話が外国で日常生活を送り、現地の人々と日常的な交わりをする人びとに特有の「開けっ広げな振る舞い」、「明るさ」、「軽さ」ともつながる様な話だと、私には思えてきます。
3. 今更、知っても遅いのですが、Najder の様な人がいたことを知る。
上記の引用部分 2-2 において Najder 氏なる名前に接しました。Wikipedia の記事を開いて見ると様々な思いが私の頭を駆け巡りました。
あのワレサ氏が活躍し、「連帯」なることばが新聞紙上に溢れた時代。そんな時代の作り手の一人だったであろうこの人を少しだけ読んでおきます。
[原文 3] Zdzisław Najder; 31 October 1930 – 15 February 2021 was a Polish literary historian, critic, and political activist.
He was primarily known for his studies on Joseph Conrad, for his periods of service as political adviser to Lech Walesa and Jan Olszewski, and for having served as chief of the Polish-language section of Radio Free Europe.
Educated in Poland and England, Najder had worked as a professor in Poland and abroad before his exile from Poland in 1981. During most of that exile, he worked for Radio Free Europe. Sentenced to death in absentia in his native land, he did not return to Poland until the overthrow of its communist regime, whereupon he became an active political adviser.
Najder's 1983 biography of Conrad, substantially revised in 2007, is regarded as a definitive work in Conrad scholarship. He was married to the Polish-British literary translator, Halina Carroll-Najder.
[和訳 3] ディジスロー・ナイダー(1930年10月31日ー2021年2月15日)は文芸分野の歴史を専門にした評論家、政治運動家のポーランド人でした。
彼はジョーゼフ・コンラッドの研究者、レク・ワレサ、そしてジャン・オルゼウスキを支持した政治活動アドバイザー、更には自由ヨーロッパ・ラジオ局のポーランド語部門の長として仕事をしたことで知られた人でした。ポーランドならびにイングランドで教育を受け、1981 年に国外追放される前にはポーランド国内ならびの同国国外にて教授の地位にありました。国外追放されていた期間の大部分を自由ヨーロッパ・ラジオ局で過ごしています。本人不在の裁判において死刑判決を受けた事で、ポーランドへの帰国はその共産主義者支配の終了を待つことになりました。帰国後の彼は政治活動アドバイザーとして過ごしました。
1983 年にナイダーが発表し、2007 年に大幅な改定が加えられた「コンラッドの年譜」はコンラッド奨学金の下でなされた成果ですが、コンラッド研究にあって決定的な力を持つ研究との評価を受けました。彼の妻、ハリナ・キャロール-ナイダーはポーランドと英国の文学作品の翻訳家でした。
4. Study Notes の無償公開
今回の読書対象である Chapter VI, Pages 64-72 に対応する私の Study Notes を公開します。ご自由にご利用ください。以下に添付した、互いに形式が異なる2つのファイルですが、その内容は同一です。