旅のつばくろ (沢木 耕太郎)
(注:本稿は、2023年に初投稿したものの再録です。)
ちょっと前に沢木耕太郎さんの「飛び立つ季節:旅のつばくろ」というエッセイ集を読んだのですが、その本はシリーズ第2作目とのこと。
なので、当然のごとく “第1作目” にもトライすることにしました。
テーマは同じく「国内旅」。
いったい沢木さんはどこを自らの旅の始発に据えていたのか、楽しみにページをめくりました。
まずは、16歳のころの沢木さんの旅の思い出です。
国鉄の周遊券を手にした沢木さんは龍飛崎を目指して一人津軽線に乗っていました。
先の「飛び立つ季節 :旅のつばくろ」の感想にも書きましたが、私も高校生のころ国内ですが「鉄道(周遊券)+ユースホステル」の一人旅をしたことがあります。
旅先で強い印象を残すのが “その土地の言葉” というのは、私の体験からいってもよくわかりますね。私の場合は、薩摩半島指宿枕崎線(鹿児島)の車内でのおばあさんどうしの会話でした。本当にひとこともわからないんですね。
ただ、長い年月を経た今回の沢木さんの龍飛崎への旅の途上での驚きは、土地の人が話す言葉が理解できたことでした。昔のように日常的に “津軽弁” を話す人が少なくなったのであれば、ちょっと淋しいことです。
そしてもうひとつ、やはり東北の旅から、沢木さんの “旅の原点” のひとつが語られたくだり。
深夜の北上駅の待合室でのエピソードです。
今はどうでしょう。性善であろうと性悪であろうと何か関わりを求めて行動するというより、そもそも相手になろうとしない “性無関心?” な世情のような気がします。