![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157421665/rectangle_large_type_2_9a4c22487ed5760653e614ddb0acee51.jpeg?width=1200)
今週の作り置き薬膳おかずは10種類
今週は潤いを作りつつ、少し内臓を温めることを意識して、作り置き薬膳おかずを作りました。
どれも簡単にできるものばかりですので、ぜひ作ってみて下さいね。
では、「今週の作り置き薬膳おかず」いってみよ~!
今週の作り置き薬膳おかずは9種類
神戸市中央区の咲美堂漢方薬房で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。
漢方薬店では、症状の対症療法だけでなく、根本的な原因に基づいてお話します。
咲美堂中医学院では、「覚える」より「イメージを膨らませて感覚を身につけて実践する」ことを大切にして、中医学・薬膳と九星気学を伝えています。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
今週は月曜日に作りました。
栗の皮むきに時間が掛かるので、制限時間は気にせずゆっくりと…
栗の皮がきれいに剥けなかったら、スプーンで取ってもぐもぐしながら…(笑)
旬のものっておいしいですね。
今週の作り置き薬膳おかずは10種類です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157422091/picture_pc_4a0cb4f3ff0588a6e457aca035136997.jpg?width=1200)
1.クコの実入りキャロットラペ
夏にたくさん汗をかいた方は、血の原料である津液が減っているため、血の量も減っています。
血は目に栄養を届けるので、目が疲れやすい、見えにくい、ドライアイの方も多いですね。
目の栄養を作るにんじんとクコの実で、キャロットラペに。
絞って入れているレモンも、津液を作るものなので、今の季節におすすめです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157421882/picture_pc_d8cd78a6b9760e327cbbae060f70af66.png?width=1200)
2.大根のナムル
乾燥でのどの調子が悪く、エヘン虫さんが度々登場するもので…
生の大根で一品作ることに。
潤いを作るごま油と、お腹を温めるにんにくでナムル風にしました。
白ごまは肌の潤いを作ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157421940/picture_pc_0025746033a93c4822e1a891a90fea89.png?width=1200)
3.豚バラ大根
大根といえば…「豚バラ大根」と思うのは、私だけでしょうか?
豚バラのコクと大根の相性が大好きです。
友だちから京都の長文屋謹製の「七味山椒多め」をもらったので、掛けてみたら…
美味しすぎるーーーーー!!
山椒はお腹をしっかり温めるので、大根×豚肉の冷やす食材に使うと◎です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157421894/picture_pc_40a90b0bdb24aaf7f8a036c9127609a3.png?width=1200)
4.ワカサギの南蛮漬け
小さい魚を見るとワクワクします。
これを言うと「小さい魚に”ワクワク”という表現をする人は初めて」と言われました…(笑)
でも、ワクワクするんです。
洗ってふきんで拭いて、粉つけて、少しの油で揚げて南蛮漬けにするのが大好き。
食物性味表にわかさぎの効能がなかった…。
きっと良い仕事をしてくれているはず。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157421956/picture_pc_e8a4d97909a94a92d26c704762da1db8.png?width=1200)
5.蒸しなすのねぎだく漬け
今年の夏は、体を冷やしてくれるナスが大活躍でした。
そろそろ終わりかなぁ…と思いつつも、八百屋さんにあるので買ってきました。
もうそんなに冷やさなくていいので、生姜やネギをたっぷり入れたたれで漬けることに。
食べるときに、七味を振りかけるとなお美味♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157421980/picture_pc_59928151c44763e626ca369dd4d5367a.png?width=1200)
6.栗と鶏肉と干し椎茸のうま煮
栗の皮剥き機が去年壊れて、今年はなくて…(買えばいいのですが)。
焦らずゆっくり栗の皮剥きを…。
こういう時間、結構好きです。
干し椎茸と鶏の手羽元で…と思ったら、手羽元が少ししかなく、もも肉を足しました。
煮物に栗って、大好き。
栗は補腎だから、これからの季節にいいですね。
鶏肉も干し椎茸も元気を作ってくれるから、最高の組み合わせです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157421995/picture_pc_8e66e5ac5f1d182bcb5fffda6c658b3e.png?width=1200)
7.オクラの柚子胡椒漬け
胃腸を整えて潤いを作ってくれるオクラちゃん。
お客様から手作りの柚子胡椒をいただいたので、そちらを使わせてもらいました。
ピリッと辛いと食欲も進みますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157421998/picture_pc_318804a174dda09935cdcd75806c31c2.png?width=1200)
8.白木耳入り肉じゃが
涼しくなってくると、ほっこり肉じゃがが食べたくて。
潤いも作りたいので、白木耳を入れて、圧力鍋で煮ました。
圧力鍋を使うと、じゃがいもがおいしいのです。
炒めてから圧力鍋に入れて、弱火で5分。
勝手においしくしてくれるし、うちの圧力鍋は電気なのでコンロを塞がなくて助かります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157422007/picture_pc_290cc2fef4ef11de587eb3ffabbfd7d3.png?width=1200)
9.マッシュルームとねぎの七味炒め
マッシュルームが好きなんです。
胃腸を整えて、解毒や平肝してくれます。
平肝というのは高ぶった気持ちを落ち着かせるもの。
イライラしてませんよ!(笑)
仕事が忙しいと体に力が入るので、それを緩めたくて。
ネギとエリンギと少し残っていた鶏ハムを入れて炒めて、友だちからいただいた七味をかけてできあがり。
地味だけど、とっても美味しいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157422051/picture_pc_6db3f069d426374f4df2176bda47391b.png?width=1200)
私が食いしん坊なのは有名で、よく食材や調味料をいただきます。
お酒好きなのも有名で、よくお酒もいただきます。
ありがた~い♡
「ようこそ~!」とご挨拶してから、使わせてもらっています。
そして、食べるときには「◯◯ちゃんのところから来た七味さん、美味しくしてくれてありがとう~!」と。
すると、さらに美味しくなる気がします。
好き嫌いがないので、どんな食材でも美味しくいただけるのが特技です!
親に感謝ですね。
秋は美味しいものがたくさんあるので、たくさん美味しくいただこうと思います。
そのために、胃腸をしっかり整えます!
薬膳について学んでみたいなぁ~と思われたら、こちらのセミナーを受講してね。
《10/20(日)薬膳はじめてさんウエルカム!2時間で分かる薬膳はじめてセミナー☆1day》
通学・Zoom・アーカイブで受講いただけます。
今日の投稿が良かったなと思われたら、ハートマークをポチッとしたり、フォローもしていただけると嬉しいです!
それでは、明日も心と体とご機嫌を整えて笑顔で過ごしましょう~♪
おしまい。
《終了セミナーのアーカイブ受講》
「このセミナー受けたかったのに終わっちゃった!!」という方も、ご安心下さい。
終了セミナーもアーカイブで受講いただけます。
▼こちらからお申し込み下さいね!
https://pro.form-mailer.jp/fms/ea86397b315463
《毎朝10分間の音声で中医学・薬膳と九星気学を伝えています》
音声配信stand. fm聴いて下さいね!
《あなただけの「ごきげんの処方箋」》
これ食べたらいいんだ!これって私の強みだったの?
あぁ~こういうの好き~!やっていいんだぁ~!というのが分かります♪
購入されたすべての方が「周りの人にも勧めたい!」と言われています!
https://gokigennoshohousen.hp.peraichi.com
《10/20(日)薬膳はじめてさんウエルカム!2時間で分かる薬膳はじめてセミナー☆1day》
通学・Zoom・アーカイブで受講いただけます。
《11/3(日)分子栄養学と中医学からみる脾虚の整え方☆1day》
基本的にずっとしんどい…。お薬や食べ物の効果を感じにくい…。
それ脾虚かもよ?!
分子栄養学と中医学でみる「脾虚の整え方」をお伝えします!
《11/7(木)冬の薬膳セミナー☆1day》
通学・Zoom・アーカイブで受講いただけます。
薬膳はじめてさんから上級者さんまで、楽しく受講いただけます。
《長崎で薬膳茶セミナーとお悩み相談会!》
長崎で薬膳セミナー第3弾!!
次は薬膳茶の実習付きセミナーです!!
何でも聞いて!お悩み相談会も実施します。
《9/8(日)薬膳と気学でみる土運太過の下半期☆1day》
9/8(日)に終了しました。
現在はアーカイブ受講の受付中です!
※視聴期限は10月末日
《2回目からでもOK!パーソナル食医養成セミナー上級クラス》
当スクールの中級クラス修了生様、他のスクールで中級レベルまで学ばれた方が対象です。
問診力と診断力を高めて、効かせる薬膳を組めるようになります。
すでに開講していますが、録画があります。
3回目からの受講もOKです!
《パーソナル食医養成セミナー中級クラス》
当スクールの初級クラス修了生様、他のスクールで中医学の基本を学ばれた方が対象です。
診断学をしっかり学べます。
《生薬や薬膳茶のお買い求めはオンラインショップで》
漢方薬店のみ仕入れることができる安心・安全な生薬や、薬膳茶を販売しています。
▼薬膳茶をどれを選んだらいいか分からない方は、こちらの記事を読んでね。
《漢方・薬膳・その他の相談は完全予約制》
ご希望の方はLINE公式でご予約くださいね。
↓↓↓
https://lin.ee/daqOI1D
※初診は60分です
※漢方相談はすべて私がさせていただきます
※漢方薬代はお薬によって変わります
※1ヶ月のご予算は(選ぶ漢方薬によって変わりますが…)15,000円~20,000円ぐらいです
※ご予算がある場合は、遠慮なくお知らせ下さい
《「今日の薬膳」LINE公式》
お友だち追加してね♪
※現在、週2~3回の配信です
2023年春、薬膳スクールは「咲美堂中医学院」としてリニューアル!!
「パーソナル食医養成セミナー初級・中級・上級」が開講しました。
最新情報は、こちらのマガジンから♡
フォローして下さいね!
セミナーやイベントはホームページを見てね!
いいなと思ったら応援しよう!
![池田のりこ|漢方薬・薬膳・九星気学で整える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30185362/profile_3a9fdc9db6bdb69d4a21d88ba1e0c135.jpg?width=600&crop=1:1,smart)