
今週の作り置きおかずは10種類+冷凍保存
春の雨が苦手で…。
最近はなんとか持っていたものの、スペシャルなことが続いて疲れがピークだったのもあって、すっかりやられました…。
そんな日も、あるある。
陽が極まったと実感…
神戸市中央区の漢方薬店で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。
薬膳のセミナー、講演、企業様での研修、漢方薬のカウンセリング、レストランの薬膳監修などをしています。
今月はとにかくイレギュラーなことが多くて、心と体の中庸を取るのが難しかったです…。
基本的には元気ですよ!!
でも、定休日の昨日はまったく何もできず、ご飯もほとんど食べずに20時半には就寝。
今朝は5時半に目が覚めて(そりゃそーだろ!笑)、そこからジャーナリングや来月の予定の確認を…。
順調かと思いきや…
春の雨に負けた…。
ということで、必要最小限の銀行などの用事だけをして、あとは家でゆっくりしていました。
本当は仕事をしたかったんだけど…。
家の掃除とかもしたかったんだけど…。
こんな状態で仕事をしても良いことはないので、ここは潔く休む!!
気をつけていたけど、やっぱり陽が極まったなぁ…。
春の陽の上がりに、後押しされちゃったな…。
これも、良き学びです。
でもね、よくがんばったと思うのです。
自分で言っていますが…(笑)
「無理をする」という意味のがんばるではなく、自分の心と体のコントロールをがんばれました。
一昔前の私なら、ぜったいここまでがんばれなかったし、ダウンして回復できなかったと思うのです。
休んだおかげで、かなり体調も戻ってきました。
たまたまLINEをくれた友人に言うと、「のりこさんも、人間らしいところがあるのですね♡」と…。
「なんやと思ってたん?」と聞くと…
「よ、ようか…い…ではなく…よう…妖精です♡」と。
「誰が妖怪やねん!どうせならキレイな妖怪でお願いね!!」とLINEで大笑いして、ちょっとほっこり。
フェアリーになれるように、がんばります♪
冷凍祭り
自宅でゆっくり休む定休日とはいえ、食べることはきちんとします!
食べることに不自由なことが、本当に本当に心からイヤなのです…。
ということで、大量に買ってきている肉類を小分け冷凍にし、ボーンブロススープをコトコト煮ました。
野菜も今日使わないものは下茹でしたり、小分けにして冷凍に。
2時間煮たボーンブロスは3時間ぐらい掛けて自然に冷まして、これも小分け冷凍に。
こういうことをきちんとしていると、いざというときに生き延びられるのです。
面倒なときもあるけれど、私の中では大事な工程です。
鶏ガラは内臓を温めながら髄を作るから、体や脳がしんどいときには、これをチンして飲むだけでもOKです。
私は、朝ごはんにお茶代わりに飲んでいることもあります。
具を入れる気力がないだけなのですが…。
もちろん、朝から元気なときはスープにしています!
もうひとつ非常食として作っておいたのが、餃子の皮で作った春巻き。
春巻きの皮は大きいので、大判のぎょうざの皮で作って冷凍にしておくんです。
今週の作り置き薬膳おかずは10種類
ゆっくりしていたらすっかり遅くなってしまったけど、今週の作り置き薬膳おかずを作りました。
なんとも並べにくい10種類…
やっぱりタッパを買おう…と毎回思うのです。

今日は午前中にも少し作っていました。
1.ホタルイカのオイル漬け柚子胡椒風味
前回も作ったのですが、ホタルイカが好きすぎてまた作りました。
なぜ朝の8時から作っていたかと言うと…
夜に食べたいからーーーー!!!
作り方は前回と同じ。
胃腸を温めて血を作る薬膳です。

2.うずら卵のピクルス
内臓のバランスを整えて、筋や骨を強くして、脳も健やかにしてくれるという、スーパー素晴らしいうずら卵さま。
焼き鳥屋さんに行っても、串揚げ屋さんに行っても「うずら卵~!!」と言うぐらい、うずら卵が好きです。
最近はだし醤油漬けが多かったのですが、酸味が欲しくてピクルスにしました。

3.塩レバー
こちらも超定番メニュー、鶏レバーで作る塩レバー。
認めたくない老眼には、マスト…(笑)
見えてますよ!!まだ見えてますよ!!
たぶん…。
補肝腎ですよ!!アラフィフ女性のみなさん!!
お掃除したレバーをボウルに入れて、水を入れてグルグル30回、また水を入れてグルグル…を3回します。
水を切って、鶏レバー200gぐらいに対して大さじ2ぐらいの塩を入れて混ぜ、そのまま5分ほど放置。
鍋に水、ネギの青いところ、生姜のスライスを入れて、沸騰したら鶏レバーをガサ--!と入れて、再沸騰したら火を止めます。
そのまま20分放置。
お湯を切って、ごま油を回しかけてできあがり。
ほんと美味しいから、作ってみて~!!

4.セロリとクルミのクミン炒め
セロリといえば、血圧が上がりそうなほど興奮している方にピッタリなもの。
わたくし、最近は血圧はすっかり落ち着いておりますの♡
一時はストレスを溜め込んで、イライラして血圧が150ぐらいまで上がっていたのですが、今はとっても平和です♪
でも、やっぱり毎日走り回っているし、何かとドキドキすることも多いので、しっかりいただきます。
クルミは、補腎よ補腎!!
アラフィフ女性のみなさん!!
しかも、健脳作用。
ブラボー♡
そこに、温めてめぐりを良くするクミンパウダーと、少しのお塩を入れてサッと炒めたもの。
あっという間にできるけど、ほんと美味しい。

5.セロリの葉と干しエビのふりかけ風
ふりかけ?佃煮?炒めもの??
なんともネーミングセンスがないので、うまく表現ができないのですが…。
だから「風」にしてみたー(笑)
香りが良くて気の回りをよくするセロリの葉、補腎の干しエビと松の実で作る、素晴らしいふりかけ。
松の実は肺と腎の潤いも作るので、肺熱がなかなか抜けず傷陰している私にはマスト食材。
「熱邪は傷陰!!」は国際クラスで何度も伝えて、各クラスにこれを答える担当者がいます!(笑)
「熱邪は~?」と聞いたら、「傷陰する!」とドヤ顔で言う受講生さまがかわいすぎるー♪
今週始まる上級クラスでもやるよ~!!

6.春キャベツのコールスロー
春キャベツとにんじんでコールスローにしました。
とにかく目が疲れるので、クコの実も入れました!
上級のテキスト作成は終わりましたが、5月からの中級クラスのテキストがまだ途中…。
ということで、これからもがっつり目を使います。
薬膳茶にも入れてるけど、クコの実増量計画です。
にんじん✕クコの実は、目が喜びます!

7.ナスとしめじの柚子胡椒炒め
ナスは血管を冷やすので、体を冷やす作用が強いもの。
でも、血流を良くする作用を使いたいので、温める柚子胡椒を使って冷えすぎないように調整を。
気を作って便通をよくするしめじと一緒に炒めました。
なぜ柚子胡椒かと言うと…
もうすぐなくなるものを使い切りたかったから。
それはなぜかというと…
柚子胡椒をいただいたので、早くそれを使いたいのです~!!

8.鶏ささみとピーマンの南蛮漬け
興奮を鎮めるピーマンと胃腸を整える鶏肉は、ストレスからの胃腸障害の肝脾不和の方にピッタリ。
甘酢だから、さらに◎。
めちゃくちゃ美味しかった…ということは…
適応症…(笑)
イライラもしていなければ、胃腸も元気だけど、春の土用だからねぇ~。
オススメです。
作ってみてね。
切ったささみに片栗粉をまぶして、ピーマンと玉ねぎを炒めて甘酢に漬けるだけ。

9.ナスの香味ソース
ナスは冷やすのは前述の通りで、もう一品は温めるネギや茗荷や生姜と一緒に。
本当はもう少し白ネギを入れたかったけど…
なかった…。
ということで、「どこが香味ソースやね~ん!!」という見栄えですが、味はなんとなく香味ソースです…(笑)
大葉を載せても美味しいです。

10.山芋バーグ
もともと肺が弱いのですが、年末に高熱で肺を痛めてから、何かと肺熱を持つようになってしまい…。
熱邪は傷陰して乾燥するので(まきちゃーん読んでるーーー?!)、すぐに乾燥して空咳が出るんです。
なので、乾燥が嫌いで潤いが好きな肺さんのために、山芋でしっかり潤い補給。
豚ミンチにしようかと思ったけど、春巻きで豚ミンチを使うので、こちらは鶏ミンチで。
ビニール袋に山芋を入れて、麺棒でトントン…と潰します。
そこに鶏ミンチ、調味料などを入れてモミモミ…
しばらく寝かせて、ビニール袋の端っこを切ってフライパンにブチューと出して焼く。
洗い物と手を洗う回数をとにかく減らしたいので。
エコじゃないんだけど、とにかく時短したくて…。
山芋はしっかり潰さずに、あえてゴロっとしたままです。
茹でてつくねにしてもよかったけど、焼きました。
リメイクが楽しみ~!!

今週は、金土日と外食なので、3日間(朝晩:)でこれを食べきります!
なので、どれも少量です。
まだまだ春の土用期間なので、しっかりもぐもぐしながら食べます。
おしまい。
2023年春、薬膳スクールは「咲美堂中医学院」としてリニューアル!!
「パーソナル食医養成セミナー初級・中級・上級」が開講します。
最新情報は、こちらのマガジンから♡
フォローして下さいね!
こちらの記事も読んでみてね!!
タイプをすぐにチェックして必要な食べものが分かる「薬膳手帳2023」
手帳だけでなく、LINE公式でしっかりサポートします!
自分を知ってご機嫌に過ごそう!「薬膳手帳2023」
https://yakuzentecho2023.hp.peraichi.com/
毎朝7:50配信「今日の薬膳」LINE公式
お友だち追加してね♪
https://lin.ee/JwnI9Im
セミナーやイベントはリットリンクから
いいなと思ったら応援しよう!
