マガジンのカバー画像

タドキストへの道も一冊の洋書から

53
タドキストになるための、今のところ英語の本の記録。 …のつもりだったが、日本語の読書記録も混じる予感。
運営しているクリエイター

#読書

英語多読、実は100冊目読み終わってました

タドキストを目指し、COVID-19による引きこもり時間を有効活用して英語多読を進めていましたが…

Noriko Kato
3年前
7

I Survived the Galveston Hurricane, 1900 (#21)

全世界数十億人のタドラーのみなさま、ごきげんよう。 対象読者の年齢層が一桁台後半から二桁…

Noriko Kato
3年前
4

I Survived the California Wildfires, 2018 (#20)

全世界数十億人のタドラーのみなさま、ごきげんよう。 コツコツ読破中の”I SURVIVED”シリー…

Noriko Kato
3年前
3

I SURVIVED the Great Molasses Flood, 1919 (#19)

全世界数十億人のタドラーのみなさま、ごきげんよう。 2021年11月現在、全21冊を抱える”I SUR…

Noriko Kato
3年前
1

I SURVIVED the Eruption of Mount St. Helens, 1980 (#14)

全世界数十億人のタドラーのみなさま、ごきげんよう。 今回は、読破中の”I SURVIVED”シリー…

Noriko Kato
3年前
1

I SURVIVED the Joplin Tornado, 2011 (#12)

全世界数十億人のタドラーのみなさま、ごきげんよう。 対象読者の年齢層が一桁ないし二桁台始…

Noriko Kato
3年前
3

I SURVIVED the Children’s Blizzard, 1888 (#16)

全世界数十億人のタドラーのみなさま、ごきげんよう。 ここ最近サクサク進むので、多読を続けることの威力を実感しております。 英語多読三原則 1.辞書を捨てる 2.わからないところは、飛ばす 3. 自分に合わないと思ったら投げる 100%完璧にわかろうなんて思わず、わからないものはわからないなりに読み進める。というかそもそも論、自分のレベルに合った、楽しめるものを選ぶ。 「え、そんなんでいいのかな?」「英語定着するのかな?」って思ったら、まだまだまだまだ多読の世界には入って

I SURVIVED the American Revolution, 1776 (#15)

全世界数十億人のタドラーのみなさま、ごきげんよう。 別の児童書”What Is/Was ?”シリーズ(…

Noriko Kato
3年前
3

I SURVIVED the Great Chicago Fire, 1871(#11)

全世界数十億人のタドラーのみなさま、ごきげんよう。 一旦こちらで勝手に取り止めとしていた…

Noriko Kato
3年前
3

I SURVIVED the Battle of Gettysburg, 1863(#7)

全世界数十億人のタドラーのみなさま、ごきげんよう。 一旦こちらで勝手に取り止めとしていた…

Noriko Kato
3年前
5

“Where Is ?”シリーズ読了!ついでに英語多読80冊目

遂にこの日がやって来ました。 2021年9月現在、シリーズ合計37冊出版されている"Where Is ?"シ…

Noriko Kato
3年前
12

重度の本読みが、マレーシアの本屋にて英語多読継続を改めて心に誓う

週末にやること、日本にいたときとマレーシアにいるときとで、実はそんなに変わりません。 本…

Noriko Kato
3年前
8

英語多読、60冊を超えて見えてきたこと

タドキストになろうと思い立ち英語多読を昨年8 月辺りから本格化し始め、そろそろ1年が経とう…

Noriko Kato
3年前
53

恋をしている

誰にかって? チェーザレ・ボルジアにですよ。 この男をふたたびこの世に生かし、そして死なせたかった――。 誰よりも若く、美しく、そして冷酷だった男の青春。塩野文学初期の傑作。毎日出版文化賞受賞。 十五世紀末イタリア。群立する都市国家を統一し、自らの王国とする野望を抱いた一人の若者がいた。その名はチェーザレ・ボルジア。法王の庶子として教会勢力を操り、政略結婚によって得たフランス王の援助を背景に、ヨーロッパを騒乱の渦に巻き込んだ。目的のためなら手段を選ばず、ルネサンス期を生