見出し画像

【心理学】ピグマリオン効果とゴーレム効果

今日から使える心理学 第5弾です!

会社での部下のモチベーションを上げたい、子供の勉強をやる気にさせたい。などお困りではありませんか?

そこで、今回お話するのはピグマリオン効果ゴーレム効果です!

この記事を読めば上記の対人関係などの人との付き合い方や作業の効率化などが上手くいきます!ビジネスでも活用できるのでぜひ頭の片隅に置いて、使ってみてください!

それぞれの説明と違い、対人関係での応用法について説明していきます!

まとめだけで良いので見てくださると分かりやすいと思います!


もくじ

・ピグマリオン効果とは?

・ピグマリオン効果の応用

・ゴーレム効果とは?

・ゴーレム効果の応用

・まとめ 


ピグマリオン効果

・ピグマリオン効果とは?

ピグマリオン効果とは、教師や上司が生徒や部下に期待をかけることによって、相手の能力やパフォーマンスが向上していくというものです。

言い換えると、教師や上司の期待に生徒や部下がその期待に答えようとするというものです。

これは、ギリシア神話に登場するピグマリオン王が、自ら彫刻した乙女像を愛し続けた結果、人間の女性になったという話から名付けられました。教師期待効果、ローゼンタール効果とも呼ばれています。


・ピグマリオン効果の応用

では、このピグマリオン効果は日常でどのように使うことが出来るのでしょうか?

簡単な話ですが、あなたが教師や上司の場合、生徒や部下に対し、適度な期待をすることで彼らのパフォーマンスとやる気を上げるのです。

こんな実験がありました。

ローゼンタールはある小学校のクラスを対象に、知能テストを行う実験をしました。
学級担任には「このテストによって今後成績が伸びる生徒が分かる」と説明しつつも、実際にはそのような効果はない一般的な知能テストを用意。テスト後、結果に関係なく無作為に生徒を選び出し、「今後成績が伸びるのは、この生徒たちだ」と伝えました。
この結果を聞いて信じた担任教師は、選ばれた生徒たちに期待して指導をしました。すると、本当にその生徒たちの成績が向上したのです。
この実験で、成績が向上した要因として考えられるのは、担任が選ばれた生徒たちに期待を示し、子供達は期待されていることを意識してそれに応えようとしたことが挙げられます。

ここで重要なのは適度な期待です。なぜなら、重度の期待をかけることは、かえって人の行動を抑圧することになります。それがプレッシャーとなり、行動を抑止してしまっては本末転倒です。現代で問題となっているパワハラになりかねないので注意しましょう!

適度な期待が相手のやる気を引き出し、その結果として期待に応える成果を上げることが大切です!


ゴーレム効果

・ゴーレム効果とは?

ゴーレム効果とは、ピグマリオン効果の反対の効果です!教師が生徒に能力がないと思うとその生徒の成績、能力が下がっていくということです。

見放された子供は、何にをしても無意味であるとやる気をなくすという効果として見ると分かりやすいですね。

ゴーレム効果の「ゴーレム」の由来は、ユダヤに伝わる泥で出来た人形(ゴーレム)から命名されました。ゴーレムは意思がなく、主人の思うままに操られて行動しますが、額の文字「emeth」(真理)の一文字消すと「meth」(死)となり、泥に戻ってしまいます。これを人に当てはめれば、能力がある人が、相手からネガティブな言葉や態度によって自信を失ったら、その力を発揮できなくなってしまうことを表しています。

・ゴーレム効果の応用

ゴーレム効果は日常でどのように使われるのでしょうか?

説明を読んでいただければ分かると思いますが、ゴーレム効果はやる気をなくす効果です。だからこの効果が現れないようにすることが原則です。しかし、コピーライティングでは、山場を作ることが重要であるを考えると、ゴーレム効果でやる気をそがれた状況を提示することも有効です。

コピーライティングにゴーレム効果を使うのは、心理的に相手に揺さぶりをかける時に使えるでしょう。ピークエンドの法則を利用するために、見込み客の心を落とすことも必要になります。

ピークエンドの法則とは、人の記憶はピークとエンドで植え付けられた記憶がすべてであるということ。なにか、物足りないエンドを演出し、あなたの商品を購入することで最後のパーツが埋まるという感情に持っていくための手法を利用するなら、途中で、心理的に落ちるところを作ることで、程よい落差を生まれます。

そのためには、ゴーレム効果を利用し、一度は希望を打ち砕くことも必要です。見込み客がしがみついているロープでは良くないと伝え、あなたが薦めるロープにつかまるように促さなければ、成果は上がりにくくなります。
見込み客が捕まって放さない現状のロープが切れそうで弱いロープであると思わせるには、ゴーレム効果はとても便利。相手を無視し、能力がないことを伝えたら、自然と落ち込んでくれるからです。

ゴーレム効果は諸刃の刃です。使い方を間違えると命取りとなるので、使う際は気をつけてください。


まとめ

人をやる気にさせるピグマリオン効果と、人のやる気をなくすゴーレム効果いかがでしたか?

筆者の意見としてはピグマリオン効果の方を日常で使うことをオススメします!

あなたのやりたいことを100人が無理だと言われたらやる気が失せますが、100人が応援してくれたら出来る気がしますよね?お気づきですか?あなたは何も変わってないのです。人間は周りの人の影響を受けやすく、左右される生き物だということが分かったと思います。

ぜひ活用してみてくださいね!

それではまた明日お会いしましょう!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集