
信州戸隠紀行 2023秋~③ 戸隠を支える九頭龍神
随神門を過ぎると、景色も空気もがらりと変わります。それまでの、ただただ清々しい感じから重厚感のある空気へ。それもそのはず、巨大な杉の木に囲まれているのだから。


随神門も小さく見えた
ここから500mにわたり、この杉並木がつづきます。樹齢はおよそ400年、長野県天然記念物にも指定されています。立冬と立春には、太陽が参道に沿ってまっすぐに昇っていくと神社のホームページで知り、その様子を見てみたいなぁと思ったけれど、タイミングが合わず断念。
聞いたことろによると、杉が植えられる前(1600年以前)は参道は狭くて歩きにくく、そう簡単にお参りできる場所ではなかったそう。そして女人禁制だったので、いま私がこうして気持ちよく歩けていることは、とてもありがたいこと。


ここもやはり水が少ない
さあ、そろそろ山登りの坂道がはじまります。
前回来たときには、ここから社殿まで、息をととのえるために2・3回小休止しました。あれから2年、あのころよりは体力がついている自信があります。体力チェックのつもりで行きますよ~!

なっていただきます(笑)

~つきふね流『山登りの心得』~
その1:前傾姿勢で登るべし
その2:一定のペースを保つべし
その3:上級者のルート取りを真似するべし
以上
中学校のときの学校登山を思い出しながら、3歩前をゆくプロのルートをそのまま同じように歩き、一歩一歩確実に登っていきます。正面に近づいてくる戸隠山を眺めながら・・・いえ、そんな余裕はありません。
ちょうどいいペースで進み、坂道が始まってから10分。息が上がってきたところ最後に登場する急な階段がとてもつらく、もう太ももが限界、足が上がらない~~と心の中で呟きながらも、なんとか登って、、、
つきました!

まさか休憩なしで登りきれるとは。カラダ改革の効果がしっかりとここで現れたことがとても嬉しい。戸隠の神さまからのご褒美か、このときサァーッと気持ちいい風がおりてきました。
手水舎でひといきついてから、まずは九頭龍社へお参りします。
◇ ◇ ◇
九頭龍社
御祭神:九頭龍大神(くずりゅうの おおかみ)
じつはこちらの神さま、ご鎮座の年月は不詳です。天岩戸の神が来る前から地主神として鎮まり、古来より雨乞いの神、虫歯の神(!)、縁結びの神として人々から大切にされてきたそうです。

ここまで登ってきた人たちの多くは、なぜか奥社の方へ直行してしまい、こちらはひっそりとしています。最近虫歯がみつかったので、そのお祈りも一緒にしました。笑
九頭龍大神は、ほかにも九頭一尾鬼(オニとは!)とか九頭龍権現とか言われていたそうですが、戸隠信仰の根底には、戸隠山を神とする九頭龍信仰が、どうやらありそうです。江戸時代には水の神、農業の神として東日本を中心に戸隠講が広まりました。
では次は、九頭龍社からさらに一段上にあがったところにある奥社へ。

戸隠神社 奥社
御祭神:天手力雄命(あめの たぢからおの みこと)
無双の神力で天岩戸を開いた、あの方です。この奥社は戸隠神社のご本社でもあります。背後に戸隠山を抱え、まるで山と一体化しているかのような社殿が、とても興味深い。

まるでお城の石垣のよう
涼しい風に吹かれて汗がひくのを待ちながら、すこしだけ妄想タイム。
太古の昔からこの地にいた九頭龍大神、あとから来た天手力雄命、二柱の力関係はどうだったのだろう?どちらかが圧倒的に強ければ、もう片方は”いなかったもの”とされてもおかしくないはず。
両方がこうして今も近くで祀られているということは、協力関係にあったのかなと考えました。そしてそれについては偶然、戸隠神社発行の社報で答えを見つけることができたのです。
九頭龍大神は、奥社・中社・宝光社の御祭神を支えている。こうした姿は神社所蔵の宝物にも描かれている。
やっぱり!そうだったのですね。あとから来た神をも支えている、九頭龍大神の懐の深さ。現在も特別な信仰を集めている理由が、少しだけ理解できた気がしました。
ところでここのご神気はどんな感じなの?と気になる方もいらっしゃると思います。あくまでも私の勝手な感想ですが、なんだかソワソワしました。前回も、今回も、です。
ゴツゴツとした岩肌の戸隠山が眼前に迫り、自然というものの偉大さや怖さを感じるせいかもしれません。安らぎよりも畏怖の念の方がしっくりときます。
二社の御朱印をいただいてから、来た道を戻ります。行きは余裕がなくて立ち寄れなかった石仏や飯縄社にも、寄り道しました。



途中、お寺時代の歴史を伝える説明板があったので、読んでみました。長い歴史のなかでは天台宗と真言宗の争いがあり、それがもとで命を落とした僧もいたとか・・・悲しい歴史ですね。
奥社神域へ足を踏み入れてから1時間40分、熊にも会わず、それほど疲れもなく、無事かえってきました。
まだ時間はたっぷりあります。このあとは、癒しの戸隠森林植物園へ向かいます。
つづく

戸隠紀行2023秋シリーズ
いいなと思ったら応援しよう!
