【不登園記録#14】3歳6ヶ月、保育園お休み1ヶ月目。眠れない彼と親バカな私
ここ最近、また情報を漁る。
不登校の母子関係、働き方、歴史、社会学....
不安で多動になる脳に従って夜中はネットサーフィンが止まらない。
検索上位に現れる記事はSEO対策なのか、焼き増しで作られていて、なんだかむかついてくる。
そして、noteやvoicyと個人の体験が集まるものをむさぼるようになった。
私が腹落ちさせたいところは見えてきた。
「保育園に行けない外れ値なんだから、なにか特別な子になればいい。」
そのポテンシャルが彼にはある。
「だから、今の私の時間は犠牲ではない。未来への投資だ。」
子育ての結果が出るのは何十年後だけど、その時に良かったと言える時間に今がなればいい。
そうやって、気持ちを鼓舞する。
自分が母親でしかない時間がとても不安だったから。
何でだろう。何も成し遂げられない事が不安なのか?
何も生み出せていないと、居てはいけないと思ってしまう。
子どもの頃から存在が脅かされるほどにこの感覚があって、自覚はしているけど、まだ解放されない。
20代は仕事でそれを賄ってきた。
だから仕事をせずに家に居る私を受け入れる術はなかった。
彼が居て私が居て時が流れる。
透明人間になってしまいそうだ。
子どもの問題で悩むと、結局は自分の悩みに返ってくる。
彼と私は背中合わせにくっつき、お互いに作用している。
そんな距離感にも飽き飽きする。
どちらにも向き合わないと、この絡まりはほぐせない。
でも今はそれをほぐす気力も体力もないから辛い。
◇ 空間認知能力が高い?
夕飯の支度をしているとYouTubeを見ていた彼が、面白いシーンがあったからママも見て!と言ってきた。
替え歌に合わせて結構なスピードではやぶさとこまちのイラストが行き来する動画で、彼は初見だった。
前半1分くらいを見て後半の間奏が入ったところで
「このあと、はやぶさ3回とこまち2回通ったら、リニアモーターが踏切を飛ばすからね〜見ててね!」と私の顔を画面にグイット持っていき注目させる。
見てみたらほぼ、その通りに動画が進む。
しかもリニアモーターカーが出るまでは7種類くらい他の車両が通る。
すごい集中力と、記憶力と言語化に親バカが発動する。
だって、リニアモーターカーが出てから、これは面白い動画だ!と思ったなら、頭の中でもう一度動画を見直して私に伝えたことになる。
そしてリニアモーターカーが出るまでの、新幹線の通り過ぎる回数を数え、それを合図に私に面白いことが起きるから注目してね。と伝えてきたのだ。
3歳6ヶ月、恐るべし賢さだ。
そういえば、いつも動画を見るときに家事をしていると。
「うるさい!」じゃなくて、「聞こえない!」と言う。
見るだけでなく聞くことに集中しているし、そこでの吸収力がすごい。
YouTube様様だ。
◇ 顔と気持ち
絵本を読んでいると、3歳になった頃から特に登場人物の顔の表情を見て、「なんでこの顔をしているんだろう?」と、気持ちを確認したがる。
3歳3ヶ月で登園しぶりが始まった頃。
登園できたらシールを貼ってあげるシートを作ったことがあった。
そこに私が書いた、リュックを背負った彼の顔が、怖い顔だから書き直して!と怒られたこともあった。
(目が半円ではなくて、への字のような角度になっていた。)
彼は、人の表情や感情への感度が高いみたい。
◇ 眠れない
彼は生まれてからずっと眠るのが下手だ。
最初はネントレについての情報をすがるように見て実践していた。(一人で寝るトレーニングで、0歳のうちから環境を整えて子どもが自ずと眠るようにする)
でも、全然効果はなかった。
自分の工夫が足りないのではと悩んだ。
試行錯誤する中で、「睡眠障害」という言葉に出会い気持ちが救われた。
寝たくても眠れない子がいる。起きたくても起きられない子がいた。
不安や悩みを抱えていても、検索ワード1つで出会える情報が変わる。
やっと、自分たちと近しい情報に出会えたときに孤独の渦から抜け出せたような気持ちになった。
なぜ寝ないの!!?と理由が分からなかった苛立ちからは解放されて、彼の辛さへ共感できるようになった。
我が家はいつも22:30〜0:00にやっと眠れる。お昼寝もしていない。
夜中は2.3回覚醒してしまう。
眠れないのは、辛いよね。
今日もなかなかに寝なかった。
私は寝ない彼の横で睡魔に襲われてイライラする。
寝ないのはわかっていても寝床には早めに入る。
何気なく、彼の足をマッサージしてみた。(直前にSNSのリールで眠れる子どものツボを見たから。)
「痛いよーママ」とすぐに言われた。ごめん。と言うと、優しく「そんな気にしなくていいんだよ。大丈夫。」と言われる。
1時間半ほど時間が経って
「もう寝ないの?」とほんの少しのイライラした気持ちを持って言うと。「もーママうるさい。怒らないでよ。分かってるから。わかったよ。。」と悲しそうに返ってくる。
そのあと5分くらい耳かきをしたら眠れた。
いつもそうだ。
あと少しで眠れるタイミングでイライラが募りそれが伝わってしまう。
1日の最後の締めくくりが悪かったことを、寝顔を見て反省する。
長時間寝たいタイプの私には、妊娠中からの慢性的な寝不足が本当にこたえてきている。
誕生日プレゼントかクリスマスプレゼントに何度か一人でベットで寝たいと頼んだが、彼はママとではないと眠れなくてまだ叶っていない。
子育てはショートスリーパーの方が確実に向いていると、いつも思う。
いつか、一人だけで、好きなだけ寝たい。