![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4900291/9018dea744da5e5bfb9304ba7a460fd1.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2020年6月の記事一覧
iPhone/iPad/Androidモバイル端末でもStreamYardのホストになれる
ようになったそうです。
ゲストとして参加するならよかったのですが、これまではホストとなってカメラを切り替えたり配信のスタートストップのコントロールができませんでした。
また、従来、YouTube Liveはスマートフォンからライブ配信をするにはチャンネル登録者数1000を超える必要がありますが、このケース(スマートフォンからStreamYardをコントロールするかたち)であれば、実質、スマート
外食ができるようになってきたなーと思う一方で
お店でのんびりゆったり過ごすような外食はまだまだ実現できていません。カフェでゆったり、みたいな感じのやつ。ホントはそれがしたいのですけどね。
ひとりでお店入ってさくっとご飯を済ませる(松屋とか)のはまあいいかなあと思いつつ、やっぱりカフェ系は気をつかう感じなんでしょうか。とはいえ、もうここまでくれば松屋みたいなさくっと入るお店も、カフェのようにのんびりするお店も変わらないはずなのですけどね。
タスクがひとつ消え、またひとつ増える
なんてことの繰り返しが続いていて、ここ最近バタバタ。そして、きょうも一日1noteを逃してしまいそうになり、慌てて文字を打っています。やっぱり文章を書く(つくる)のって苦手だw
突発的に発生したタスクがちょこちょこあって、なんだかモードを切り替えることがなかなかないのですよね。完全なOFFってほとんどない。完全なOFFってなんだろう。そして、完全なOFFを作り出すためにはどうしたら。
なんてこ
アパホテルではKyashができないのね…
先週、オシゴトの関係でアパホテルを使ったのですが、Kyashはアパホテルで決済できないのですね…(悲しみ)。
今月からやっとKyashが使えるようになって、リアルなカードはICがついているし、VISAタッチ決済もできるようになり、とても便利に使っていたところに思わぬ盲点。
毎月の利用料を払うためのカードとしてこの種のカードが使えないのは仕方ないところですが、その時だけ瞬間に決済するところでもた
一日1note連続50日経過
一回、記録が途切れてしまった一日1noteの再チャレンジはやっと50日を経過。
とはいえ、最近、ドタバタしていてじっくり書いていることができず、ライブ配信関連のことを綴っていきたいところですが…
すみません、きょうも短文です。短文だけど継続していくことは良きこと、と自分にいいきかして、スマホから更新をしてみるのでした。
現場のお弁当ってダイシ
ライブ配信のお仕事で現場へ出かけていくと用意して頂くお弁当が美味しいものだと元気がでます。というわけで、きょうのランチはチキンカレー!(美味しかった)
現場のお弁当って軽視されがちなのですが、やっぱり美味しいお弁当だと元気も出るしやる気もアップするのでとてもタイジだと思うのです。写真撮り忘れたけど、夜のお弁当も美味しかった…
そんなこんなで、きょう一日は午前中から現場対応つきっきりだったので、
ずっと気になっているサークル機能
がアップデートして、投稿の公開範囲を選べるようになったみたいです。
とはいえ、実は何かで使えないかなーと思いつつ、とりあえずいま非公開中のサークルがひとつあるものの、そのまま月日が過ぎてしまいました…
非公開のまま使っていなかった理由のひとつに、この投稿範囲が決められなかったというのもあるのですが、わたし個人的にまだこの機能を使いこなせそうになく。
でも、なにかしらのサークル的なもの、作って
マイページとマガジンのヘッダー画像サイズが変更となって
猛烈な悲しみです…(いや、わかっちゃいたことなので仕方ないのですけれども)。近いうちに画像差し替えなければ(ごめんなさい、いろんなタスクが積み重なってドタバタしていてきょうはめっちゃ短文)
MEDIAEDGE MS-SC6D0N1 AIOがやってきた
先日noteで触れたMEDIAEDGEの2ch対応オールインワンストリーミングエンコーダーMS-SC6D0N1 AIOがやってきました。
6月11日から発売されたSC6D0N1 AIOですが、実は、発売前に実物を見ることができました。そのときストリーミングのテストを目にしてみて感じた感想は「意外にイケそう」。
ということで、二台所持しているLiveshell Xのうち一台を手放した代わりに、S
つづいてウェットスーツマスクをおためし
先日はポリウレタン素材でつくられたマスク「ウレタンマスク」をはじめてみたことに触れたのですが、
その直後、また別の素材のマスクがやってきました。今度はウエットスーツに使用するクロロプレンゴムでつくられたものです。このウエットスーツマスク、触った感じの感触がとても良いです。
まだ使い始めて間もないのですけど、今回手に入れたレギュラーサイズは普通のマスクと比べるとすこしゆったりめ。ゴム素材なので形
ポリウレタンマスクをはじめてみたものの
不織布マスクがものすごくつらい。
ということで、代わりのマスクを探しています。ここ最近、マスクの急激なニーズが少し落ち着きつつあるのか、マスクの選択肢が少しずつですが再び広がってきているように思うのです。
いくつかのマスクのうち、ここ最近は、ウレタンマスクを手に入れてみたのです。素材はポリウレタン。ポリウレタンってなにかなー?と思っていたのですが、開封してマスクをしてみたら気がつきました。