![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3678324/38ea3b285e84a0e9db7c3afd4ee7a39d.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
やってみて初めて見える「詰めの甘さ」みたいなこと
去る12/23、 「オオギリ的ワークショップ」第一弾【カレー向上委員会】のテストプレイを実施させていただきました。
少人数対象でしたが、WSとしては目的を概ね果たすことができ、とても
「手応え」
を感じることができました。
参加者のみなさまには心より感謝申し上げます…
加えて、やはり強く感じました
「 やってみなきゃ、参加者の立場からの事は、なかなか 分からない 」
ですね。
純粋な参加者と
「おべんとまわしワークショップ」実現のための お仲間募集!
本日は、みなさまに、ちょっとしたお願いです。
ジャストアイデアで終わらせるのはもったいないので、ぜひ実現してみたいと考えている
「おべんとまわしワークショップ」
という企画があります。
以下の資料を読んでみて、もし少しでも興味、関心、ツッコミ、などなどあれば、ヤマモトまでご意見をください。
▼企画書 おべんとまわしワークショップ(素案
https://drive.google.com/op
ワークショップって何だろう(3)勉強してみて分かった「WSとラーメンの共通点」
先週末、まるまる3ヶ月にわたって受講してきた、青山学院大学 社会情報学部「ワークショップデザイナー育成プログラム」第23期の全課程が修了しました。
いや、もう、通ってよかった、と言わざるを得ないです。授業料**万円、はっきり言って安い。コスパめっちゃいい。
期待以上にたくさんの知識・理解・学問的メソッドに触れることができ、たいへん勉強になりました。加えて、やっぱり、たくさんの魅力的な人々と出会え
ワークショップって何だろう(2)身近にあったWSたちの話
毎度おなじみ?山本ノブヒロです。
扉絵になるかな、と思ってプロッキーでバナーっぽいものを描いてみました。
…まあまあ?ですけど、もっと「ノブヒロ」強く書けばよかった 笑
明日もう一枚、ちょっと再チャレンジして描いてみますね。
前回の予告もありますので…
今回は、わたくし山本が「WSの勉強を始めるまえ」に、
WSという言葉と、どのようにして、何をきっかけに出会っていたか、
について。書いてみたい
ワークショップって何だろう(1)序文
おなじみの方は、毎度おなじみ、
はじめましての方、はじめまして。山本ノブヒロです。
ワークショップデザイン・実施・普及を、いままでよりも一歩踏み込んで、より実践的・本格的にはじめていくために、現在諸々の準備をしています。
このnoteでのライティングも、その一環として考えています。
自分の考えを整理することで反省の材料としたり、みなさまと共有することで何か気づきやきっかけがあったり、などを期待