柳の木のように生きよ
柳の木調べたら
中国では最近公害の原因とかいわれてるとかで🤣
なんでやねん。
公害はあなた達が大気汚染したことで起きてることで
木が直接の原因ではないでしょ。って思ったの私だけ?
柳は解熱鎮痛薬として古くから用いられてきた歴史がある。シュメール時代の粘土板には疼痛の薬として記述され、エジプト人はヤナギの葉から作られたポーションを痛み止めとして使用した[6]。日本でも「柳で作った楊枝を使うと歯がうずかない」と言われ沈痛作用について伝承されていた。19世紀には生理活性物質のサリシンが柳から分離され、より薬効が高いサリチル酸を得る方法が発見されている。その後アスピリンも合成された。現在では、サリシンは体内でサリチル酸に代謝される[7ことがわかっている。また、葉には多量のビタミンCが含まれている。
柳の枝を生糸で編んで作った箱を柳筥(やないばこ)と言い神道では重要な神具である。柳筥に神鏡を納めたり、また柳筥に短冊を乗せたりもするもので、奈良時代から皇室や神社で使用され続けている
なんだって。
私はお化け👻のイメージが強いんだけどね。
これは推拿の先生に言われたことなんだけど
「普通の木は雪が降り積もると
重さに負けて折れてしまう。
柳は雪が降り積もっても決して折れない。
雪というのは不安や不満。
不安や不満が積もりに積もったとき
心がしなやかでないとどんな大木でも折れてしまう。
しかししなやかな柳は決して折れない。
しなやかな心をもてるよう視点を変えるように
すればきっとあなたなら大丈夫だし
體も回復していく。いい氣もはいっていく。」
仙人か(@ ̄□ ̄@;)!!
この先生は‼️って。思いましたよ。
でね。
私はっきり申し上げて自分の両親と全く馬が合わない。
なんせ子どものときからどうも反りがあわないし
長女だからなのもあったかもしれないし
私の性格もありなんせ合わない。
でね発言とかもえっ?っておもうことが
よくあって子ども産んで育ててると
過去を振りかえり
ますます子どものころに投げられていた
言葉や行動が理解できなくてかなりそれが
因果の鎖のようになり
まじでしんどくなり
コロナの4年でさらに締め上げられた気持ちで
過ごしていたわけ。
自分ではもう納得して昇華してるもんかと
おもってたんだけど
先生と話してて実はそうではなかったことに
氣がついたわけ。
でどこで折り合いをつけるべきなのか
どうすべきなのか悩んでたんだけど
自然にまかせるのがいいのかな?
とかおもって過ごしてたわけ。
つい最近ね用事があるから家に行ったのよ。
なんでかわからんけど
話しをひたすら聞くことになったわけなんだけど
その時に聞きながらふとおもったわけ
ちゃんと物事つまり事象は循環してる。
と
その瞬間不思議と本気で嫌味とかではなく
感謝に変わったのよ。
輪廻転生や因果
すべての事象原因と結果は己の行動と思考が
もたらしている。と前々からいってるけど
その通りだわって。氣がついた。
見る角度を変えたわけ。
そしたらねその一瞬で
體に取り憑かれたような重荷が
一氣になくなったのよ。
不思議と別次元に飛ばされたみたいなかんじ?
あーーこれが昇華するということなのか?
と。
そこからね。
少しずつ何か変わりはじめてるみたいで
みてるものすべての景色が違うものに
みえてきてなんかね
人生ってやっぱりすごいんだなぁ。って
かりにねこれがマトリックスの空間だとしても
うまいことプログラミングされてるなぁと
心底おもうよ。
出逢いってほんとにすごいんだね。
出逢う人でここまで変われるとは
おもってもいなかった。
やはり先生は仙人だわ。
少しそれるけど最後は繋がるよ。
天気いいし次女とお散歩してたら秋でしょ?
どんぐりやら木の実やら落ちてるわけ
次女が必死に拾ってるのよ
![](https://assets.st-note.com/img/1698899594964-R2B3WbhSOm.jpg?width=1200)
で三輪車の前かごに一杯にあれこれいれて
ニコニコ眺めながら歩いていて
すごく穏やかだしほんとに子どもって
全力で目の前のことに集中して
楽しんでるなぁって。
お昼ごはんだから帰るよ~っていったら
まだ遊びたかったみたいだけど
お腹はすいてるみたいで素直にお家に帰ってました🤣
![](https://assets.st-note.com/img/1698899665526-zSzCV1iFsk.jpg?width=1200)
主人が鯛を釣ってきて主人が鯛飯作ってくれた。
この鯛飯美味しいのよ。毎回。私は出汁で使った
昆布が好きでこれ食べるのよ。
主人にはえっ?て言われるんだけど。
美味しいのよこれ。
秋の味覚で鶏肉とこれまた主人オリジナルの
焼肉タレで炒めもの。
このタレは子どもには不評だったので
私が作る玄米甘酒追加して子どもにもいけるように
アレンジ。次女も気に入って食べてくれました。
味噌汁も秋の味覚をたくさんいれて
朝、昼、晩と食べています。
味噌は赤味噌。そこに私は酒粕をいれてます。
炒め物したときに出た出汁で黒キクラゲ使って卵焼き
食事療法を教えてもらったので
それらを意識して料理しています。
で
これらもね以前の私なら
子ども拾ってたらはよ終わらんかな?
昼ごはん作るのめんどくさい
主人がご飯作ってくれたラッキー😆💕みたいな
感じでしかみてなかったんですけど
視点が変わったのでみるもの全て
行動全てに意識が宿るようになりました。
私にとってはできてなかったことなので
すごい大きな一歩だと感じています。
心をいかに穏やかに保ち
なにか理不尽なことで何糞っておもいながらも
柳の木のようにしなやかにとらえられるか
人生はそのように生きていくときっと
みえる景色が変わるような氣がします。