見出し画像

子供の繋がれる支援サービスについてのメモ。

上記参考にしながら書いております。ご了承ください。また、子供の方メインではありますが大人の当事者が記載しているため間違っている部分がある可能性があります。ご了承ください。そして前提に自分が簡単にアクセスするのに便利なものを作っておくか程度なので文章も書かないです。

①乳幼児健康検査

生後間もない赤ちゃんの健康保持及び増進を図ることを目的とし、発育・栄養状態の確認、先天的な病気の有無・早期発見、予防接種の時期や種類の確認など、必要な項目を定期的にチェックします。
また、ママが普段気になっていることを小児科医や保健師に相談することもできます。近隣との関係が薄れ、育児をサポートしてくれる人が周りに少なくなっている現在、定期的な乳幼児健診は、ママの不安を緩和する、精神的な支えにもなる貴重な機会にもなっています。                                            大塚製薬株式会社引用より


②就学時健康診断

就学時健康診断は、来年度小学校へ就学する子どもを対象にした健康診断です。                                                                                                                    LITALICO発達ナビ引用より


③児童精神科・小児科

 児童精神科医と保護者が協力して、お子さんの発達や情緒の安定をはかります。
臨床心理士・言語聴覚士による個別カウンセリングにより発達評価やことばやコミュニケーショ ン能力の評価を行うことにより、的確な指導を行います。
お子さんに対する支援だけではなく、ペアレント・トレーニング等の実施により、養育者のお子さん への理解とかかわり方など、親のための対処法を学んでいただき、楽しい子育てへとつなげてい くお手伝いをいたします。
学校との連携が必要なケースや家庭内の問題などについては、相談員が個別に対応いたします。                                                                                            子どものこころの診療所 児童精神科・小児科引用より

 

④地域療育センター

療育センターとは、一般的に障害のある子どもに対して、それぞれに合った治療・教育を行う場所のことを言います。しかし療育センターの定義は法律や制度で定められていないため、明確な定義がなく、指し示す施設もさまざまです。                                                                                                               LITALICO発達ナビ引用より


⑤発達障害情報・支援センター

発達障害者支援センターでは発達障害のある人の日常生活をサポートしています。発達障害の診断を受けている大人や子ども、その家族や、発達障害の可能性がある人の支援も行っています。窓口は各都道府県や政令指定都市の自治体となっていますが、それらから委託された事業所でも相談を受け付けています。                                LITALICO仕事ナビ引用より    


⑥市町村保健センター

市町村保健センターは、健康相談、保健指導、健康診査など、地域保健に関する事業を地域住民に行うための施設です。地域保健法に基づいて多くの市町村に設置されています。         厚生労働省引用より


⑦児童相談所

児童相談所は、児童福祉法に基づいて設置される行政機関です。
 原則18歳未満の子供に関する相談や通告について、子供本人・家族・学校の先生・地域の方々など、どなたからも受け付けています。
 児童相談所は、すべての子供が心身ともに健やかに育ち、その持てる力を最大限に発揮できるように家族等を援助し、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。                                  東京都福祉保健局引用より


⑧子育て支援センター

地域子育て支援拠点事業 厚生労働省引用より


⑨療育手帳

療育手帳は、児童相談所又は知的障害者更生相談所において、知的障害があると判定された方に交付される手帳です。
療育手帳をお持ちの方は、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスや、各自治体や民間事業者が提供するサービスを受けることが出来ます。   厚生労働省引用より


⑩障害者手帳

障害者手帳は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種の手帳を総称した一般的な呼称です。制度の根拠となる法律等はそれぞれ異なりますが、いずれの手帳をお持ちの場合でも、障害者総合支援法の対象となり、様々な支援策が講じられています。また、自治体や事業者が独自に提供するサービスを受けられることもあります。                    厚生労働省引用より


⑪受給者証

障害児通所支援事業者等のサービスを利用するために、市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。通所受給者証にはサービスの種類、支給量(利用可能日数)、負担上限月額などが記載されます。受給者証があると、世帯所得によりますが、ほとんどの利用者の方が利用料の9割を自治体負担で、1割を自己負担、の料金でサービスを利用することができます。   LITALICOジュニア引用より


⑫放課後等デイサービス

放課後等デイサービスガイドライン

放課後等デイサービスは障害のある児童(小・中・高校生)が学校後や長期休暇中に通う事が出来る施設になります。障がいのある子どもたちの放課後の居場所を作ることで、お仕事を行っているご家庭などのサポートに寄与することから障がい児の学童と言われる事があります。一般的な学童に馴染むのが難しい場合など居場所に悩まれている方は多くいらっしゃると思います。そうした方々に居場所を提供するのが放課後等デイサービスです。                                                             放課後等デイサービスミライエ引用より


⑬コミュニティ

発達障害者支援に関する行政評価・監視<結果に基づく勧告> 国立障害者リハビリテーションセンター引用より

育てにくさを感じる親への支援 厚生労働省引用より

① 行政や民間企業ではなく、得意分野を持った「ひとり親」が自主的に運営している。② シングルマザーの団体は多いが、本会はシングルファザーの参加も積極的に促している。③ 単なる交流だけでなく、行政と連携してひとり親支援、婚活サポートも目指している。④ 子連れで参加でき、遊びコーナーの充実など、子供も楽しめる内容。  株式会社 PR TIMES引用より

他にもありましたら自分自身のためにも、ちらと見かけた方のためにも情報共有よろしくお願い致します。

大人編

—-✄———-✄———-✄—-—-✄———-✄———-✄—-

自分が記載してきた発達に関する備忘録になっております。お暇がありまして、よかったらご覧ください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?