発達障害の両親と発達障害の私のコミュニケーションの難しさ

お越し頂き、ありがとうございます。


繊細セラピストのこちゃんです!


介護老人保健施設で非常勤として理学療法士をやってます。😊


記事の内容が伝わりやすいように、さらっと私の特性を書いておきます。


・ADHD(注意欠陥多動性障害)
・ASD(自閉症スペクトラム障害)
・APD(聴覚情報処理障害)
・持続性抑うつ状態(気分変調症)
・HSP
・不安障害
・愛着障害、アダルトチルドレン
・境界性パーソナリティ障害
・複雑性心的外傷後ストレス障害(CPTSD)



最近、母と話してるとイライラしてしまいます。


母のことは大好きだし、愛おしく思うから、大切にしたいと思っているだけに、しんどく感じます。


母は今70歳。


いつまで元気で生きていてくれるか分かりません。


そうなる前に、うんと大切にしたいと思っています。


それなのに、イライラしてしまいます。


理由は、過干渉なところと、私と同じ発達障害の特性が見て取れるからです。


「友達とご飯に行ってくる」というと、根掘り葉掘り聞こうとします。


たぶん、私が友達と会うのは珍しくて、悪気はないんだとは思うけど、息苦しさを感じてしまいます。


あまり聞くものだから、今日は少し強く出てしまいました。


あと、うちは父も母も発達障害で、私も発達障害です。


私は両親と話していると、いつも聞く側です。


こちらの話を遮るように話されたり、愚痴を聞かされたり。


たぶん私も、定型発達の人と話している時はこうなんだろうな、とか考えてしまうのも辛いです。


私は発達障害と診断されてから、話し方をかなり気を付けるようになりました。


自分ばかり喋ってないか、話を遮ってないか、気分を害することを言ってないか。


そんなことが、常に頭の片隅にあって、時々しんどいです。


疲れてでもそういった気遣いをするのは、傷付いたと言われると、私はその言葉にすごく傷付くからです。


そして、私はこんなにいろいろ考えて会話しているのに、両親の、まるでそんなことを気にも留めない態度にイライラしてしまうのです。


私の、イライラしやすい持続性抑うつ状態の特性もかなり影響しているように思います。
もう少し、距離を置いてみてもいいのかもしれません。


具合の悪いフリして、部屋に閉じ籠もっているのもいいような気がします。


たぶんこのままだと、キレてしまいそうなので。


発達障害の50%は遺伝だと言われています。


きっと、私のように悩んでいる方も多いんじゃないでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!