見出し画像

疲労・だるい・元気がない、その原因は水不足かも?

疲労・だるい・元気がない、その原因は水不足かも?
カリフォルニア大学サンフランシスコ校などの研究

仕事がうまくいかない原因は水不足の可能性がある
体内の水分が不足すると、様々な悪影響が起こる
対して、水をたくさん飲んでいると体調がよくなる

研究者は52人を集めた(平均年齢24歳)
参加者のうち22人は普段から水をよく飲む人
一日に2から4リットルの水を飲む

残りの30人は水を飲まない人
一日の水分摂取は1.2リットル以下

その参加者に普段とは逆のことをしてもらった
普段水を飲むグループは、一日に水を飲む量を1リットル以下に制限した
反対に、水を飲まないグループは、一日に2.5リットルの水を飲むようにした
実験の期間は6日間
水を飲む量を調節して、どのような変化が起こるのか調べた

結果、水はとても大切だった
水を制限したグループは、ポジティブな感情が減少、イライラの増加、慢性的な疲労、活力の低下、喉の渇きなどの症状が発生した

対して、水をたくさん飲んだグループは、疲労感、だるさ、眠気を感じなくなっていた

水を制限すると体調は悪化し、水をたくさん飲むことで体調が改善していた

仕事中にイライラしたり、仕事がうまくいかないのは水を飲んでいないせいかもしれない
水を飲んでない自覚があるなら、もっと水を飲んだほうがいいだろう

全米医学アカデミーによると、男性は一日に3.7リットルの水分を失い、女性は2.7リットルの水分を失う
なので、一日に必要な量は男性が3.7リットル、女性が2.7リットルになる
この水分量は食事の分も含まれているので、単純に水を飲む量は2から2.5リットルくらいになるだろう

短時間で一気に水を飲むと水中毒という中毒症状になる
水を飲むのはこまめにするほうがいい

ちなみに、体内の水分が失われると起こる症状は次の通り
2% 喉の渇き
3% 頭が回らなくなる、食欲不振
4% 皮膚が赤くなる、イライラする、疲労困憊になる
5% 頭痛や高熱のような症状
8% 痙攣
20% 死亡

#研究
#論文
#水分
#喉
#渇き
#ポジティブ
#イライラ
#疲労感
#眠気
#気分
#満足感

参考文献
Effects of Changes in Water Intake on Mood of High and Low Drinkers
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3984246/

いいなと思ったら応援しよう!

キャッシュレス
よろしければサポートをお願いします。 これからも良質な記事を投稿できるように頑張ります。