![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158304119/rectangle_large_type_2_c8965f6f0f914879c24ba245fc1134a3.png?width=1200)
あんきろうの暗記だい好き 鏡シリーズの整理
![](https://assets.st-note.com/img/1729160097-GYZwM1Upkm5RnPo3xzW9NdrS.png)
似た用語、あたまの整理
鏡シリーズとは?
老人が「昔はこんな事があったなぁ」と話し合ったり、作者に語ったり。
時の権力者たちのお話なのです。
成立順は大鏡・今鏡・水鏡・増鏡
ゴロ合わせ「だいこんみずまし/大根水増し」
扱っている時代順は、水鏡・大鏡・今鏡・増鏡
「みだい、います/御台、います」とか。
大鏡/藤原道長らをシニカルに
今鏡/藤原頼通からその後
水鏡/神武帝らの古ーい話、いわばエピソードゼロ
増鏡/後鳥羽から後醍醐まで 鏡シリーズ最終巻
~受験生にご案内
過去10年の共通テスト日本史Bから設問、解答に出てきた用語を拾いまとめました。その数2,244!詳しくは→ 共通テスト8割超えの日本史