見出し画像

【歴史小説】第29話 祇園乱闘事件①─神輿に刺さった矢─ 『ひとへに風の前の塵に同じ・起』


   1


 久安3年(1147)6月15日。

 清盛は祇園社(現在の八坂神社)で、一族の繁栄を願うため、田楽を奉納する準備をしていた。

 きらびやかな衣装を身にまとった踊り子と、その護衛に着いていた郎党たちは、

「準備はできたような。控えの場所へ行こう」

「おう」

 清盛の指示で、控えの場所へ行こうとしたとき、束帯姿の人物が、

「おいお前ら、ここで何をしていた?」

 大きな声で聞いてきた。 

「午後からやる田楽の準備だけど?」

「ここでは、準備をしてはいかん。今回は見とがめてやる。次からは気をつけろよ」

「すいません」

 清盛は頭を下げて謝った。

「おい、そこの神人さんよ」

 郎党の一人海王丸は、この場を去ろうとしていた神人の肩を強くつかむ。

「何だ?」

「うちの殿に頭下げさせて、タダで済むと思うなよ」

 海王丸は神人を強く睨み付けた。

「お前の主人が、お前らのために、わざわざ頭下げてくれたんだ。ありがたいと思え」

 海王丸の肩を振りほどき、神人は足早にその場を去ろうとした。

「おい、待て」

「うるさいなぁ!」

 海王丸の引き留めにイラついた神人は、郎党の一人を殴りつけた。

「やったな、オイ!」

 怒りのボルテージがマックスになった海王丸は、神人の顔面を、思いっきり蹴りつけた。

 神人は血を吐いて数メートルほど吹き飛んだあとに立ち上がり、笛を吹いた。

 烏帽子を被り、刀や薙刀で武装した神人の仲間たちがぞろぞろとやってきて、清盛とその郎党たちの周りを取り囲む。

 踊り子たちは、薙刀の刃をきらめかせ、いつでも襲いかかってきそうな神人たちに怯えている。

「やっちまえ!」

 武装した兵士や悪僧に、神人は命令を下した。

「海王丸、やめろよ!」

 戦いを始めた海王丸と血走った神人たちを、清盛は必死で止めようとする。

 だが、両者は聞く耳を持たず、そのまま戦闘を始めた。


   2


 傍観者の中に、白い頭巾を顔にまとい、黒い法衣に太刀を差した少年がいた。

 少年の背丈は高く、肩幅が広い。ぱっと見元服したばかりの色黒の青年に見えるが、顔つきに残るあどけなさから、まだそれほど歳を取っていないことがわかる。

 清盛の郎党たちと八坂神社の神人の喧嘩を、少年は楽しそうに見物していた。

 血の流れる喧嘩を直で見ていて、気持ちが高ぶったのか、少年は、

「おもしろそうだ! 明雲、俺も参加していいか?」

 一緒に来ていた同年代の僧侶 明雲(みょううん)に許可を求めた。

「これ鬼若(おにわか)よせ。また師僧に叱られますぞ」

 明雲は鬼若と名乗る少年を制止する。

「怒られるのは慣れっこだ。それじゃ、行ってくる」

「おい、待て! 師僧から夕食抜きと言われても、知らんからな」

 明雲は鬼若を呼び止めようとした。

 だが当の鬼若は、事件が起きている場所へと突っ込んでゆく。

「はぁ、また叱られる」

 明雲はため息を一つついた。


「みんな、つまらない喧嘩はやめよう」

 清盛はドサクサの中、必死で説得を試みた。

 だが、郎党たちは、血走る神人たちと戦うのに精いっぱいなためか、清盛の説得に耳を傾けてくれない。

 そこへ、大柄な僧兵姿の少年が、

「この鬼若も参戦するぜ! おい、そこのチビ、覚悟しろ」

 拳を振り上げ、清盛の方へ突撃してきたのだ。

「おいおい、そこの少年、喧嘩はやめよう、な」

 清盛は、鬼若に殴るのを辞めるよう促すが、鬼若は聞こうともせず、清盛を殴り飛ばした。

「痛っ」

 数メートルほど吹き飛んだ清盛は、鬼若に殴られ、青く腫れあがった箇所をなでる。

「なんだ、大したことないな、もう一発喰らわしてやろうか?」

 鬼若は再び清盛に殴りかかろうとしたそのとき、目の前に、額に縫い傷、頬に刀傷のある15、6歳ぐらいの少年が、鬼若の拳を受け止めた。

「お前、誰だ! そこをどけ!」

 鬼若はすかさず、二の拳を出し、青年に殴りかかる。

 だが、二の拳も受け止められ、反撃手段は蹴りしかなくなった。おまけに両手は強い力で握られているので、痛いうえに動かすこともできない。

「痛ぇ、放せ、このヤロー!」

 鬼若は必死で抵抗する。だが抵抗すればするほど、青年が握る握力が強くなる。

「うちの殿に手出したら、ただじゃおかないからな」

 拳を突き出したときに、腹を思いっきり蹴りつける。

 鬼若は二メートルほど吹き飛び、倒れる。

「誰だ、お前?」

「平清盛の郎党、伊藤忠清(いとうただきよ)だ。覚えなくてもいい」

 忠清は自分の名を名乗り、清盛の側へ向かう。

「そうか、いつかはお前を倒してやるから、覚悟しとけ」

 鬼若は忠清の後ろでわめき続けた。

「いつでも相手してやる」

 忠清は鬼若に言い残し、暴れる神人を止めに向かっていった。

 このとき鬼若は、心の中で、「いつかは平家をこの手で倒してやる」と誓ったのだった。


   3


 一方、山王丸と海王丸の兄弟とその元部下の郎党たちは、神人たちと殴り合いの喧嘩を繰り広げていた。

 武装した神人たちの多くは、急所を強く殴られたり、手首や足を斬られたりしたため、戦闘不能に陥っている。

「おのれ、神聖な場所に血という穢れを持ち込むとは……」

 頭から真っ赤な血を流しながら、神人は元海賊の兄弟をにらみつける。

「穢れが何だってんだ。俺らが穢れみたいなもんだからな」

 山王丸は大笑いした。

「兄貴の言う通り! そんなんなら、俺たちを入れんじゃねぇ!」

 二人は気を失った神人の仲間たちを背後に、唐剣を構える。

「うぅ……」

 神人は苦しそうな顔で、腰に佩いていた太刀を抜き、兄弟に立ち向かった。

 一太刀を浴びせたが、力の差で海王丸に押され、体勢を崩した後に腹部を思いっきり蹴られて、泡を吹いて気絶した。

「けっ、ざまあねえな」

 海王丸は腕を組み、余裕の表情を浮かべている。

「おのれ、賊上がりめ、覚悟しろ!」

 そのとき、後ろで倒れていた神人が立ち上がり、持っていた太刀で、海王丸に斬りかかろうとしてきた。

「兄貴危ない!」

 彼を救うべく元部下の定元は矢を弦につがえ、弓を引く。

 放った矢は、空気を切る音を出しながら神人を目がけ、目に見えるか見えないかの速さで、倒れた神人たちの上を翔る。

「危ない!」

 神人は飛んできた矢を避けた。

 矢はそのまま直進し、神人の後ろにあった神輿(みこし)に当たった。

 鏡が割れ、細部に施された装飾が壊れる。

 その破片が砂利の上に飛び散り、夏の強い日射しを受け、強い光を放つ。

(定元、なんてことしてくれたんだ……)

 清盛は、あぜんとした表情で矢の刺さった神輿を見ていた。

 戦っていた忠清も同様、ポカンとした表情でそれを見つめる。

「お前ら、何ということをしてくれたんだ!」

 目を覚ました神人は、先ほど注意したときよりも大きな声で、清盛たちを責め立て、再び戦おうとしたときに、

「御用だ、御用だ!」

 騒ぎを聞き付けた検非違使の役人たちがやってきた。

「やべっ、検非違使だ! お前ら、撤退するぞ」

 神人たちは慌ててその場を去った。

 田楽は乱闘騒ぎのため、予定していた時間よりも少し遅れたが、無事奉納された。


   4


 京都の北東 比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)(滋賀県と京都府の県境にある天台宗の総本山)。伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)の開基以来、京都の鬼門を封じる役割を担っている。

 読経や真言(マントラ)を唱える声、焼いた香木の香りが、青葉を茂らせた木々の中にある、荘厳な伽藍(がらん)や仏塔(ぶっとう)から、小鳥のさえずりに混じって届く。

 この日、鳥羽院は崇徳院や院近臣、公卿らを連れて、比叡山への参詣を行っていた。

 鳥羽院たちは、参詣を終えたときに、刀や薙刀を持った僧兵たちの集団とすれ違った。

 そのうちの何人かは、矢が刺さり、飾りが壊れた神輿を担いでいる。

 付き従っていた高階通憲こと信西(出世を望めない己の家柄に絶望し出家した)は、この様子を見て、

「何だか、山の様子が騒がしいな」

 といった。

 僧兵たちは普段、自分たちの寺やそれに関連する神社、関所の警備をしている。だが、この日はなぜか、数十人単位でこの比叡山に集まり、会合を開こうとしている。それに、悪僧が先ほど担いでいた神輿に矢が刺さっていたのが、不吉な予感を感じさせた。

「何があったのやら」

 不安そうな表情で、忠通は集まった悪僧たちの集団を眺めている。

 これから始まるであろう悪僧たちの会合の様子を見て、鳥羽院は、顔を真っ青にしながら言った。

「嫌な予感がする」


【前の話】


【次の話】

この記事が参加している募集

書いた記事が面白いと思った方は、サポートお願いします!