見出し画像

すごい勢いで潰れた串カツ屋さん/悲しい破滅エンドの理由

にゃーん、どしたネコックス🥤だよ!
今日はX(Twitter)で思わず、フフフってなった話。

美味しい行きつけの串カツ屋さんが
スマホでのモバイルオーダー導入したら
光の速さで潰れてしまったという…

相当カオスになったみたいだね〜
別の店舗のモバイルオーダーへの憎しみとか
無関係な話をリプで呟かれたりしまくって
困惑する、いりじうむさん笑

モバイルオーダーで業績落とす店舗じつは割とあるある

ワンオペで無茶な営業させられてるけど潰れてない店は実は店舗スタッフが「わざと片付けない」戦略で有効な座席数を減らしキャパオーバー避けていたりします。

あとは本当は材料あって作れるんだけど「品切れで…」と店舗オーナー自己満足の利益率最低最悪調理手間鬼悪魔そんざいがじゃま。うっとうしい。なメニューをふんわりスタッフが機転きかせて笑顔でオーダー人力ブロックして店の運営維持していることがあります。

こういうの、売上データにあがってこない。毎月の売り上げしかみていない実店舗こないオーナーが「効率化(お節介)」で店を破滅させるんだよ。

ネコックスまめちしき

正しいことって何だろう?

世の中、一見すると「無駄」に
思えるものって沢山あります。
例えば沖縄は本州よりも「現金決済」が
多いんです。遅れてるなと驚くと思います。
カード使えないところがまだ多いし、
一時期キャッシュレス決済してたけど
わざわざ現金決済に戻すお店も多い。

これ不便だな、沖縄は離島の田舎だから…
と思う人いるんですが、違うんです。

台風きて停電になってもお店回せるし、
クレジットカード会社って手数料を
商品代と別で徴収するの禁止にしてるので
値上げしないといけない。

ところが沖縄って、物価が安いので
カード手数料数パーセントで
商品代の値上げが影響大きいんですよね。

下記は、デイリーポータルZ
取材記事画像ですが、
これはフェイクでなく実際にあります。

ワンコインでお弁当が買える世界それが沖縄
道の駅や個人商店だと100円~200円の総菜がある(しかも店内で食べれたり)

私の家の近くにも、
お弁当屋さんは知ってるだけで
徒歩10分内に3店舗もあって、
みんな100円~400円で競争している。
クレジットカードなんてセレブなもの
誰も使わない。笑

じゃあ、沖縄って不幸なんでしょうか。
貧乏で苦しいんでしょうか。
なんと、こんな低価格のお店、
みんな17時には営業終了するし、
土日休みなんですよ!笑

「生活できれば十分、
    無理にあくせく働かない」
スタイルが沖縄には多いんです。

店舗経営を苦しめる要因「凝りすぎた看板」

モバイルオーダーやキャッシュレス決済
と同じく、沖縄の店舗で
特徴的な経営戦略の1つが
「看板をつけない」というのがあります。

壁に直接書いちゃうんですよ!
なぜか?台風で看板とぶから!
外壁に文字かけば店の名前わかるよね?
というシンプルで合理的な選択。 

だから風速60mの大型台風がきて
停電してもスーパーや弁当屋さんは
のほほんと経営していたり、
電気復旧していないけど経済活動は
停止しないという沖縄独特の強さがあります。

ほら!よ~く見て!
看板じゃなくて壁を黄色く塗ってるだけ!
これが沖縄流の店舗スタイル。
風速60mでも余裕で耐えれる。

起こることは必ずいつか起きる。だったら起きることを前提にしよう。

沖縄で暮らしていると、
災害や不便への考え方が県民性として
根本的に違うことがよく分かります。

台風はいつくるか分からないけど、
必ず絶対に大きいのがいつか来る。
だったら壊れないもので暮らしておこう。

沖縄は何でも県内にない商品は取り寄せ
沖縄の暮らし~断捨離編~で書きました)
なので、「すぐにモノが手に入らない」ことに
誰も怒らない。

つまり不便に慣れているので、
災害や工事で何かあっても、
ゆったり構えて「しょうがないね~」で
済んじゃう。

これって重要な心構えで沖縄の強みであり
「起きてしまったことは仕方ないね☺️」が
あらゆる深刻な状況をうまくやり過ごす
ヒントだと私は感じています。

失敗は他人任せでは解決しない。自分で代償を払わないといけない

記事の冒頭のモバイルオーダーで
潰れた串カツ屋も「答え」は明らかでした。

単純な話です。
「モバイルオーダー導入が
   成功しない可能性」を考えておくだけで
済んだ話なんです。
絶対に成功するんだ!と退路をたった前進が
悲劇を生みました。

モバイルオーダー失敗時は
即座に元に戻すプランを用意しておき、
導入テスト段階でダメかーってなったら
昔のスタイルに一旦戻せば
店を畳む必要はありませんでした。

モバイルオーダーを「引き返せない形」で
導入し「昔の方法での運営が絶対に不可能」な
形で前進したから単なる失敗が
「致命傷」になったのです。

失敗は誰でもするもの。失敗は終わりではなく成功への道のりの休憩ポイントみたいなもの

失敗は成功の道のり、という前提で
大成功した有名プロジェクトに
SpaceX社の補助ロケットの
リサイクル機能があります。

これは、打ち上げたロケットを
再利用できるよう自動操縦で
着陸場にロケットが帰還してくる機能です。
このプロジェクト成功により、
他の宇宙事業では決して実現できない
レベルの高い利益率を確保しました。

従来、ロケットは使い捨てでした。
そのために莫大なコストがかかっていました。
使い捨て問題を解決したのです。

暇な方はSpaceX公式の下記動画を
見てください。
1回数億円(数十億かも?)のロケットが
爆散し続けるのですが最終的に成功します。
今では、SpaceXは何十年も先行していた
日本のロケット事業も絶対に追いつけない
成果を実現しています。

日本は失敗を許さない国家事業形式だったのでSpaceXに負けました。

失敗を「起きて当たり前」と考えよう

まあ、こんな偉そうな記事を書く私だって、失敗をよくやらかします。

すごい気合入れた記事が
目標の10%のビュー数すら獲得できなくて、
なんで~!?頑張ったのに~💦って
ダッシュボード見て固まったりしています。

当たり外れがハッキリ分かる私の失敗記事😂

だからまあ…うん…みんな誰でも失敗するんだよ!
だから失敗する前提でゆるく生きていこうね!というお話でした。

みんなはどう思った?
感想とか気軽にコメントしてね!
またね~🥤

プロフィール

沖縄の暮らし

沖縄に移住しての日常生活・雑談のまとめ

いいなと思ったら応援しよう!

どしたネコックス🥤
いただいたサポートは活動費に使わせていただきます