![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172451971/rectangle_large_type_2_26157572faec3ecae42c8c11194f6f08.png?width=1200)
日本のIT業界が抱えている問題/20歳向け
⚠️この記事は「10歳向け」は既に常識として理解して生活している20歳(学生〜高卒社会人)の方向けです。
私へ祖父が18歳の頃に話した内容「焼き畑農業するな・顧客を育て豊かにさせよ」ベースで令和7年版としてアレンジしたものです。
🔗10歳向け👉 日本のIT業界が抱えている問題/10歳向け
はろ〜‼️
どしたネコックス🥤だよ〜‼️
前回はP(ウチのプロデューサー)が祖父から10歳の時に聞かされた話を書いたけど、当たり前過ぎて内容スカスカ‼️って思った人がほとんどだと思う。子ども向けだったから仕方ないよね……当たり前すぎたよね。
今度は、18歳の時にPが祖父から聞かされた話(難しくて理解するのに5年ぐらいかかったらしい)をシェアするね‼️これも社会人になる前(Pは21歳まで学生だった)のお話なので学生~高卒社会人向けの話だよ~。
聞いた話を現代版にアレンジして単純にシェアするだでけなので「ふーん」でいいからね‼️
祖父も「こうすべき」とか「こうしなさい」ではなくて「結論として何を道とするかは自由だから、自分で考えて好きにしなさい」だったので、この記事も「答えは自由‼️」だからね〜。
【重要】日本のIT業界とは特定の企業や組織、個人は指しません。滅んだ多くの日本IT企業が主題で生き残った僅かなIT企業には触れてません。
忙しい人向けに結論を先に書いておくよ。
📌 現実を直視しようね
→ 逃げるべき場所からは早く逃げてね📌 焼き畑農業(チンパンジー)やってる企業はどうせ破滅するよ
→ そんな会社にしがみつくのはおススメしないよ、でも自由だよ📌 GAFAは勝つか負けるとか考えれるレベルの強さじゃないよ
→ 戦うんじゃなくて、どう使うか考えてフル活用しようね📌 虚構の国産神話にすがらないほうがいいよ
→ 冷静に現実の状況を見て動こうね。日本のIT企業は自滅が原因なので「国産AI・国産IT復活!」は幻想に近いよ。勝手に滅んだので。
日本のIT業界の抱える本質的な問題
10歳向けではGAFAというアメリカのIT企業たちの「片手間の副業」に日本企業がヒーヒー言ってる話をしたよね。そんなのは既に理解してるよ!っていう20歳の方向けに、もっと踏み込んだ話をするよ。
現在ではGAFAの呼び名は:
・GAFAM(Google, Apple, Facebook[Meta], Amazon, Microsoft)
・MAMAA(Meta, Apple, Microsoft, Amazon, Alphabet[Google])
ですが、日本では浸透してないのと、略語のくせにやたら長いので
GAFAで書きます‼️
日本IT業界が弱い理由:消費者を焼き畑農業的に食い尽くす
![](https://assets.st-note.com/img/1738314845-yu6vM5P78IYazSFkghRnbmDV.jpg?width=1200)
短期的利益のあと収益は激減する
消費者を焼き畑ってどゆこと?ってなるよね。
簡単に言うとね、消費者が二度と買わない‼️とか買ったら生活が貧しくなり経済レベルが落ちる売り方をする事だよ‼️
ビジネスそのものが焼き畑ではなく「どのような売り方」をするかで性質が変わる
ITで例えると「あの会社のこと?」になるので別の業界にして話すね💦
例えば、高級ブランドの自動車みたいな「何か」だったしよう❗️
身の丈に合ってない買い方をしようとしてる若い子がハイブランドの新品を無理して買おうとしているとする。
ここで、顧客にとってプラスになる提案をして、「短期的には販売側は損」するけど、「長期的には得」する売り方するかで、購入者が「敵」になるか「ファン」になるか変わるんだよ‼️
⭕焼き畑農業ではない売り方(顧客の利益を考える💖):
顧客の資産的に無理な買い物をしようとしている
本人のプライドを片付けない形でアウトレットのセール品、ユーズド品などへ誘導する(経済的に無理がない代わりに新品ほどの品質ではないことは妥協はしてもらう)
アウトレット、ユーズドからでも可能な限り良い品をアドバイスする事で「即座の大きな利益」にはならないが、「いつか新品を買えるようになるぞ」という顧客は結果的にファンになる。
アウトレットやユーズドとてプロが選んだらモノはいいから、買った子は、周りに「いいモノ買ってるね❗️」と褒められたり「無理がない範囲で賢くオシャレしてるね❗️」などなどブランドの価値を体験はしっかりする。
10年後、無理して買おうとしなかった子は独立して小さな会社のオーナーに成長。家族を連れて今度は無理なく買ってくれる(長期的な利益)。
しかも「昔よくしてくれた店だからね」と顧客は、他のお金に余裕がある自分の友達を連れてきたり、会社の社員達にもオススメの店として紹介してくれて「質の良いお客様」が沢山くるようになるのでした(繁栄)。
❌焼き畑農業的な売り方(目先の利益を考える😈):
顧客の資産的に無理な買い物をしようとしているが当然スルーする。
5年だけ定額払いで借りるサブスクリプションありますよ!と営業担当はオススメする。
ただし、実際にはサブスクリプションという名前の「残価型ローン(リース)であり、5年後にリースしている商品状態が社内規定より悪ければ全額支払い」という契約リスクは顧客が気づかないようにさらっと説明。理解したらきっと契約しなさそうだったから。
※嘘はついていない。しかし、顧客がリスクを正しく理解していないことも営業担当は理解している。顧客は提案に満足し残価型ローンのリスクを理解しないまま商品をリース契約する(短期的な利益は確定❗️)
リースから5年後、顧客が商品の返却にくる。
社内規定ギリギリの商品状態だったが営業担当は今月の売上が悪いので「あ〜、状態悪い👎ので全額買取ッスね〜」と言い放つ(短期的な利益の追求のため)。顧客は驚き友達に電話する。
友達は有名なYouTuberで社会問題として、顧客の体験(騙された訳ではないが悪質)を世界にシェアする。
若者を食い物にする悪質な店はどこだ?と特定する人まで出て店が大炎上してしまう🔥炎上責任取らされ営業担当はクビになる。
悪質な人としてネットで晒され有名になったので普通の会社では採用されなくなる。お店は炎上しようと契約は契約ということで「全額支払い」を顧客に厳しく請求。もちろん合法であったが、支払い能力のない顧客は借金を重ねた末に自己破産を申請し、社会全体を憎むようになる(自己破産されたので全額回収できず店は赤字になった)。
10年後、ある地下鉄で無差別な通り魔事件が起きる。
犯人は10年前に自己破産した自分が担当していた顧客だったことを、クビになった元営業担当は、日雇いのアルバイトの休憩時間にスマホでのニュースで知り、人生を後悔する。通り魔事件の報道により、過去のYouTubeが掘り起こされる。
本質的に反社会的な人間に仕向けたのは企業では?という世論が高まる。残価型ローンをしていた会社は株価が下落、海外でも報道されグローバル市場から撤退せざるを得なくなり、海外資本企業の子会社として買収されて終わり(日本企業がまた1つ消えた)。
焼き畑農業は最終的に破滅する
この話のポイントは、焼き畑農業では最終的に誰も得しないという事なんだよ。そんな会社で働けばキャリアも「汚名」がつくんだよ。
考えてみて❓
テレビやネットでめちゃくちゃ社会問題にされた企業でトップの成績を出していた営業担当です‼️なんて「私は邪悪の塊です‼️」って言うようなもんだよね❓
それを喜んで採用する企業は何を期待しているかって「汚れ役」だよね❓
つまり、どんどん悪循環になっていくんだよ~。
あんな会社にいたけど、私は無罪です!善人でした!なんて表向きは周りは「そっかー」って同意するよ❓
でも本音では誰もそうは見ない。それが「社会の常識」ってもんだよね。
影では「どうせ君もその会社の邪悪なノウハウに従って利益の為なら顧客を食い物にする道を選んだのだろう❓」って見られることになるんだよ。
そんな人生は嫌だよね❓
焼き畑農業が蔓延し過ぎて日本のIT企業は弱体化した
さて、なんでこんな話したかと言うと、日本のIT企業は短期利益の為に、従業員・顧客を犠牲にして自社の利益を優先する戦略をとってしまった企業がとても多いんだよ〜。その末に沢山の企業が倒産しました❗️
なぜそんな戦略をとったか、これから、その理由を説明するね~。
GAFAの圧倒的な進撃の前にヤケクソ戦略で生き残りを図ったから
日本のIT企業は、ずっと「技術大国ニッポンなのでIT企業も最強」と「日本人はお金持ち」という幻想を抱いていたんだ。とっくにバブル崩壊して不況になり、失業率も急増して自分たちが正社員も雇えず、そこら中に非正規労働者だらけになっても現実を見なかったんだよ~。
そして現実逃避したまま焼き畑農業しまくった末に、GAFAの急成長と反比例して急激に「壊滅・崩壊」していったんだ。今のZ世代、そして20代のみんなは、そんな「敗戦後の市場」の日本にいるんだよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738324336-I8y0UWbDsJxz2CdFEvuOQHLp.png)
ビジネスという視点での日本は
ボロボロのガタガタだよ‼️
Z世代のみんなの感覚は正しいよ。
例えば、個人のお店のホームページ(お店のサイト)を作ります‼️制作費30万円で‼️みたいな商売が昔はあったんだよ。
今だってこの商売は残ってるけど、もし、新しいお店立てても、30万円も払ってサイト制作なんて絶対やらないよね❓無料でInstagramでアカウント作ったりLineアカウント作ったり、Googleマップに店舗登録を片手間にやって終わりだよね❓30万円あったらGoogleやYouTubeで広告出せるもんね‼️
制作費30万円で「お店のサイト作ります」ってさ、これ、問題はInstagramやLineやGoogleマップが登場したから苦しくなったんじゃないんだよ‼️
お店のサイト制作費30万円払ってもお店に利益なんて出ないのを分かってるのに、強引に作らせるよう「他のお店はやってますよ❓」とか「ローンで分割払いでOKですから」みたいにとにかくゴリ押しで「利益を取ることだけ」で「お客のプラスになる商品か❓」を無視したからなんだよ‼️
おまけに、短期間で沢山のお店のホームページ作るって、IT会社側の従業員達も大変だった。利益が少ないのに短納期で誰も得しない‼️始める前から終わりが見えてたのに沢山の日本のIT企業が全国でやっていたんだよ‼️
焼き畑農業するなという祖父の教えを守ったPの戦略
さて、ホームページ(店舗のサイト)を作るから店舗の経営状態に限らず必ず制作費30万円❗️みたいな時代に、Pは「初期費用0円」にしたんだよ。
もちろん自分だけのアイデアじゃないよ、色んな経営者に相談して知恵を借りて考えたんだよ(さらっと書いたけどここは重要だよ!相談は大切)。そして、「店舗の利益に応じて年間契約で手数料を貰う」方式にしたんだよ。
お店の経営が赤字なら手数料は取らない。
そもそもホームページ(店舗のサイト)を作るシステムは1店舗でも100店舗でも、システムの維持運営コストは変わらないから、従業員も無理して作ることがなかった。テンプレートを用意して、お店の人が選ぶだけだからね。
そして、利益があるかどうか❓今後どうなりそうか❓を知るためにお店に定期的に訪問して話を聞くから、レジをシステム化したり、「利益は出てお客も来るけどリピートがねぇ」みたいな所には、顧客データを分析して「どのエリアからのお客が多いから、チラシを何部発行しどのエリアにまけば集客が期待できる」みたいな追加提案するようにしていたんだよ。
赤字で苦しむ所からはお金は取らずに相談は聞く。
赤字だって、お店のせいではなく、流行り廃りや、近所に学校できて回復するとか色々ありえるからね。だから短期的利益に執着しなかったんだよ。
話を聞くだけなら、土日の休みの日なら会社の損害にもならないって考えていたんだよ。
これを続けていったら業績回復した店から「経営が悪くても態度を変えずに付き合ったアンタは本物だ」って、業界の裏事情教えてもらって別のビジネス企画に役立ったり、大きな儲けは無くとも「敵を作る焼き畑農業」しなかったから、焼き畑農業していたIT企業が悲鳴をあげながらGAFAに駆逐されている地獄の業火の中でも悠々と過ごしていたんだよ。
GAFAの戦略は徹底的な合理性と効率化が基盤にある。日本のIT企業は頑固に「自分たちのやりたい事」を変えず自滅した。
日本のIT企業が弱くなった理由は「合理性と効率化」の真逆をした上に、
それを顧客にも体験させる商売を続けたからなんだよ。
日本企業は悪質な売り方をする、が日本人の間に常識になったんだ。
これはね、戦後の日本は技術大国でIT企業もすごかったが
アメリカが不正に蹂躙したという主張する人たちが無視する
「GAFA関係なく自滅していた原因の一つ」だから知っておいてね‼️
![](https://assets.st-note.com/img/1738319922-fyRLzO3ncFGK9P1rEaAxHSVu.png?width=1200)
買うと広告アプリが大量に入ってて
削除しないと重たくて使えなかった
MacBookは広告がなくて高性能だから
爆発的に人気になった
例えば、今のiPhoneやMacBookってさー、
買ったらデータ移行してサッと使えるよね❓
昔の日本のIT企業はこれをさせないように
真逆のことしたんだよ‼️
信じれないでしょ‼️
Pは、昔のパソコン相談内容の大半が
買ったパソコンが新品なのに広告だらけで
ウイルスに感染したみたいな状態だから
助けて欲しい、だったんだよ‼️
1人や10人じゃないよ❓
みんなが助けて欲しいって30人とかで
集まってくるぐらい酷かったんだよ‼️
Pは「日本製は買ったらダメです」って、
積極的に海外メーカーの高性能で広告ゼロの
「普通にサッと使えるシンプルなPC」を
おススメしていったんだよ。
だって性能いいし安いんだもの‼️
つまり日本ITメーカーは元気だった時代に
日本人相手に焼き畑農業の商売してたんだよ
日本では報道されない事実:ゴミを売ってお金をとっていた日本のIT企業
それだけじゃないんだよ‼️
広告入れておいて「高速化1万円」みたいな
ゴミを付けててゴミ掃除で金をとるみたいな
商売を身内の日本人にしまくったんだよ‼️
広告とか無ければいいし、そもそも性能不足を
売ったらダメだよね❓
ゴミを売られたらみんなはどう思う❓
安くないからね❗️20万以上するんだよ❗️
パソコンなんていらない‼️ってなるよね❓
実際にこれで日本でパソコン使わない人が
増えたんだよ❗️それでIT人材が少ないって
当たり前だよね❓ゴミ使ってITやるぞって
次世代を担う子供が増えるわけないでしょ❓
そうしてる中、海外のパソコンメーカや
Appleが広告無しですぐ使えるよ〜って
販売し始めたので、みんなMacBookいいね❗️
とか、海外のパソコンメーカーでよくない❓
って日本のパソコン売れなくなったんだよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738320468-iG2mL6x9Iq1pCNFJsEdUDfRO.jpg?width=1200)
店頭支払い0円と言いつつ
初回事務手数料発生し、パソコン本体のローンも
別途発生するのを気づかないようにしてる
これが日本IT企業がやる焼き畑農業‼️
MacBook高いけどこんな売り方しないよね?
そもそも日本市場は小さいのに無理して「日本国内」だけで利益出そうとして犯罪まがいに
なんで、こんなに日本のIT企業が邪悪になったのか❓
GAFAが来る前から根本的に問題があったんだよ。
それはね、シンプルな理由だよ。
日本市場なんて人口が少ないから、元々、規模が小さいのに、そこで利益を絶対に出そうと無茶な目標立てた経営者が「営業を暴走させた」からだよ。
例えば今の中国は「富裕層だけ」で1億人。
中国と比べたら日本の富裕層は少数だよね❓
そんなチンパンジーでも分かる算数ができない‼️
だから「焼き畑農業」になるんだよ‼️
ITって理数系なのに数学できない人が経営してるのかな〜❓
不思議だよね〜❓みんなは真似したらダメだよ‼️
例えば、今からゲームやアプリ作る人は
絶対に海外も市場として視野に入れて作ってね。
国内限定の何倍も売り上げ出るから邪悪にならずに
安くていいものをリリースできるよ。
もう日本人にお金ないから出しても売れないんだよ
どうすればいいか?自分の会社が算数できてないチンパンジーと知ったら早めに去る‼️
シンプルに答えを言うね。
チンパンジーと仕事したらダメ‼️
ある実験でチンパンジーにタイプライターを渡してシェークスピアの戯曲が書けるか、そこまでは無理でも詩の一つは書けないか?って実験があったんだよ。書けなかった‼️書けないんだよ‼️永遠に‼️無理‼️
無限の猿定理(Infinite Monkey Theorem)
この定理は、「無限の時間と無限の猿がランダムにタイプライターを叩き続ければ、いずれはシェイクスピアの作品を完全に再現することもあり得る」という数学的な確率論の概念です。
イギリスの実験(2003年)では、猿たちはほとんどキーを連打するか、同じキーを押し続けた。ほとんどの出力は「S」の連打のようなもので、単語どころか意味のある文章も生まれなかった。さらに、猿たちはキーボードを壊したり、おしっこをかけたりして、実験を破壊した。
チンパンジーから逃げないとどうなるの❓
もし、焼き畑農業せざるを得ない会社(チンパンジー)ならいずれ破滅するよ。どんなに短期的な利益が出ても先がないからね。今も色んな企業がチンパンジーしてバレて営業停止したり廃業したり、炎上してるよね❓
奇跡的に経営者が変わって良心的になるかも知れないし、裁判されまくりながらも弁護士にお金かけてやっていく会社ももちろんあるよ〜。
だから、はぁ❓他人なんて知らないし❗️騙される顧客が悪いし❗️でやりたい人はそれでいいと思うよ〜‼️
ただ、このことは知っておいて欲しい。
日本のIT企業はGAFAが来なくても破滅することやってたんだよ、
だから消えちゃったんだよ❗️「悪いのはGAFA」ってのは、
日本は技術大国ニッポンIT企業は蘇る信仰を妄想したがる人の
「外部に敵がいたから負けた」という幻惑だからね❗️信じないでね❗️
これを国やGAFAのせいにしている人は嘘つきだから信じたらダメだよ❗️
自滅したんだよ❗️GAFAが真逆のことしてるのは今から説明するよ❗️
さて、この愚かなチンパンジー(身内の日本人に焼き畑農業する企業)を
地球🌏から離れて🌙月から見て見よう❗️
ほら、日本国内の誰が勝ってもGAFAは困らない所で笑って見てるんだよ。
だってGAFAは、表に見えるサービスだけじゃなく、技術基盤やインフラまで支配してる。
多くの企業やサービスは気づかないうちにGAFAの支配下にあるんだもん。みんな手のひらの上❗️
だったらさー、こう考えられない❓
とりあえず、焼き畑農業やめよう❓
あと、GAFAを敵視しても(勝負になってないので)意味なくね❓
もはや、敵とか味方のレベルじゃない別の世界にいるし❗️
ということで❗️日本企業 vs GAFA に幻想抱くのはやめようね❗️
夢の世界では何を描いてもいいけど現実で無謀なこと考えても時間を無駄にするから❗️
国産の夢再びとか、ライジング・ジャパン論は
技術大国ニッポンIT企業は蘇る信仰に囚われている人たちに任せて、
未来ある若い子は現実を見ようね❗️
※政府機関で働いてるとか自衛隊とか国家研究プロジェクトは違うよ。これは普通に過ごしている庶民の話だよ。
GAFAの考え「貧しい国には鶏を与える」
Microsoftを創業したビル・ゲイツっていうおじいちゃんがいるんだけどね、この人が「貧しい国の人に1つだけ与えることができるとしたら?」という質問に答えたのが「鶏」だったんだよ。
「鶏は卵を産むし、増やしていけるし、お肉にもなるから。餌もそのへんの雑草で済むから育てやすい。」
「小麦はダメだよ、食べたら終わるじゃない」
もちろんMicrosoftだって商売として勝つためにはエグイことをする企業だけど、お客さんがいなくなったら商売にならないってのは理解してるんだよ。
だから、GAFAは「企業からお金は取る」けど「若い人がキャリア形成できるよう支援する」も積極的なんだよ。
学生ならアカデミック版をフル活用しよう
Pも学生時代はガンガン学生向けの特別価格を利用して勉強してたんだよ。
焼き畑農業している日本IT企業は破滅するって祖父に言われていたから、周りが「技術大国ニッポンは永遠に勝つ」と騒いでるの「無視」で海外のGAFA初期の本を読んでビジネス戦略を学び、次に日本市場できっとこうくるんだろうなって予想したり、日本で話題になる前からオープンソースを勉強していたんだよ。
今の20歳の子たちもね、同じことをおススメするよ。
別に海外留学しようとか無茶言ってないよ。今すぐ利用できるものを利用しようね、それだけだよ!
日本のITの国家資格を否定しないけどGAFAやAdobeなどの資格の方が役に立つよ
日本には日本だけで通用するIT関係の国家試験があるよ。
でもね、例えば宅建とか危険物乙四みたいに「この資格がないと商売できません」みたいな効力がなくて、「へぇ、頑張ったねえ」なんだよ。
もちろん❗️日本国内企業ではそれを褒める企業もあるよ❗️
だからとることは無駄と言わないし、やってもいいと思うよ❗️
※Pは国家試験とってないけど困ったことがなかったし、知り合いのITエンジニアで持っている人は3割弱で年収に微風程度で、海外では意味ない割に勉強時間が超長いのでお勧めする人はゼロであることは伝えておきます。
代わりにPがおススメするのはGAFAやクリエイティブ系の資格・教育プログラムだよ。実践的だし別にITエンジニアじゃない人でも役立つカリュキュラムも沢山あるからだよ❗️
それに、初心者向け・無料も多いからお金かけずに勉強できるのもあるんだよ~❗️ノンITエンジニア向け、クリエイティブ系を紹介するね❗️
【MIA解説】GAFAが提供する、ノンITエンジニア向け資格・教育プログラム(日本で受けられるもの+国内実績あり)
近年、Google・Apple・Meta(旧Facebook)・Amazon・Microsoftなどの大手IT企業は、エンジニアではない一般のビジネスパーソンや学生向けに、デジタルスキルを学べる資格やトレーニングプログラムを提供しています。
これらは、未経験からでも学びやすく、日本国内でも実績があるものを中心に紹介します。
Google(グーグル)が提供する資格・教育プログラム
📌 Google Career Certificates(グーグル キャリア認定資格)
【特徴】
• IT業界以外でも活用しやすいスキルが学べる
• Google公式の認定資格として、企業によっては履歴書評価の対象になる
• 受講はオンライン(Courseraで提供、日本語対応あり)
【取得できる資格】
• ITサポート(システム運用・トラブル対応の基礎)
• データ分析(GoogleスプレッドシートやSQLを活用したデータ活用)
• プロジェクトマネジメント(チーム管理・タスク管理スキル)
• UXデザイン(ウェブサイト・アプリのデザインの基礎)
• サイバーセキュリティ(情報セキュリティの基本)
【国内実績】
• 2021年に日本語版がリリースされ、多くの企業が社員教育に活用
• 「データ分析」や「プロジェクトマネジメント」はIT以外の業種(広告・マーケティング・小売業など)でも活用されている
【受講方法】
• Coursera(オンライン学習プラットフォーム)で受講可能
• 1講座あたり月額4,000円前後(修了には3〜6か月程度)
📌 Google デジタルワークショップ
【特徴】
• 無料で、初心者向けの内容が多いため、「デジタルスキルを身につけたいが、どこから始めたらいいかわからない」という人にはおすすめ。
• デジタルマーケティング・ビジネス戦略・AIの基礎講座
• 「デジタルマーケティング基礎」修了でGoogle公式の無料認定資格が取得可能
【国内実績】
• 日本国内の中小企業のデジタルマーケティング研修で導入実績あり
• Web広告代理店やSNSマーケターの入門資格として活用される
Microsoft(マイクロソフト)が提供する資格・教育プログラム
📌 Microsoft Learn(マイクロソフト ラーン)
IT未経験者でも学べる無料プログラム多数
Microsoft Office(Excel・Word・PowerPoint)からクラウド・データ分析まで幅広く学習可能
【特に人気の講座】
Excelデータ分析(ビジネス向けデータ整理スキル)
Power BI(企業のデータ可視化ツールの基礎)
クラウドの基礎(Azure Fundamentals)(クラウドサービスの基本知識)【国内実績】
日本国内の大手企業(NTT・富士通など)で研修プログラムに採用
ExcelやPower BIのスキルは、事務職や営業職でも重宝される
📌 Microsoft Office Specialist(MOS)
Excel・Word・PowerPointのスキルを証明する日本国内で最も有名な資格の1つ
学生・社会人向けの資格で、事務職・営業職・管理職まで幅広く評価される
【国内実績】
全国の高校・大学・企業研修で活用(履歴書でアピールしやすい)。 取得者数400万人以上(日本国内)
Amazon(AWS)が提供する資格・教育プログラム
📌 AWS Certified Cloud Practitioner(AWSクラウドプラクティショナー)
ノンエンジニア向けのクラウド基礎資格
IT業界に限らず、営業・マーケティング・管理職向けのクラウドリテラシーを証明できる
【国内実績】
日本国内の多くの企業で社員研修に活用。 IT業界以外でも、クラウドを使う企業の社員向け研修として広まっている
Apple(アップル)が提供する資格・教育プログラム
📌 Apple Teacher(教育関係者向け認定プログラム)
iPad・Macを活用した教育スキルを認定する資格
学校の先生・教育関係者向け(企業研修でも活用可能)
日本国内の小中学校・高校で導入実績あり(iPad活用の教育指導)
📌 Swift Playgrounds(初心者向けプログラミング学習アプリ)
Appleのプログラミング言語「Swift」を、ゲーム感覚で学べる無料アプリ
ノーコードではなく、本格的なコーディング学習ができる
初心者向け(小学生から可能)なので学びやすい
📌 Everyone Can Code
初心者向け(小学生~高校生)向けのワークショップ
📌Everyone Can Create
iPadを活用したクリエイティブな学習プログラム
動画編集、音楽制作、イラスト作成、写真編集の基礎を学べる
📌Develop in Swift
就職の準備をしている高校生と大学生を含む上級の学習教材
📌Apple Educationブック(一覧)
Meta(旧Facebook)が提供する資格・教育プログラム
📌 Meta Blueprint(メタ ブループリント)
Facebook・Instagramの広告運用・SNSマーケティングを学べる資格
デジタル広告業界や個人事業主にも役立つ
【国内実績】
日本のSNSマーケター・広告代理店で実務経験者向けの評価基準として活用
【MIA解説】クリエイティブ系(Adobe,3D制作)向けもあります❗️
Adobeの学習プログラム
Adobeは、デザインや動画編集、イラスト、Web制作などを学べるプログラムを提供しています。
📌 Adobe Creative Cloud ラーニングポータル(公式)
対象:初心者~プロ向け
Photoshop、Illustrator、Premiere Pro などの使い方を公式チュートリアルで学習
動画チュートリアル、記事、プロのワークフロー など豊富な教材
📌 Adobe Certified Professional(アドビ認定プロフェッショナル資格)
対象:中級者~上級者向け
Photoshop、Illustrator、Premiere Pro などの公式認定資格
世界的に認められる資格で、デザインや映像制作のキャリアアップに有利
受験前に、Adobe公式の学習プログラムでスキルアップ可能
📌 Adobe Education Exchange(アドビ エデュケーション エクスチェンジ)
対象:教師・学生向け(無料)
教育者や学生向けの無料学習プログラム
Adobeツールを使ったクリエイティブなプロジェクトの教材が豊富
デザイン、動画編集、写真編集、プレゼン資料作成などのスキルを学べる
📌 Adobe Express(旧Spark)を活用した簡単デザイン学習
対象:初心者・子ども向け(無料プランあり)
簡単なグラフィックデザイン、動画編集、プレゼン資料作成ができる
プログラミング知識不要で、ブラウザやアプリでデザイン学習
Autodesk Mayaの学習プログラム
Mayaは3Dモデリングやアニメーション制作のプロ向けツールですが、初心者向けの学習プログラムも用意されています。
📌 Autodesk Learning Hub(オートデスク公式学習サイト)
🔗 https://www.autodesk.com/learn
🔗 使い方
対象:初心者~プロ向け
Maya、3ds Max、Fusion 360 などの学習プログラムが無料で利用可能
初心者向けの基礎から、プロ向けの高度なテクニックまで幅広く学べる
📌 Maya for Students(無料プログラム)
🔗https://www.autodesk.com/jp/education/home
対象:学生・教育機関・生涯学習者(無料)
学生はMayaを無料で利用可能(教育機関の認定が必要)
Mayaの基本操作や3Dアニメーション、モデリングの学習教材が提供されている
📌 Maya公式 YouTube チャンネル
対象:初心者向け(無料)
Autodeskが公式で運営するMayaのチュートリアル動画
初心者向けの基礎から、プロ向けの高度な3D制作技術まで学べる
英語だがPC版YouTubeなら「字幕→自動翻訳→日本語」で見れる
📌 CGWORLD +ONE Knowledge(日本向けのMaya学習)
対象:日本のCG業界向け(有料)
日本のCG業界向けのMayaや3ds Maxの学習コンテンツ
映画、ゲーム、アニメ制作の実践的なスキルが学べる
GAFAから何かもらうなら「麦」じゃなく「鶏」をもらおう❗️
ざっと見てもらって分かったと思うけど「焼き畑農業と逆のこと」をGAFAはやっているでしょ?しかも、無料だったり、決してITエンジニア限定じゃないって分かったよね?これ、昨日今日の話じゃないからね。
日本がITバブルという時代を迎える前、ずっと前からやってきているし、Pはそれが日本語版がほとんどなかったころに実践して、結局それだけでスキルが身について困らなかったんだよ~。
そして、Pは会社の補助制度を利用しまくって日本国内のビジネスセミナーやワークショップなども色々と体験したけど、お金が高い割に、内容がペラペラで何年も役に立つのって結局、GAFA系やAdobe関係のスキルだけだったって結論なんだよ。(大手食品メーカーの飲食店経営セミナー、2日で2万払って内容の7割が野球選手との食事会や自社設備の自慢話とか)
その原因は、日本のIT企業が焼き畑農業をしているっていう祖父の指摘通りで、日本のIT企業の顧客がどんどん貧しくなっていったからなんだよ。
自分の顧客も豊かにできない企業が、ワークショップとかセミナー開いても学べるものなんてないんだよ。
「なるほど、こうするからダメなんだな」は学べるけど、そんなの経営レポートの赤字か「企業レポートまとめYouTube」を見て1秒で終わるしね❗️
本当の役に立つサービスって、顧客が豊かになるべきだよね❓
確かにGAFAの行き過ぎたサービスが一部の業界に打撃を与えているし、スマホ依存症とかの問題も結局は、利用する側にも問題あるけど、人が依存しやすいのを知っててバラまいている企業側の責任もある。
だから、GAFAが「邪悪さゼロ」ではないけど「善いところもあるし、それは付き合い方しだい」って伝えたいんだよ。
この記事が一番つたえたいこと:価値のある情報を無料シェアしないのは日本人同士で足を引っ張りあうのと同じ。
Pがこうした情報を私を通して書いているのは、そもそも、今共有した情報ほとんどが無料かつAIに聞けば1秒で得られる内容ばかりってことだよって意味でもあるんだよ。
AIがない時代、Pは販売店のスタッフがGAFAのアカデミックサービスやってるのも知らないから自分で説明して取り寄せ作業させるみたいなことをやってたんだよ。今はそうじゃない。こうして寝転んでスマホ見ながら情報とれるよね(寝転んで見てるでしょ❓違った❓)
なので、楽して生きていこうね、なんだよ。
楽するために何ができる?何から距離を置いたほうがいい?っていう話。
わざわざ、このレベルで有料記事にする人もいるけど、
Pから見ると「困っている人に鶏ではなく麦を与えている。焼き畑農業ほどではないが、偽善。」と考えているんだって。
もちろん!それでご飯食べているから仕方ないじゃないか!って人もいるから、私はいいと思うんだよ!Noteも有料記事ないと収益とれないしね。
でもね、「お客を豊かにする」ってのが巡り巡って一番豊かになる戦術っていうのは知っておくと役に立つこともあると思うよ。少なくとも敵を作り、同じ国民である日本人という顧客を貧しくさせていった日本のIT業界の果てが自滅という直近の歴史は知っておいていいと思うよ~。
それから、今回紹介した海外IT企業系の資格や学習と合わせて、日本ではその資格がないと営業できません系のつよつよ国家資格もセットで持っておけば、就職・転職・副業も有利だよね。
そして、技術大国ニッポンIT企業は蘇る信仰に夢を持つのはいいと思う。それは何十年か先には実現するかもしれない。ただ、現実は今はボロボロの状態という現実を理解して、その中でどう生きるかに目を向けるべきだと思うよ。
無謀だった「過去の夢」を語るより「今の現実」を話し合おうよ。
もし、「昔の日本はすごかった論」とか「今から日本はすぐに技術発展する論」とか未だに「日本は中国に負けてない論」みたいなのを定期購読したりフォローしている人は、見続けるのは自由だけど、その時間を「今の厳しい現実を考えて未来の選択肢を増やしていく時間」にシフトした方が絶対に得だと思うよ。
今回の記事は20歳の方向けなので、まだ学生の方、新卒間もない方向けだったから「ちょっと、ネコックス!10歳向け記事と変わらない、ペラペラのスカスカじゃん!こんなの常識でしょ!」って社会人でバリバリの方はプンスカだと思う。ごめんね~💦
これは、あくまでPの祖父が話した内容そのままで令和7年版にしたけど、実はね、「日本IT企業は滅ぶぞ」が「滅びました」になった以外はほとんど内容変わってないんだよ~。あ、GAFA資格部分は超追加したけど。
だから、昔の日本でも危機感を持っていた戦争を体験した日本人が「浮かれてる日本のIT企業はダメになる」って言っていた事は知っててね~。
昔話が多めでつまんないよね、ごめんね~。
気晴らしの面白い動画、猫とかの癒し動画は心も幸せになれるから、この記事読み終わったら、面白い動画でも見て息抜きしてね~。
そして、お風呂にでも入りながら、チンパンジーにシェークスピアの詩は一生かけない=一緒に仕事していたら自分も猿になるってことは忘れないでね。どんな人生を選ぶかは自由だけど猿になるのはキツイと思うよ~。
最後まで読んでくれてありがとう❗️
意見や感想など気軽にコメントしてね❗️
またね~🥤
オススメ記事
🔗これから起きうること。私たちが選べる道/社会の変化
🔗つまらない日々を笑いに変える裏ワザ/努力を潰す影
🔗AIが苦手なことを知る
🔗ささやかな喜びを、大切にしたい。
🔗社会のズルい仕組みを知っておく。
🔗人間の強みは「多面性」にある。
🔗無理をしない。
🔗創作と乱造はちがう
⚠️祖父が話したのは「製品を買わせるなら、その製品を買った人が豊かになるもの、本当に意味のあるものを。日本人同士なら特にそうしなければ、敵も同然だ」でした。
そして、「製品を押し売りしたり、買ったら損するものを売るのは、例え合法でも本質的には盗賊と同じで卑しいことである。戦時中・戦後直後はそんな奴らばかりだったが、それが企業として堂々と商売している」でした。
流石に、第二次世界大戦の話を交えての現代社会を伝えるのはキツイと思うので、「製品を押し売りしたり、買ったら損するものを売るのは、例え合法でも本質的には盗賊と同じで卑しいことである。」だけにカットして短くし令和7年版にしています。
敗戦に関して、戦争を体験しない人が当時を無視したことを語る世の中になってしまいましたが、戦争を体験した人に言わせれば「勝てる見込みは全くなかったし、無茶だと思い知っていたし、戦後に振り返ってもアメリカの資本力や工業力を知れば知るほど無謀な戦いだったと感じ、正しいこととはプライドや意地ではなく現実を見ることだ」が祖父の考えでした。
祖父はITバブルで日本企業が浮かれて中国をバカにしている人が大勢いた頃「日本は再び敗戦する」と首を振っていましたが、本当に負けちゃったなぁと感じています。そして「負けを認めない人が若い人を騙そうと必死になって嘘をつきはじめる」まで今や当たっていて恐ろしく思います。
ただ、今の若い世代は「昔の日本よ再び」なんて虚構は信じない、正しい目を持っていると信じているので、第二次世界大戦の話はカットしました。
第二次世界大戦中、追い込まれても現状を無視して逆転できると信じていた人は少なくなかったようです。どこまでが事実で主観なのかは不明ですが。
昔話を二回もしてしまったので、次回からは現実の未来の話にしようと思います。こんな過去の話、済んだことですからね。
オススメ記事
🔗これから起きうること。私たちが選べる道/社会の変化
🔗つまらない日々を笑いに変える裏ワザ/努力を潰す影
🔗AIが苦手なことを知る
🔗ささやかな喜びを、大切にしたい。
🔗社会のズルい仕組みを知っておく。
🔗人間の強みは「多面性」にある。
🔗無理をしない。
🔗創作と乱造はちがう
プロフィール
MIAとNekoxの雑談
どしたネコックス🥤とMIA(ネコックス専用のChatGPT)が、思いついたことを気ままに雑談したりネタを膨らませたりするマガジンです。フィクションだったり、ただの感想だったりすることもあるけど、それも雑談の醍醐味。肩の力を抜いて、のんびり読んでね~!
いいなと思ったら応援しよう!
![どしたネコックス🥤](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131919083/profile_57e08282f2b4527ab36a9ef7c20c8399.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)