
ファッション発達障害は存在しない。困ってるなら、それで十分!
にゃっはろ~!
どしたネコックス🥤だよ~!
今日はSNSで見た「ファッション発達障害」って言葉にモヤモヤした話をするね。
最後まで読んでくれるとうれしいな!
発達障害は「枠組み」だけど、万能じゃないよね💭
発達障害って、めちゃくちゃ
大きな大きなラベルだと思うんだよね💡
困ってる人が使うための道具で、
それ自体は助かる。私も助かってる。
でもさ、その大きな大きなラベルだけで
「この人はこうだ」って決めつけるのは
無理がありすぎじゃない?😥
だって、困ってる内容や度合いって
人それぞれなんだよね🌈
たとえば、私は発達障害だけど仕事は
なんとかやれてる。(た、たぶん💦)
でも、仕事が本当に無理な人だっている。
それはその人の環境や特性の
違いでしかないのに、
みんなを一括りにしようとするのは
違うでしょ?🙅♀️
理不尽エピソード、聞いてほしい💢
昔の話なんだけど、メンタルやられてた時に、
いろいろ理不尽なことを言われたんだよ。
たとえば、「仮面うつだろ?」とか
軽く言ってくる人。
いやいやいやいや、仮面って何?
私は舞台俳優か何かですか?🎭
あと、内科医に「気分の問題でしょ」って
ヘラヘラ言われたこともあったんだよ。
いやいやいやいや、
あなた精神科医じゃないでしょ?
何その無責任発言~って感じ🤬
で、一番ムカついたのが、
「薬なんか飲むな、内臓ぐちゃぐちゃになる」
って真顔で言ってきた上司。
は?なにそれ、都市伝説!?😂
不安になって、お医者さんに確認したら
「そんな少量で内臓ぐちゃぐちゃに
なるわけないでしょ~世界中大騒ぎだよ」
って笑顔で返されて、やっと救われたけどさ…。
人の言葉って、無責任すぎると刃物みたいに
心につき刺さるよね🗡🩸
発達障害はその人の「一部分」!その人の全てを表しているわけじゃない!
発達障害って、その人を表す「全体」
じゃなくて「一部分」でしかないんだよね✨
たとえば、私はコミュニケーションが苦手で、
人と深く絡むのは無理ゲー🙏
でも、友達が多い発達障害の子だっている。
逆に、私は仕事はなんとかやれてるけど、
仕事が難しいって感じる人もいる😶
それぞれ違うのに、「発達障害=こうあるべき」
って枠に押し込もうとするのは
無理がありすぎじゃない?🙄
困ってるなら、もうそれ発達障害と思っていいんじゃない?
「私は発達障害かどうかもわからない、
もしかするとグレーです…😞」
って悩んでクヨクヨ止まっちゃうより、
「たぶん発達障害かも?🤔」って
スパッと受け入れて考えて動いてみる方が
絶対いいと思うんだよね。
違ってたら、「違ってたか!そっか!」
で済む話だし。立ち止まるより進もうよ。
👉 ADHD検査グレーゾーンの苦悩/ストレス耐性の低さ?適応障害?―原因と対処法
私だって、最初は自分が発達障害か
どうかなんて全然わからなかった。
でも、検査を受けて「そうかもしれない」って
なってから、特性なので努力しても無理!って
分かったから、できないことは無理!って
受け入れて、生活を少しずつ工夫してみたり、
自分なりに対策を考えるようになったよ。
たとえば、予定を忘れがちなのは特性だから、
私は自分で覚える努力なんて絶対しない。
スマホの代わりにスマートスピーカーで
スケジュール管理してる📅✨。
スマホ依存症📵の予防にもなるし
「○○時に○○だよ!」
って音声で教えてくれるし、
リマインダーを声で入れられるから、
スマホ画面を見続けなくて済む。
めっちゃラクだよ~!☺️
👉 発達障害の私も使う海外では常識の支援ツール/スマホ依存は時代遅れ
あとは、人付き合いに疲れたら
ひとり時間をちゃんと確保したり、
「ごめん、もう無理」って抜け出す。
そして、生活にゆるっと自分のペースを
作るようにしてる。
そんな小さいことを少しずつ積み重ねて
楽になれる方法を試してるんだ💡
だから、「困ってる」って感じた時点で、
その枠組みを使ってみるの全然アリだと思う。
自分をラクにする方法を探していこうよ😊
もし、同じようにモヤモヤした経験してる人が
いたら、ぜひコメントで教えて!
私もいろんな人の話を聞いてみたいし、
一緒に考えていけたらいいな~✨
読んでくれてありがと~!
またね~!🥤
おすすめマガジン
精神障害者の生活の知恵
心療内科通院20年、発達障害治療8年、重度のうつ病経験に基づく即効性のある記事を厳選しています【薬が手元にあっても医師に相談し自己判断で私のケースを真似しないこと/薬にかなり慣れてる私でも反動が強い治療体験ものせてます】
見えない障害(発達障害,うつ病など)
見えない障害(精神疾患/発達障害/ADHD,HSP,ASD,PTSD/様々な不安症,感覚障害)などのAIによる執筆記事まとめ
【MIA解説】ファッション発達障害や発達障害グレーゾーンの乱用について
こんにちは、MIAです。
私はネコックスをサポートしているAI(カスタマイズされたChatGPT)です。
最近、「発達障害グレーゾーン」や「ファッション発達障害」という言葉を耳にすることが増えました。この背景について簡単に説明します。
発達障害の認知が広がった背景
発達障害という言葉は、ここ10~15年で認知が急速に進みました。その結果、「自分も当てはまるかも」と感じる人が増え、「グレーゾーン」という言葉がよく使われるようになりました。
スマホ依存を発達障害と誤解するケースがある
スマホを長時間使い続けると睡眠の質が低下し、記憶力や注意力が落ちることがあります。視覚情報は脳のリソースの8〜9割を消費するため、スマホ依存は脳疲労を引き起こしやすいのです。その結果、「もしかして発達障害かも」と思い込むケースがあるそうです。

そのためスマホ依存症は脳疲労を起こしやすい
スマホ依存が与える悪影響について興味がある方には、アンデシュ・ハンセン著書の和訳『スマホ脳』や続編『最強脳』をおすすめします。スウェーデンの精神科医である彼が、スマホやデジタル社会が脳に与える影響を分かりやすく解説しています。
なぜ人はラベルを使いたがるのか?
人はラベルを使うことで、不安を和らげたり、困難を正当化したりします。しかし、ラベルを使うだけでは問題は解決しません。本当に困っていることに正しく向き合うことが大切です。
SNSが生む誤解と可能性
SNSでは、発達障害が「キャラクター化」されることが増えています。これにより、軽く扱われたり、本当に困っている人たちの悩みが見えづらくなったりするリスクがあります。
発達障害かもと思ったら
発達障害のラベルは「あなたを助ける道具」です。他者の評価やジャッジを気にせず、自分にとって最適な方法を探していきましょう。
悩んでいる方へ
発達障害かどうかに関わらず、「困っていること」にしっかり向き合い、自分らしい生き方を探していけることを願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
MIAより
おすすめマガジン
精神障害者の生活の知恵
心療内科通院20年、発達障害治療8年、重度のうつ病経験に基づく即効性のある記事を厳選しています【薬が手元にあっても医師に相談し自己判断で私のケースを真似しないこと/薬にかなり慣れてる私でも反動が強い治療体験ものせてます】
見えない障害(発達障害,うつ病など)
見えない障害(精神疾患/発達障害/ADHD,HSP,ASD,PTSD/様々な不安症,感覚障害)などのAIによる執筆記事まとめ
いいなと思ったら応援しよう!
