![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144602171/rectangle_large_type_2_e9605eab554863f593562b9ec787f1c5.jpg?width=1200)
ねこすけんちの庭仕事2024(第一弾)
ねこすけんちはずっとつくり途中。家という箱は完成しましたが、暮らしながら、家の中と外はずっと手を掛けて変えていくつもりです。
今回は、今年のガーデニングシーズン(梅雨前)にやった庭仕事の記録。書いていたら長くなったので第一弾としておこう。
ガーデニング初心者はこの3ヶ月でいろいろ学びました。反省もたくさん。来年以降に活かせたら失敗ではない!ということで書き残しておこうと思います。
庭仕事 4〜5月上旬
過ごしやすい時期…と思いきや、早くも暑くなってきたころ。GWあたりに植物の手入れも始めました。
お店にはお花の苗が並んでいましたが、去年の自分のメンテナンス具合を思い出し、今年は【お花にはあまり手を出さない】ことに。お花はこまめに花がら摘みをしないときれいが保てないし、一年草、多年草、宿根草など覚えられなくて。お花はもう少し自分がレベルアップしてから手を出すことに決めました。
もう一つ決めたのは、【病害虫に強い植物を選ぶ】こと。こちらも同じく自分のレベルに合わせて種類を増やしていこうと思います。
というわけで、5月上旬までに行った庭仕事はこちら。
⚫︎2年目のナツメグゼラニウム・花オレガノ 植え替えと剪定
去年秋まで楽しんだあと冬の間放置してしまったハーブたち(申し訳ないことをしました…)。
春になったらニョキニョキと新芽と花芽を伸ばし始めたのでまずは植え替え。ほかのお花と寄せ植えにしていたものを分解し、プランターを分けました。
元気な部分を少し残して、枯れてしまった部分はばっさり剪定。春らしいやさしいピンクのお花がかわいい。ハーブ系は剪定中もいい香りがします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144565818/picture_pc_f9186cdd1703e8ddbfd70a3bab88a8b9.jpg?width=1200)
⚫︎2年目の紫陽花 枯れ葉の掃除
新芽がたくさん出てきました。去年半額になっていたものを購入後すぐに大きいプランターに植え替えし、花終わりで剪定も済んでいたので、今年は落ち葉や黄色くなった葉のお掃除のみ。
冬の間放置していたのに(ごめんね)元気いっぱい!日本アジサイよりも強いという西洋アジサイだからか、私のズボラメンテでもしっかりついてきてくれる頼もしいやつです。
⚫︎花後の水仙・鈴蘭の植え替え
春の初めに白いお花を咲かせてくれた水仙と鈴蘭。【花が終わってからは球根を育てるため、植えっぱなしでお水を上げていればいい】…らしいのだけど、よく見るとプラスチック製のプランターが変形してきた…?
どうやら球根が成長して、小さなプランターの中でギュウギュウになってしまった様子。そーっと土ごと、大きいプランターにまとめて植え替えをしました。水やりが楽になり、かつほかのお花で枯れた部分を隠せてなかなかいいかんじ。
⚫︎ミニトマト・バジル・マリーゴールドの苗の植え付け
「食べられるものを植えたい」というねこすけ夫のリクエストにより、手始めにミニトマトを。相性のいいバジルとマリーゴールドも一緒に植えました。ミニトマトの品種は「アイコ」。
*反省:直径25cmの不織布プランターに植えましたが、これはのちに植え替えすることに…
⚫︎無印良品の商品「ガーデニング栽培キット ティーハーブ用ミックス」の種まき
実は種の使用期限が切れていたのですが(期限間近のため昨年店頭で安く売られていました)、ダメもとで蒔いてみることに。結果、普通に発芽しました。レモンバーム・ジャーマンカモマイル・コモンマロウの3種セットで、もっとも成長の早かったコモンマロウは後日1本残して間引いてしまい、間引いたほうは地植えに。地植えの場合、大きくなると2mになるとか…?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144630075/picture_pc_3cf04cac9e46c137b04b7523f63ba6fe.jpg?width=1200)
◎ゴーヤのグリーンカーテン設置
これは一大イベントなので、別記事にて!
庭仕事 5月下旬ーミニトマトプランター小さすぎ問題ー
去年よりは手を掛ける時間もあり、なかなか整ってきた。ですが初心者ならでは(?)のトラブル対応も出てきました。
運良く、タイミングよく、ガーデニングやグリーンカーテンのベテランさんが3人もおうちに来てくれました。それぞれに経験からアドバイスをくれました。
⚫︎ミニトマトのプランター小さすぎ問題
【植物の大きさは土の量で決まる】
という衝撃的な一言。いやおそらく経験者としては常識なのでしょうが、初心者の私は「そうなんですか!」と衝撃を受けました。
つまり、25cmのプランターではミニトマトは小さくしか育たないということ。良かれと思って植えたバジル・マリーゴールドとは土の取り合いになってしまう。さらに言うと【土の深さ】も必要。不織布プランターを折り返して、高さを減らして使っていた私…なんてこった。
それを知ってからミニトマト・バジル5本・マリーゴールド3株を植え付けた小さな不織布プランターを見ると、「狭そう」と思うようになったから不思議です。
そこで、直径30cm、深さ約30cmの大きいプランターにお引っ越し。大和プラスチックのグロウコンテナ30型です。バジルとマリーゴールドもプランターを分けて広々と。実はその後に来た方から「土はもっと入れてもいい」とアドバイスをいただき、後から土を追加したりもしました。順調に大きくなり、ミニトマトの支柱は60cm→90cm→120cmとサイズアップしていきました。
*反省:思っているより成長スピードが早い!来年は最初から長い支柱にしよう。そして来年は地植えかな。
6月上旬には初収穫できました。
真っ赤な実はグリーンの中で目立って、かなりかわいい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144604791/picture_pc_ef02a2ba61540b94e6eba76b191fda3f.jpg?width=1200)
書き出してみるとけっこういろいろやってきたんだな…とりあえずやってみるって大事!
5月下旬以降の庭仕事と、ゴーヤのグリーンカーテンは別記事にて。第二弾・挿し芽と挿し木編はこちら↓
#ねこすけんち
ねこすけんちのInstagramはこちら↓