ダイエット:”牛・豚ひき肉”やめてみた!
ダイエット日記を時系列で紹介している当note。この頃、ダイエット開始からちょうど半年が経過し、目標のマイナス10㎏まであと4㎏!という段階でした。
(結果を記した昨日の記事はこちらから ↓↓↓)
ラストスパートというには、まだまだ早すぎる、志半ばの時です。
気を抜くことなく、まっしぐらに目標に向かうには、計画・対策・戦略が必要……でも、頭をこねくり回したり、情報を浴びたりしていたって1グラムもやせません💦
今すぐにできる事って何だろう!?
常にこの、「今すぐやる」という臨戦態勢でいることが基本。そのベースがある中で、すべきことに頭を使う。この順序で過ごしていました。
さてそんな中で、ちょうど目に入った動画が、「みおの女子トレ部」のこちらです。
ダイエットトレーナーみお部長の、食事ルーティーンの解説。その中でお夕食に家族分の「麻婆豆腐」を作ってらしたのですが……
まず、「豚ひき肉」に火を通して、お皿に盛ってしばらく置いておくと、お肉部分と、油分が分離してすごいことになるのです……。
大体、こんな感じで調理中にもかなり油が出てきますよね。
しかし部長の動画内で紹介されていたひき肉の状態は、お皿において分離させたのもあって、その量が露骨なわけです。興味のある方は実際に動画をご覧になってみてくださいね!
それを見たわたしは、「今すぐにできること」のひとつとして、油分の多いひき肉を食べることを完全にやめました。
牛・豚ひき肉を食べない
ということです。
鶏ひき肉は油分が少ないのでOKにしましたが、基本はその中でもさらに油分の少ない鶏むね肉のひき肉をメインに使うようにしています。
鶏つくねや、鶏ひき肉の豆腐ハンバーグ、お鍋にいれる鶏団子などを良く作ります。ヘルシーで大好きだし、家族も喜んで食べてくれます♡
家族へのお料理としては、使用します。ハンバーグとか、餃子、麻婆豆腐も、作ります。でも、そのメニューの時は私は食べません。食べないと決めたからですね。ササミとかをかじっています。
脂質を控えたお料理のレシピなどはこちらにも紹介されていて、参考になりました😊
さてここで、こんな質問が出そうです。※もちろん妄想です!!
家族が食べていたら、
食べたくなりませんか?
我慢は辛くないですか?
こんな疑問が想像できるわけです。しかも、自分で手間暇かけてこしらえてもいるわけですしね。
ひき肉料理って、ほんっっっと、手間暇かかりますよね。ハンバーグの成型、おソース作り、餃子も細かくひだを作るタイプです。
そして時間かけてたくさん焼いて、
たった一口も食さない
私は、
決めるということは、こういうこと。
だと思っています。
決める=行動
行動と、感情は、別です。料理は行動です。食べない選択も行動です。「人間だもの」という感情は、ごもっとも。しかし、行動することを選択したらその設定を動かさないことが大事です。
人間捨てる、でも、感情捨てる、でもありません。
AIになりきるでもなく。
むしろ、逆!
せっかくの人間として持っている熱い感情は、
「自分との約束を守る」ことに使いたい!
という、思いです。
決めたことを、破る人間になりたくない!
という強い感情だってあります。
そう、ちゃんと、人間らしい熱い思いで「行動」を選択し、自分との約束を守り貫く自分でいることのほうが、
餃子やハンバーグ以上の、
私が本当に味わいたい、
旨み!
私は、この旨みを味わうべく、ダイエッターとして邁進したのでした。
ということで、本日はこの辺で、また明日♪