マガジンのカバー画像

スタートアップのシェアしたいnote

119
スタートアップの起業家やVC、メンバーのnoteでよかったもの・注目を集めたものをまとめています。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

大規模言語モデル(LLM)から始まる、AI経営革命

良い景気を作ろう。でおなじみのログラス布川です。 ログラスは経営管理クラウドというサービ…

ChatGPTに自社データを組み込んで新しい検索体験を模索してみました

イントロChatGPTやBing、NotionAIなどの大規模自然言語モデル(LLM)を活用したサービスが注目を…

masa_kazama
2年前
855

戦略人事実践塾 for DMM.com

DMMで人事部長をしている大嶋です。 先日投稿した続きで記載しておりますので、リンクを貼っ…

oshima0101
1年前
61

リセットのマインドシフト:テック業界の調達環境の現実 Daily Memo - 3/22/2023

今日のDaily Memoは今年から行われるアメリカのテック企業の調達問題について話したいと思いま…

情報の透明性って、本当に必要?

こんにちは、眠れる銭をActivateしたい丸野です。 今日は「透明性、透明性、っていうけどさ。…

事業戦略発表会では話せなかったSmartHRの組織のリアル

こんにちは、SmartHR CEO の芹澤です。 本日、SmartHR事業のARR100億円到達を機に「事業戦略…

376

ChatGPTや大規模言語モデルによる変化とソフトウェア開発の雑感

GPT-4とChatGPT Plus、ただただ驚嘆するばかりですね。SNSのタイムラインや知人など狭い観測範囲ですがこの話題ばかりという印象です。LayerXでも毎日話題で同時多発的にエンジニア陣が色々なアプローチを試してはデモをしています。楽しい。この衝撃をソフトウェアエンジニアとして咀嚼してみたので、雑記としてChatGPT Plus先生にまとめてもらいました。 ちなみに長々と書いていますが、大雑把には下記のようなことを考えていました。 コードの生成だけでなく、実行で

ベンチャーとしてのデットとの向き合い方に関する考察 -10Xの事例-

こちらのプレスリリースの通り、今般弊社10Xは15億円規模の借入を実施しました。 このnote執…

SatoshiYamada
1年前
234

エンジニアとビジネスの距離感の難しさ

はじめにタイトルの通り最近「ソフトウェアエンジニアがビジネスの話をする」って極論かなり難…

ばんくし
2年前
905

LLMがなぜ大事なのか?経営者の視点で考える波の待ち受け方

はじめにLayerXの代表をしています福島と申します。本日はLLM(Large Language Model, 大規模言…

853

Trustfulなチームであるための仕事に向き合う姿勢とは

こんにちは。株式会社LayerXで、フィールドセールスチームに所属しているkitaといいます。 前…

36

コンパウンドスタートアップにおけるBiz組織のポートフォリオの重要性について

初めまして。LayerXでパートナーアライアンスチームの責任者をしております東(あずま)です!…

101

振込も、請求も、調達も。お客様の成長を支える、次の1~2年の挑戦について。 | UPSIDE…

このブログについて:お客様・関係者の皆様に、次の1~2年のUPSIDERの提供価値をお伝えしたいこ…

149

情報の透明性はなぜ大事なのか ー情報の秘匿は善意から始まるー

(この記事は「LayerXアドベントカレンダー2023春」の1日目の記事です。 今回は、LayerXが大事にしている行動指針である「Trustful Team」をテーマにお送りします。) どうも、すべての経済活動を、デジタル化したいLayerXの福島です。昨日(2023/2/28)は当社の資金調達のニュースが出ました。しっかりサービスの改善を進められるように頑張っていきます。 本日はこの資金調達の背景…という話ではなく、LayerXが大切にしている文化の話です。資金調達後